• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Z.O.Fのブログ一覧

2020年08月24日 イイね!

【風切り音防止テープ施工】

【風切り音防止テープ施工】










今日は「エーモン2650 風切り音防止テープ」をやってみました

ノーマル状態だと、前に走ってるクルマの排気ガスの臭いが
たまに気になります、長いトンネルではそれが顕著になります
空調を室内循環にしているのにです
つまりどこからか外気が侵入しているようです

いいアイテムないかなと探しているところで、これを見つけました
...とは言え、これは風切り音防止が目的なので、隙間を塞げば
「なんとかなるでしょ」的な思いつきです

今日は運転席側を施工してみました
僕のフィットには、すでにいろいろドアモールがあります
なので貼り方にはチョイ工夫が求められそう
とりあえず時間かけて貼り方を考えてみました

これで当初の問題が解決できるかは、運転席側だけの施工なので
今はわかりませんが、先輩方の感想どおり、施工後は半ドアに
なりやすくなりましたww

ひと通り終えたら詳しく整備手帳に載せます

Posted at 2020/08/24 20:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ静音関係 | クルマ
2020年07月28日 イイね!

構造用接着剤

先日、カチカチ君について書かせてもらいました

剛性がアップするなら、たぶんボディ本体の振動が減るので
その恩恵はクルマの静粛性にも活きてくるのかなと思います

今回参考になった記事
構造用接着剤の効能を再考する
構造用接着剤というのを聞いたことがある方は結構いらっしゃるはず

今のクラウンやアコードにはかなり使われているようです
カローラスポーツには少々、フィットには使われてない?

ただ効果はありそうだけど、データには表しづらくて
でも乗れば違いは確実に分かるという記事ですww

たぶんカチカチ君は、スポット溶接部の間と間の空きを埋めることで
構造用接着剤のように最大限に効能を引き出すアイテムなんだと
思います

高価なクルマになればなるほど、この構造用接着剤を多用する
でしょうが、逆にカチカチ君を使うことで高級車に近づく
プレミアムカーに仕上げることも、もしかしたらと想像
してしまいます 

日々そんな事を思いながら愛車を見てニンマリしてますwww

Posted at 2020/07/28 23:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ静音関係 | 日記
2020年07月23日 イイね!

『カチカチ君』いきます!

『カチカチ君』いきます!









Twitterにあげるのが億劫になってきたので
みんカラのブログをこれから活用していこうと思います
最近では、もう自分を出そうと改心しましたww

さて今日は買って1ヵ月くらいの『カチカチ君』をご紹介します
やっと今日フロント左を施工してみました
このアイテムを知ったのは1年くらい前
かたむ〜さんのブログより
この方のブログと
岡崎五朗さんの記事より
これです、巷では有名な記事といえます

カチカチ君300個セットを買いました
今日は助手席(フロント)を施工してみました
はめ込むのは、コツを掴めば簡単ですが
押し込む親指のダメージが凄まじいです
だんだん疲労が溜まり、オレスゲーは
ほんと最初だけですwwww
1日1ドアが限界っぽいかも

今日はフロント左を71個使いました
感想は、フロント左の雰囲気が何か違う...です
何かガッシリ感のようなものを感じます


フロント右も施工すると、また何か分かるかも
しれません







Posted at 2020/07/23 21:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ静音関係 | クルマ
2020年07月11日 イイね!

ホンダ ジェイド 静音について

ホンダ ジェイド 静音について









ホンダ ジェイドは2020年7月で生産終了です
当時は明るく清潔感のあるインテリアに
感動しました
欲しいけど価格タケぇーって諦めてましたがww
どこか寂しいですね...

ジェイドは静粛性がなかなか良いようです
タイトル画像はジェイドの各ガラスについて説明しています
フロントは遮音タイプ、それ以外は厚くなっていると理解して
いいかと思います
ノイズリデューシングホイール採用も羨ましかったですww

静粛性の高さも取り上げられました
ジェイド試乗記事

静粛性について説明を省略しすぎてちょっと分かりにくいですが
プレスインフォメーション2015.2.12
もう少し詳しく書いて欲しいところ

ジェイドの記事からもクルマの静音について学べて良かったです
まあでもひとつのクルマの歴史が終わるのは、やっぱり寂しいですね
僕のFIT3も同じですが、大切に乗りたいと感じました
Posted at 2020/07/11 20:12:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ静音関係 | クルマ
2020年03月15日 イイね!

【FIT e:HEV HOME 試乗】

いつもお世話になっているディーラーに
FIT3の点検で来ました
気になってた新型FIT4の試乗をお願いして
少し走ってみました

タイプは『FIT e:HEV HOME』(以下FIT4)
全長3.995m 車両重量1180kg
僕の『FIT3 HYBRID・S Honda SENSING』
全長4.045m 車両重量1170kg
FIT3の方が全長が少し長く10kg軽いですね

【感想】
新しくなったFIT4は開放的なフロントまわり
や心地よいステアリングホイールとメーター
まわり、上質なシート(これはかなり感動
しました)
そして何よりモーター走行主体の走りもあり
全体的に新しさと上質を感じるクルマに
なったなぁと思います
走りはボディ剛性が高くなったのか
全体的にFIT3よりもがっちりしています

そして僕が気になっている「Honda車専用
音響チューニング 音の匠」はFIT4にも対応
しています
FIT3ではプレミアムとスタンダードの2種
でしたがFIT4では最上級ナビのみ対応に
より新型では差別化を出してきています

またエアコンが最大で作動中ではエンジン
音が大きくなります
FIT3のSモード走行みたいか、それ以上です

TVK『クルマでいこう!』2019/3/24放送
3世代目インサイトのハイブリッドシステム
SPORT HYBRID i-MMDは基本e:HEVと
同じです
この放送でのインサイトは、上質な走りと
低い着座位置によるコーナーでの身の
こなしが良い面ですが、登り勾配では
エンジンのうねりが気になります
この点で思うのは、FIT4も登り坂では
多少エンジン音がうなると思われます

ロードノイズについては、僕のFIT3と
比べても意味ないので割愛
でもフルデッドニングすれば、かなり
上質なFIT4になりそうな気がします
考えるだけでワクワクしますが
妄想で我慢しますw


Posted at 2020/03/15 20:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

「[整備] #フィット3ハイブリッド 【ダッシュボードの遮音計画 ②】 https://minkara.carview.co.jp/userid/3085415/car/2702305/6125893/note.aspx
何シテル?   12/08 21:27
フィット3ハイブリッドのデッドニングの事を載せていきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その6) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 18:50:25
リアサスペンションの制振 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 18:42:08
安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 18:26:41

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っています 僕の愛車コンセプトはズバリ「遮音」です ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation