• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro802の"ジェイド" [ホンダ ジェイドハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年8月6日

リアサスペンションの制振

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
今までフロントばかりデッドニングしてきてリアにはあまり力を入れてませんでした。
ダブルウィッシュボーンなのでノイズも少ないのかな〜と何となく思い込んでました^^;
2
リアは前方側のフレームに繋がるアームのみ制振してました。
タイヤを外さなくても手が届きます^ ^
ただし、車の下で倒れてると思われないように注意が必要です。
一度、作業中に「あ!あそこに人が倒れてる!」と言われて慌てて誤解を解きました😆
3
サスペンションの構造で言うと、赤矢印の部分を制振しています。
4
このアームはサイドシルに繋がっていますので、リアタイヤが受けた振動をフロント側に伝播する構造になっています。
5
今回、制振したのはこのアームになります。
左右のアームがラゲッジ下に繋がっていますので、タイヤが受けた振動はラゲッジを伝播してロードノイズを発生させています。
6
制振に使うのはいつものようにダイソーのトレーニングチューブです。
ハードを探していましたが品切れでなかなか見つかりませんでした。。。
筋トレブームなのでしょうか^^;
7
やり方は今までと一緒なので割愛しますが、トレーニングチューブの両側にアルミテープを貼り、片側をアームに接着させた後にゴムを引っ張りながら巻いていきます。
最後はエースクロスで巻いて完了です。
8
実際に巻いた状態の写真です。
今回もタイヤを外さず、ジャッキも使わず、少年マガジンで作ったカースロープで設置しました。

車体をリフトで上げれたらもっとゴムを強く巻けて、エースクロスも綺麗に巻けると思うのですが、仕方ないですね^^;
この写真を見るとアームがラゲッジ部分に繋がっているのが分かると思います。
9
後ろ側から見るとこんな感じです。
こちらは助手席側です。
10
こちらは運転席側です。

トレーニングチューブ施工後に試乗してみてビックリです。
今まで浮遊感があると言った感想を言ってましたが、普通の路面ではタイヤの存在を感じなくなりました☆
それぐらい振動が車体側に伝播する手前で抑制されているのだと思います。
かなりボコボコの荒れた路面ではノイズはありますが、デッドニング施工前の普通の路面走行時くらいで下回りで抑えられているのがよく分かります。

これでフロント・リアともにアームの制振が完了しました☆

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【備忘録】ワイパーゴム〈定期交換〉

難易度:

アッパーマウントの防音(実験)

難易度:

ガラスコーティング(2024編:その5)トップコート施工

難易度:

安価でロードノイズを制する方法(その10)

難易度:

安価でロードノイズを制する方法(その11)

難易度:

ロードノイズの低減(フロントドア付近)その③

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年8月6日 18:08
コメント失礼致します🙇‍♂️

以前、hiro802さんの作業を参考にロアアームの制震をしました😆

新設舗装路ではほぼロードノイズ無いです😉👍

ハッチバックならではの後部のこもり音はかなり軽減されてます🤗

素晴らしい発想、ありがとうございます😊
コメントへの返答
2023年8月6日 19:22
John609さん、コメントありがとうございます😊
既にリア側も制振されてるんですね☆
ロードノイズ低減やこもり音の軽減があって良かったです🎵
私、勝手にリア側はノイズが無いと思い込んでまして、大分遅れました💦
走行時にタイヤが無い感覚は初でした。やっぱりフロントもリアもバランスよく施工しないとですね^_^
2023年8月6日 20:52
hiro802さん
こんばんは🌙お疲れ様です♪

最近私のAURAもロードノイズが気になるので参考にさせて頂きます♪クリップしました!

涼しくなったら施工したいです😁
先ずはダイソーに行かねば♪
コメントへの返答
2023年8月6日 21:08
HIDE4さん、こんばんは🌙
コメントありがとうございます😃
AURAは元から静粛性高そうですけど、気になるもんは気になりますよね^^;
ぜひお試しくださいね☆
2023年8月6日 21:23
hiro802さん、こんばんは。

ロアアームのデッドニング、涼しくなったら着手しようと思っていて、ちょうど今日ダイソーでトレーニングチューブ発見したので取り敢えず2個確保してみました!

基本的な質問で恐縮ですが、このバンドは1箇所につき1個(今回のhiro802さんのリヤ側は2箇所×左右で4個)使用する、という認識で良いのでしょうか?
コメントへの返答
2023年8月6日 22:51
たかbouさん、こんばんは☆
トレーニングチューブ売ってましたか♩ノーマルとソフトはよくあるのですが、ハードは入手難でした。。。

はい。1個のゴムチューブを切断せずそのまま一箇所に使ってますので、リアだと2箇所✖️左右🟰4個になります😃輪っかの状態で伸ばして使ってる事になりますね^_^
2023年8月6日 22:28
hiroさん。良かったらお邪魔します。
(相変わらずの脳筋です・・・)
ジェイドはリアダブルウィッシュボーンでしたか。鳥の喉?上質な部類のサスペンションでまず良い所ですね🚗

そして本題のノイズ低減。
ダブルウィッシュボーンのアーム部分に巻き巻き出来るとは・・・
タイヤの振動とかを感じにくくなるのですね。
追求されておりますね👍
コメントへの返答
2023年8月6日 22:56
SL&TBさん、良かったらいつでもお邪魔してください😆
ダブルウィッシュボーンですが、ええもん使ってるとは思いますが、構造が難解です^^;

今回のアームは縦長形状でしたが、帯で巻いてるようなものなので普通に巻き巻き出来ました⭐️
予想してる以上に車内の振動が減りますので毎回ビックリします^ ^
2023年8月6日 23:10
hiro802さん、ご回答ありがとうございました!

確かに今日行った店舗でもハードタイプの方が殆どなくなってましたね…。
明日にでも追加のチューブ買いに行ってきます〜。
コメントへの返答
2023年8月7日 5:49
たかbouさん、おはようございます☀︎

いえいえ。どういたしまして^ ^
そうなんですよ。ハードタイプは常に品薄なんです。。。😖
筋トレしようと思うと、いきなりハードル上げたくなるんですかね😆
チューブ、あるといいです🙏
2023年8月7日 19:31
いつも感心ながらデッドニングを見てます。
北海道のようにアンダーが防錆剤でギトギトじゃなければ、僕もやりたんですが、無理っぽいです( ;∀;)
コメントへの返答
2023年8月7日 20:13
アベンちゃんさん、こんばんは☆
コメントありがとうございます😊
防錆剤ですか^^;部分的に削いで、制振した後に防錆剤拭いたら最強ですけどね😆
防錆剤自体が制振の効果ありそうですけどね^_^
2023年8月23日 21:36
初めまして。
イイネありがとうございました。
なるほど制振対策の考え方として参考になります。
コメントへの返答
2023年8月23日 21:42
フレノさん、初めまして😃
コメントありがとうございます。
コツコツと進めている制振対策ですが参考になる事がありましたら幸いです☆

プロフィール

「[整備] #ジェイドハイブリッド フロントタイヤハウス付近の遮音(実験) https://minkara.carview.co.jp/userid/245388/car/2953964/6504127/note.aspx
何シテル?   08/15 09:59
オーリスからジェイドに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BRIDGESTONE ALENZA LX100 235/50R20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 00:23:56
フロアー錆確認と補修をしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 06:38:39
レガシィをもっと快適に……天井を遮音 断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 06:37:46

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ジェイド (ホンダ ジェイドハイブリッド)
オーリスのあとジェイドに乗り換えました。 初ホンダです。よろしくお願いします(^^)
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
アルファードのあとオーリスに乗ってました
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族で過ごす居住性を優先し、乗り換えました。 内装が上品で、足元も広く、言うことありま ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
アクセラセダンです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation