• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro802の"ジェイド" [ホンダ ジェイドハイブリッド]

整備手帳

作業日:2022年11月23日

安価でロードノイズを制する方法(デッドニングその1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
デッドニングによるロードノイズ対策です。
安い金額で施工可能ですが、静音化、ロードノイズ低減の確実な効果があります。

色々ロードノイズ低減に向けて取り組んできましたが、最近すっかり満足してしまい、何もやる気が起きません^^;

そこでロードノイズを安価で低減する方法について備忘録を兼ねてまとめておきます。
その1、その2、その3で終わります。

その1は車体が受ける振動と振動を起点としたロードノイズを低減します。

フロアやルーフ、バルクヘッドに制振材を貼るといった一般的なロードノイズ低減策とは異なります。
車重もほとんど増加しません。
あと大事なのは元の状態に戻せるという事です。

もし、やってみたいという方がおられましたら自己責任でよろしくお願いします。

その1はロアアームの制振です。
2
荒い路面を通った時にタイヤから入力された振動は、ロアアームを通って、サブフレームを経由して、モノコックフレームに伝播します。
3
初めはロアアームに制振材を全面に貼りましたが、これでも効果はあるものの荒い路面の振動を抑えることは出来てませんでした。
4
そこでトレーニングチューブ(ゴムチューブ)を使って強力に制振する方法を試してみました。ダイソーのゴムチューブを使用しています。
5
ロアアームの形状は車種によって違うと思われます。私の車の場合は中空で下側に凹みがある形状でした。
この状態のままゴムチューブを巻くと、下側の凹み部分の突起が弱点箇所になりますので、凹みに合わせてラバーシートを設置しました。

水が隙間に溜まって腐食等が進まないようにするための措置も兼ねています。
6
ラバーシートをロアアームの凹みに合わせて切断しました。ここは凹みさえ埋めれればいいです。

ホームセンターで売っている幼児の怪我防止に家具等に貼り付ける緩衝材が安価でサイズも手頃で適してると思います。
それか後で出てくる耐震マットを積み重ねてもいいと思います。

試しにゴムチューブを巻いてみるだけであれば、この行程は不要です。
7
事前準備が出来ましたので、あとはゴムチューブを巻きます。
ゴムチューブの両端にテープを貼り付け、片側をロアアームに貼り付けた後に引っ張りながらゴムチューブを巻きます。
8
実際にゴムチューブを巻いている時の写真です。ゴムの収縮力を利用して強力な制振効果を発揮させてますので、かなり力を入れて引っ張りながら巻いていきます。
9
巻き終わった後の写真になります。ゴムがギンギンにロアアームに向かって収縮している状態です。
10
図で言うとこの状態です。
最低2回りは巻いておくと強力な威力を発揮します。
11
指に試しに巻いてみると、指を全く動かせないくらい強力な制振力があるのが分かりますので、ぜひ試してみてください。
12
最後はゴムチューブの保護と水の侵入防止を図るための防水テープで巻いて完了です。
13
私の場合はロアアーム片側につき4箇所にこれを設置しました。1箇所でも充分効果はあると思われます。

ゴムチューブの施工により、ロードノイズが確実に低減します。

荒れた路面ではノイズが完全に無くなる訳では無いですが、車体下側で抑えているのが分かり、耳まで音圧が届かなくなるので耳の疲労度が大きく軽減します。

また、普通の路面でもフロアに伝わる振動も減るため、長距離運転時の疲労感が大きく減ります。

制振に使うゴムは振動さえ抑えられたら何でもいいと思います。私は面で制振したいのと、テンションが掛かる場所になりますので万が一部材が落ちても後続車に迷惑をかけない部材で選定しました。
14
1箇所だけは更に上から耐震マットを設置して、路面の凹凸通過時の突き上げ感の軽減を図っています。
15
赤矢印の位置が耐震マットを設置した箇所になります。
上から防水テープを巻き付けています。
耐震マットと防水テープの間に空気が入らないようにするのがポイントです。
16
耐震マットもゴムチューブと同じくダイソーで購入しています。
厚みもあり、性能もいいので、コスパはかなり高いです。
17
その1は以上となります。

金額ですが、全て新たに購入するとすると、ゴムチューブが1000円以内、耐震マットは400円以内、防水テープが600円以内、ラバーシートが1000円以内と高めに仮定しても3000円以内で揃うことになります。

施工する範囲や数量によって金額は変わりますが、ゴムチューブが今までしてきたデッドニングでもっとも効果的であり、確実でした。
今後ゴムの劣化具合の推移を見ていきますが、元々の値段もお安いので、交換するにしてもお手頃です(^^)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ハンドル清掃

難易度:

純水で洗おう〈2回目〉

難易度:

センサーエラー(●度目!?)

難易度:

【備忘録】イコライザー調整

難易度:

ドアセンサーのエラー

難易度:

ステアリングカバー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月24日 19:27
コストのかからない対策で効果が期待できそうですね。
来春のスタッドレスからサマータイヤに交換のときに試してみようと思います!
コメントへの返答
2022年11月24日 20:42
毒あっぴさん、コメントありがとうございます。
100均を多用してるだけあってコストは格安です(^^)
効果が無ければ外せばいいので、機会がありましたらお試しくださいm(_ _)m
2022年11月24日 21:40
フロアをやってみてダメなら手を出してみたいですが、どうやってアクセスしようか思案しています。めちゃくちゃ魅力感じてます。
コメントへの返答
2022年11月24日 21:48
紫の月さん、コメントありがとうございます☆
車の種類にもよると思いますが、私の場合はハンドルを面舵いっぱいにきって、タイヤ付けたままで作業してます♪
意外と何とかなりますよ(^^)
2022年11月25日 19:06
お疲れ様です😃
10月の整備手帳を拝見して丸パクりさせてもらおうと思い、駅前のショボイダイソーに2回は行きましたが、青ゴムの方が見つかりません。😅
休みに大型店舗を探して調達してきます。流行らせたいですね😋
コメントへの返答
2022年11月25日 23:08
こんばんは☆
そうなんです(>_<)意外とトレーニングチューブ売ってないんです。。。
私も色んなダイソー回って入手しました😊大型店舗なら間違いないですね(^^)
2022年11月26日 0:58
デッドニングの探求、この間ずっと興味深く読ませて頂いてます。その昔、トヨタが初期型のセルシオを開発した際に「源流主義」と言う考え方を開発主査が仰っていたのを思い出しました。
ノイズを後から遮音等で抑えるのではなく、そもそもノイズを元から出さなくするといった考え方でした。当時感動しました。ここで紹介されている方法は、振動源直近で振動を止めようとされている点が源流主義に近いと思います。今まで全く思いもしませんでした。素晴らしいです。
コメントへの返答
2022年11月26日 6:12
hokkyokugumaさん、コメントありがとうございます☆
源流主義という言葉があるのですね。最も源流はタイヤでその次が足周りになりますので、何とかそこで食い止めれないかという所から考えました(^^)
最初デッドニングを始めた時は、制振材の上を求めることになるとは思ってませんでした^^;
ずっと考え抜いてこうなりました。ありがとうございましたm(_ _)m

プロフィール

「[整備] #ジェイドハイブリッド フロントタイヤハウス付近の遮音(実験) https://minkara.carview.co.jp/userid/245388/car/2953964/6504127/note.aspx
何シテル?   08/15 09:59
オーリスからジェイドに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SURAINBOW FULLY SYNTHETIC PALMWAX IW32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 07:43:27
フロントバルクヘッド防音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 22:28:50
てっちぇーん♪(テツ)さんの日産 アリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 20:58:40

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ジェイド (ホンダ ジェイドハイブリッド)
オーリスのあとジェイドに乗り換えました。 初ホンダです。よろしくお願いします(^^) ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
アルファードのあとオーリスに乗ってました
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族で過ごす居住性を優先し、乗り換えました。 内装が上品で、足元も広く、言うことありま ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
アクセラセダンです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation