• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro802の"ジェイド" [ホンダ ジェイドハイブリッド]

整備手帳

作業日:2022年11月27日

安価でロードノイズを制する方法(デッドニングその2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
デッドニングによるロードノイズ対策です。
安い金額で施工可能ですが、静音化、ロードノイズ低減の確実な効果があります。

その1はゴムチューブによるロアアームの強力な制振を説明しました。

その2、3はロードノイズ自体を低減します。

次に行うのはロアアームから伝播した振動が、車体と繋がる部分のモノコックフレーム内の吸音になります。

今回の方法もフロアやルーフ、バルクヘッドに制振材を貼るといった一般的なロードノイズ低減策とは異なります。
車重もほとんど増加しません。
あと大事なのは元の状態に戻せるという事です。
2
場所で言うと赤矢印の位置になります。
サブフレームからモノコックボディに繋がっている箇所になり、タイヤ→ロアアーム→サブフレームと伝播した振動がボディ側に伝わる起点になります。

フレームの内部に伝わるノイズをここで塞き止めることで、ロードノイズがかなり遠くで聴こえるようになります。
3
実際の写真になります。
サブフレームからボディーの接続点の付近に赤矢印のようなプラスチック製の蓋があります。
ジェイドの場合は2箇所あります。

サブフレームから伝播してきた振動が接続点で振動・ノイズに変わり、この穴の内部空間を反響しながらモノコックボディ全体に広がっていくと推測されます。
4
メーカーによってこの蓋の形状は違うと思いますが、予想以上に取り外しは難しくラジオペンチで変形させて強引に引き抜きます。
もう再用はできません^^;
5
蓋を外した状態です。
入り口は狭いですが、中には結構広い空間が広がっています。
横に長く、縦に短くといった感じです。
6
こちらもう1つの蓋を外した状態です。
車によると思いますが私の車はこの2つの穴の空間が繋がっていました。
2つの穴を使いながらガンガンに布を押し込みます。
7
フレーム内の空間がどういう形状か把握するために番線を使っていろんな方向に突っ込んで確認します。
何センチで奥行きに達するか、送り出し量を見ておけば何となく内部形状が分かってきます。
8
吸音材として、使い古した布を投入していきます。ユニクロのルームウェア用の薄手のスウェットのような素材が柔らかいのでオススメです。
なんせ穴が小さいので、固い素材ですと思ったように入っていきません^^;
9
やり方は簡単です。布を穴からどんどん投入していきます。コツとしては最初に固い棒と一緒に突っ込んで方向性を持たせてから棒で一気にグイグイと押し込んでいきます。
私の場合はクリップ外しを使用しました。先端が少し屈折しており施工性が良かったです。

その内、詰まってきますので、更に押し込んで限界まで行ったらハサミで切断して、最後まで押し込みます。
10
1番優先順位が高いのはサブフレームとの接続点により近い所のフレーム内部を埋める事です。
穴から赤矢印の方向(車体中央側)に向かってグイグイ詰めていきます。

写真のように糞詰まり状態になったら、固い棒で穴の周辺から少しずつ押し込んでいくと、更に入っていきます。

限界まで詰めきって、指で更に押し込むと穴の部分が開きますので、次は別の方向に新しい布を押し込んで、空間内を布で満たします。

ある程度空間の体積を予想しておいて、それに見合う布を投入し、最後に穴付近に残しておけばもし布を取り外したい時は外せるようになります。
11
布を詰めきったら、最後はテープで蓋をして完了です。
ディーラーで予め蓋のパーツを注文しておけば、元の状態に戻ります。

材料費としては、布さえあれば出来ますので古着等が手元にあれば実質無料で施工可能です。
私も自分のルームウェアやさんざん着古したTシャツで対応しました(^^)
蓋を注文する場合はその分もかかりますね。
12
ゴムチューブによるロアアームの制振で振動を極限に抑え、モノコックボディ内部(サブフレームとの接続部)の吸音でノイズを抑える。
この2点をやれば、荒い路面のロードノイズや振動も最大限抑えることが出来ます。

この2点を行ってから、明らかに目で見える凹凸の道路以外は路面の状態が分からなくなったというか気にならなくなるくらい、静かになりました。
個人的に今まで耳につんざくように入ってきて音圧や路面状況を正確に拾う振動が大幅に低減したので、運転時の疲労感やストレスが解消しました。

材料費も手持ち次第な所はありますが格安です。

いろんなデッドニング方法がありますし、それぞれ効果はあるでしょうが、ノイズ・振動の発生源付近での対策が1番確実ですし、安価です。

以上、安価でロードノイズを制する方法を備忘録として残します。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロアを簡易にデッドニング

難易度:

アッパーマウントの防音(実験)

難易度:

安価でロードノイズを制する方法(その11)

難易度:

ロードノイズの低減(フロントドア付近)その③

難易度:

安価でロードノイズを制する方法(その10)

難易度:

安価でロードノイズを制する方法(その9)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ジェイドハイブリッド フロントタイヤハウス付近の遮音(実験) https://minkara.carview.co.jp/userid/245388/car/2953964/6504127/note.aspx
何シテル?   08/15 09:59
オーリスからジェイドに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BRIDGESTONE ALENZA LX100 235/50R20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 00:23:56
フロアー錆確認と補修をしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 06:38:39
レガシィをもっと快適に……天井を遮音 断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 06:37:46

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ジェイド (ホンダ ジェイドハイブリッド)
オーリスのあとジェイドに乗り換えました。 初ホンダです。よろしくお願いします(^^)
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
アルファードのあとオーリスに乗ってました
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
家族で過ごす居住性を優先し、乗り換えました。 内装が上品で、足元も広く、言うことありま ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
アクセラセダンです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation