• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっぱーの"よっプリ号" [日産 プリメーラカミノ]

関東乗り鉄会 第4回乗り鉄ツアー「夜行と雪と温泉と」その5

投稿日 : 2010年02月17日
1
僕らは再び「JR東日本」エリアに戻ってきていた・・・。

次の走者は、JR東日本「E127系」である。
東北を走る「701系」を直流型にしたような、「なんとなく標準型」っぽい雰囲気のある車両だ。
彼に揺られて、松本まで。
大糸「南線」の旅を委ねるのだ。
2
E127系の窓は広く、大きい。
その昔世話になった、阪神電鉄国道線の「金魚鉢」こと70系ほどではないにしても、出色の大きさだ。

その大きな窓から、雪に跳ね返された白い色が、ヴぉ蔵に遠慮なしに被さって来た。
3
北アルプスの山々は、当然白銀の世界である。
その手前にはスキーコースが広がったりしている。

まだ2月・・・。
今しばらくはこんな景色が楽しめるはずだ。
4
信濃大町では8分の停車時間があって、僕は改札の外に出てみたのだが・・・

お目当ての「大雪渓」の一升瓶を売っている店はまだ空いておらず、仕方なしに缶ビールを3本調達して列車に戻った。

その先は乾杯の後松本まで進み、僕らは松本駅でE127系に別れを告げた。
あわただしく階段を上る。
時間に余裕がない。
ないけれど、売店で「大雪渓」を発見!!
四合瓶ながら2本GETして、速攻で連絡する列車に駆け込んだ。

その列車は中央西線に進む115系。
車内は見慣れた風景だ。
塩尻まで暫くの間、僕らは115系のモハが奏でるモータの音を楽しんだ。
5
乗り換えの時間がなくて115系を写してやれなかった。
下車のタイミングだったが、一枚頂くことにした。
6
そうそう・・・

朝食だ朝食!

僕らはいったん改札を出て、改札横の待合にあるそば屋で朝食と、そして「暖」を得た。
7
次のランナーは・・・
これも引退の噂が後を絶たない、JR東日本の「珍車中の珍車」クモハ123-1である。
8
クモニ143-1・・・。

もとの名前がこれだった。
時代の流れとともに余剰になった荷物電車を、まだ「車令」が若いからということで転用されてできたのが彼だ。

その後いくつもの改造を彼は受けてきた。
その改造工事はいずれも、ここ信州・長野だったんだな・・・。

このクモハ123-1、ミニエコーに揺られながら、「その6」へと進めたい。

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( クモハ123 の関連コンテンツ )

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation