今回からタイトルの一部を変更してみました。
ツルッとバンパー隊、夕日のフェチショット倶楽部入隊しましたので、お兄様に敬意を表してタイトルを隊長とさせていただきました。( *´艸)
今回も前回に引続き、「拘り」と言う点について拘ってみようと思います。なんかややこしいなー。
とその前に少々雑談にお付き合い下さい。
私がずっと前から好きだった車のイメージはと言うとまずこの2台が挙げられます。
1台目はこれ、アバウト1000。
ハムハム号のサイドのメッキモールと文字はこれをパクッ···🙅
オマージュしてます。
こんな感じに(^_^)
2台目はポルシェの356スピードスター。サイドのメッキモールとウインカー部分がどストライクで私の心を掴みました。
サイドモールについては⬆️同様
これを見てモールの太さを増幅した経緯があります。

そしてこのウインカーどっかで見たような?
あっ、コレコレ、誰の車だろう?
恐らくミラクラシックのパーツなんだろうなと検索しまくってたどり着くも、今では高騰し、チョッと手の届かない値段に···
で、ある時また発見。
このウインカー、センス良いなーって思ってたら、またこの人だ!

今思うと⬆️のウインカー枠は今回使うK11マーチのパーツだったんですね。
···あれから数ヶ月···
なぜ今回のこの顔にしようと思ったのか、良く覚えてないんですが
結構前の隊長とのLINEでのやり取りを見てみたら···
あの時既に、今回のパーツについて触れてるではありませんか。( *´艸)

⬆️アバウトから遠ざかってる·····
この時も言われてました( *´艸)
そしてプロジェクトCのあのバンパーに触発され、またもやグリル病を発症、今日に至ります。( *´艸)
さて、今回の本題、拘りについてですが、まず研ぎについての拘りいってみます。
また銀二さんから不思議な画像が届きました。

⬆️当て板一つで丸みを出すって、これってただの当て板ですよね!
しかも、3時間経過って!
どんだけーーーー☝️
これだけを使って、このバンパーの局面を円みを帯びたツンツルてんに仕上げるのだそうです。

やはり、この方は神以外の何者でもなっかった様です。
普通の人にはもちろん出来はしないでしょうが、少しだけニュアンスは伝わりました。
私もエンブレム造ったりする時のヤスリがけは通常は半丸のヤスリ2本しか使いません。(丸面と平面があるタイプ)
曲線はむしろ平の面で出します。
同時並行で進んでるプロジェクトDONのFRP製品ですが、ある日の何シテルの投稿でも研ぎについてのレクチャーが。
「こんなに種明かしして良いんですか?」
返ってくる答えはいつも
「良いんです、真似は出来ても同じものは造れません。私、失敗しないので」と。(^_^)
なんとも頼もしいお言葉です。
何シテルよりでこんなことも···
その①

FRP樹脂ってデリケートなんですね。
その②

研いだ後に残る無数のパテの跡。
この部分が歪んだと言うことですか。🤔
その③

2度研ぎが絶対と言っています。
滑らかさが、映った蛍光灯の光で分かりますね。
ここまで使う側の人の為を思って懇切丁寧に情熱をかけられる方を私はこれまでお会いしたことが有りません。何と幸せなことでしょう。
そんなこんなで、数日乾燥後、先程の当て板一つでサフ前の磨き終えたツルツルのバンパーがこちら。4時間費やしたそうで、本当に頭が下がります。m(_ _)m
そしていよいよ手術台に乗せられました。
お~い、綺麗になって帰ってこいよー!

既に麻酔が効いて返事がありません···
次にサフェーサーの工程です。
タッククロスと言うワニスの成分を含んだ布?でCONAレベル、あっ失礼m(_ _)m、粉レベルの埃を取り除きます。
今度、わたしも使ってみたい。(^_^)
弱いラインにはミッチャクロンを塗布。
これはわたしも愛用しています。
そして本番。
バラ拭き、中間、仕上げ塗りの3工程に分けます。
仕上げまでの間に、仕上げ色を塗る前の塗りかたをイメージするそうです。なるほどー。(^_^)
確かにこれくらいの面積を塗るのは大きいので塗りムラが気になります。どこから塗り始めて、どこで終わらせるか···悩むところです。
それではサフの仕上がった画像を見てみましょう。
研ぎの段階で妥協でもしてしまうと、塗った時に粗が出てしまいますが、この光沢。
光沢もさることながら、写った蛍光灯の光をご覧下さい。
屈折せず真っ直ぐの光が写り込んでいます。
私も仕事柄、製品の表面の平坦度を出して平らにし検査するのですが、やはり蛍光灯の光の屈折が有るかどうかが決め手となります。
これを手研ぎでここまで平坦度を出すのは相当手間がかかってると想像できます。
本塗りを終えた画像が送られて盛り上がってると、時間差でサービスショットが送られて来ました。

メッキパーツ勢揃いの画像
超カッコいい。
銀二さん、もうこの色で行きましょう!
何も足さない、何も引かない···
何のコマーシャルだったっけ?
そして、この後、装飾部品のフォグの設置などに取りかかって行くわけですが、今回はここまで。
では、また1週間後位に投稿できればと思います。
ご視聴ありがとうございました。
ブログ一覧
Posted at
2023/10/14 06:48:27