HYPER SMD27発LEDウインカーへ交換
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
まずはリアからです(´∀`)♭
ラゲッジルームのテールランプASSYの裏側にある蓋を外します☆彡
2
ウインカーバルブソケットを左に回して外し、LEDと交換します(´∀`)♭
3
ウインカーは消費電流の低下でハイフラッシャーになってしまう(バルブ切れると早く点滅しますよね

)ので、LEDに交換すると消費電流は低くなり、ハイフラッシャー化します(;・ω・)

それを防ぐ為にメタルグラッド抵抗をウインカー配線の+と-にワンタッチカプラーで咬ませます(´∀`)♭
メタルグラッド抵抗は発熱して高温になるので固定場所を選びます。
なので、安全確実さを求めるならばウインカーリレーを交換すれば問題ないのですが、GDフィットの場合ウインカーリレーがメーターASSY内部にあるので、今回はメタルグラッド抵抗を使用しました(´д`)-3
メタルグラッド抵抗には3Ωと6Ωの2種類がありますが、6Ωだと1つのLEDにつき1つずつ4つ、3Ωだと前後どちらでも構わないので左右に1つずつ2つ必要になります(´∀`)♭
今回は3Ωを使用しています。
フロントはHIDの配線やらホーンの配線やらがたくさんあるのと、スペースが狭すぎて抵抗を固定する場所が少ないということがその理由です(;・ω・)

4
メタルグラッド抵抗は先程も書いたように発熱して高温になるので、配線の近くやプラスチック、樹脂部、塗装部には固定できないので、運転席側はここに固定しました(´∀`)♭
5
助手席側はここに固定しています(´∀`)♭
6
フロントはリアの左右にメタルグラッド抵抗を咬ませているのでバルブを交換するだけですが、そこは整備性が悪いことで悪名高いGDフィット…すんなりはいきません(;・ω・)

理由は内側から手を入れてみたり、インナーフェンダーを捲ったり、フロントバンパーを外したりして交換するのが一般的なのですが、狭すぎて作業がしづらいことしづらいこと…
さらに通常のバルブと比べて、サイズが少し(6mm)長いので、狭い隙間を縫ってカプラーを無事外せても、LEDに交換した後にカプラーを元通りにはめるのは大変だったからです(´д`)-3
ただでさえウインカー球の交換はやりたくない作業の1つなのに、今回はバルブの長さがあるので、ヘッドライトASSYを外して交換します(´∀`)♭
写真は撮り忘れましたが、ヘッドライトASSYはフロントバンパー上部とフェンダー部を外して、奥側フェンダー近くのビス1本、ボルトがラジエーターアッパーサポートに1本、グリル付近に1本、ヘッドライトASSY側面下部に1本の計3本を外し、手前に引き出せば外れてくれます(´∀`)♭
7
以上で完了です(´∀`)♭
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 菊池のダンナサン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク