日野ルノー(1号車)本格的⁉ ブレーキエア抜き
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
ブレーキペダルの踏み役を動員して本格的なエア抜き作業を実施。
やはり、しっかりペダルを踏んで保持してもらうと沢山のエアが押し出されてきて、ペダルの踏みごたえも十分に出た。
2
これでブレーキは大丈夫・・・と思ったが、ペダルを踏んでもらって各車輪を手で回すと・・・
左前輪・左後輪はガッツリ効いているが、ナント右前輪・右後輪はスイ~っと回るではないか。
エア抜きはしっかり出来ているので、あとはホイールシリンダーのピストン固着しか考えられない。
3
結局、ブレーキドラムを外すしか方法はない。
あわよくば、ブレーキOH無しで取り敢えず公道復帰をしようとしたのが間違いであった。
4
ホイールベアリングには全くガタは出ていなかったが、キャッスルナットは割ピンのみで止まっていて、手で軽く回る状態になっていた。
5
写っている方のピストンが完全固着。
6
どうにかこうにか両方のピストンを外してみると、真っ黒で、拭いてもとれないスラッジで覆われていた。
部品があるなら即刻交換ではあるが、
取り敢えず手元には無いので、修正→再使用になる。
7
シリンダー側もかなり錆が出ているが、大きな傷が無ければ、これも清掃→再使用にするつもり。
少なくとも私が乗り始めて10年は全く開けていない。
前オーナー(もしくは前々オーナー)時代にリアはホイールシリンダー分解の記録が残っているが、前輪についてはドラムを外した記録しかない。
8
このような状態なので、ブレーキが効いていた左前輪・左後輪も含めて四輪ともホイールシリンダーの分解・清掃をすることにした。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク