• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらぽんの愛車 [MG MGF]

整備手帳

作業日:2008年2月24日

MGF インダクションキット取り付け Pipercross Viper Evo kit

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
みなさんこんばんは。
すっかり夜型になってしまったどらぽんです・・・

みんカラお友達の皆さんと共同購入したインダクションキットを取り付けました。




~用意するもの~
ドライバーやレンチなどのほか、下記のモノが必要です。
・ドリルまたはサンダーまたはホットナイフ(レゾネーター外しに必要)
・細長いノコギリ(レゾネーター、とくに裏側のチューブを切るのに必要)
・φ100㎜のホースバンド2本(付属品はネジが硬くて使いにくいです)
・200㎜のタイラップを数本
作業時間はレゾネーターがどれぐらいで外れるかによりますが、3~4時間見ておいた方が良いかもしれません。

2
まずは純正エアクリボックスの蓋を外します。
フィルターはRAM AIRのウレタンフォームにしてましたが、1万5千キロ走行でノーメンテでした。
3
エアクリボックス外側のボルト2本を外して上に持ち上げると、本体が外れます。
下にレゾネーターへ続くパイプが見えます。ここを後で切断します。
4
ジャッキアップしてウマ掛けして、左の後輪を外します。
2本のボルトを外してレソネーターボックスをゴソゴソ引っ張ると、右上のような状態になります(途中で純正のダクトを外します)。
ここでドリルやサンダー、ノコギリなどで①、②という風にカットしていきます。②は裏側に当たるので作業し辛いです・・・
インダクション付けるとどうせ要らなくなるし、2000年モデル以降は付いていない(らしい)無用の長物?なので、豪快に切って下さい。
作業時には怪我をしないように注意してくださいね。
また、他のところに傷が付かないように気を付けてください。
5
レゾネーターボックスが撤去できたら、
φ100㎜のインダクションチューブを通します。
僕はエンジンベイの下に出しました。
チューブの先端にアルミのフランジを付けるのですが、
キットに付属のホースバンドのネジか硬く、タイラップで固定しました。
6
インダクションチューブはブレーキラインと共にタイラップで固定しました(①)。さきほどのフランジ固定用とは別です。
また、インダクションチューブのインテーク部分を進行方向に向けるためにもタイラップを使用しました(②)。

ちなみにインダクションチューブは途中で曲げてサイドのエアインテーク部分に導くことも出来ます。
7
エアクリボックスが大きいので、収納に苦労します。
TFだとメンバーブレースが付いているのでもっと作業しづらいかも<あんこさん

左側には旧エアクリボックスのステーがあり、下には硬いコードがたくさんあって、ここにしか収まりません。
もう少し左に寄せて、下に下げたいところですが・・・
8
エルボーをホースバンドで固定して取り付け完了です。
メンテナンスハッチは十分に閉まります。
問題点
旧エアクリボックスのステーがじゃましてうまく角度がつかず、エルボーがうまく入りきってません。
ステーを曲げようとしたのですが思いの外硬く・・・力尽きてしまいました。
今度ハッチを開けるときにもう一度曲げてみるか、サンダーでカットしてみます。
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クラッチライン関係

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年2月29日 6:17
どらぽんさんおはようございます
この整備手帳は素晴らしいですね
皆さんの取付マニュアルになること間違い無しですね
昨日も色々話しに出ていました
中には取付予約?をされていた方もいらっしゃいました
コメントへの返答
2008年2月29日 18:33
f motionさんこんばんは。
毎度コメントいただき有難うございます。
←本家f motionさんの整備手帳に比べればまだまだですよ。ほんと、みんから始めて写真撮る枚数がめちゃ増えました。
僕が近くでしたら取り付けのお手伝いに伺うのですが・・・
K様の所で付けてもらうのかしら?
2008年2月29日 12:46
こんにちは!

簡潔かつわかり易いです。これぞ整備手帳ですね!これから取り付ける皆様にとってすごく参考になるのではないでしょうか。

やっぱりFはスペースの問題は出てちゃいますね。きちんと対処されているところが素晴らしいですよ。
この写真見るとメンテハッチは全然問題なさそうですね。
コメントへの返答
2008年2月29日 18:37
ashさんこんばんは。
いつもコメントくださり有難うございます。
みんなで購入した以上、どこかにマニュアルがないといけないかなぁと思いたくさん写真を載せてみました。
レゾネーターの良い外し方がないかなぁ・・・構造的には切らないとダメそうなんですが。
メンテナンスハッチはOKですが、エルボーのところが・・・きっちりはめたいです。
2008年2月29日 18:58
こんばんは。

私は平日に休みを取って、1日がかりでやってみる予定です。
メンバーは1度外して作業をしてみようかと思います。
車高調の調整もしたいですし。

車の傷だけでなく、狭い所に突っ込む手も傷が付きそうですね。。
コメントへの返答
2008年3月1日 17:50
あんこさんこんばんは。
毎度コメントいただきましてありがとうございます。
大分日が長くなりましたし、暖かくなってきたので作業しやすくなりましたね。
1日休みを取って・・・気合い入ってますね!
レゾネーター外すときに手を怪我しないよう注意ですよ(^_^)
2008年2月29日 22:54
取り付けお疲れ様でした。

やっぱりレゾネーターは切断しないと外れないですよね。ウチのもノコギリや半田ごてで切り刻みながら外しました。
サブフレームごとエンジン下ろさないと外れないんじゃないですかね?こんなもの外さねぇだろ!?っていう設計ですよね。

ウチのはたしか旧エアクリのステーは撤去しました。でもそうすると燃料フィルターを支えるものが無くなってしまうので、別途ステーを作って支えています。もし曲げるのであれば角材等をステーに当てておいて、大きめのハンマーで角材をガツンとやれば曲げられると思いますよ。





コメントへの返答
2008年3月1日 23:51
あおFさんこんばんは。
コメントのお返事が遅くなりまして申し訳ありません。

そうか、半田ごてという手もありましたね!なるべく手も車も傷めずに取る方法を考案したいものです。
←そういえば確かにサブフレーム下ろさないと綺麗に取れないという話を昔聞いたことがあります。

エアクリのステーを撤去されたんですね。とりあえず今回は曲げるだけにしとこうかなぁと思っています。
大きなハンマー探してみようっと(笑)
2008年3月1日 2:24
こんばんは。

埼玉に出張要請です。(笑)
自分の取り付けは先になりそうです。
しばらくエンジンの件も有るので様子を見ます。
取り付ける際には、参考にさせて頂きます。
コメントへの返答
2008年3月1日 23:54
Prog-Fさんこんばんは。
いつもコメントいただき有り難うございます。

次の関東出張は5月末です。
でもその頃にはもう付けちゃってるでしょうか・・・インダクションオフします?
エンジンの件、あまり聞いたことがない症状ですね。大事じゃなければいいのですが。
2008年3月1日 16:29
お疲れ様でした!

みなさんおっしゃってますが素晴らしい整備手帳ですね。とてもわかりやすいですよ。

エルボーのところは確かに気分的にすっきりさせたいですね~。でも実害はないのかな。
コメントへの返答
2008年3月2日 0:12
kann0さんこんばんは。
いつもコメントいただき有り難うございます。

たくさん仕入れた手前、わかりやすくしておかないと。。。(笑)

エルボーの所は、ステーのアタリを治したら綺麗に嵌りそうな予感がします。

プロフィール

倉敷でMGFをころがしています。乗り始めて10年になりますが、いつ乗っても気持ちがいい車ですよね! お近くで見かけたらぜひ声かけてくださいね(^。^) オー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

はずしたドライブシャフトの疲労状況。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 15:37:12
【'19.11.2編集:故障でなく】エラー:トランスミッション バッグギア使用不可【忘備録】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/31 05:51:27
MGTF モデルヒストリー 
カテゴリ:MGFを詳しく知りたいっ!
2008/09/12 23:34:47
 

愛車一覧

MG MGF MG MGF
1997年の冬。 信号待ちをしていると目の前をなんともいえない素適な色のオープンカーが走 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
嫁&子供が普段乗りに使っています。 どノーマルですが、海へ山へと活躍しています。 2L4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation