フルバンプ解消法〜緩めて、車体下ろして、本締め〜
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
注)4wdでない方、車高を落としていない方には全く必要ない整備です。
つまり、FFアルトには発生しない悩みです。
----
アイソレーテッド・トレーリング・リンク式コイルスプリング
長いですね
スズキでは通称・・・I.T.L
3リンク式サスペンション
スズキのITL式サスペンションの熟成された技術は素晴らしいものだと思っています。
ジムニーは良い車でした
トーションビーム式が一般的になる中
スズキさんは頑なに守り続けています。
仕組みは、、良く分かっていません。
ラテラレルロッドがスタビライザー的な効果?
う〜ん、まあ、良いでしょう
ただ、、
車高を下げるとかなり厄介だと友人達の間では度々話題に。
すぐにフルバンプ、底付き…、良く聞きます。
アルト4wdは先代からよくあったそうですね〜
2
解消法がアルト、、笑
解消法があると!!
友人が言うので自分もやってみました〜
通称:1G締め
自分の車高調はリアは減衰力固定式なので、調整可能なショックであれば…
また、話は別かもしれません。
もしかすれば、サスやショックの性能を最大限に発揮出来るようになるかも!との議論を交わしました
そこで、このラテラレルロッドにちょっと細工をします。
と、言っても大したことではありません。
固定しているボルトの締め具合を調整してやるだけです
3
狙うのは写真のこちら!
ラテラレルロッドを固定している17mmのこいつ
リアの足回りをいじろうとすれば必ず外さなければいけません。
その締め方にポイントがあるようで…
-----
本締めは車体を下ろしてから!!!!
-----
これが全ての、ようです
ブッシュとか、車体の捩れとか、、色々と話してくれましたが。まあ、良いでしょう理論は。
とりあえず、ウマをかけて車体を持ち上げます。
タイヤは外します
リアのデフにはフロアジャッキをかけ
ラテラレルロッドが素手でも抜ける程度に高さを調整しておきます。
車体下からだとかなり力が必要なので、外したタイヤハウス内から17mmの平ラチェットで慎重に緩めていきます!
この流れは…
4wdアルトのリアサスやショックを自分で交換する時の流れです。
ラテラレルロッドは確実に外さなければいけません。
ようは、その時にやってしまえばよいという訳です(^^)
自分は既に組んだ後だったので、引き返してきました。
そして、緩めて適度に締めて、車体を下ろしたところです
4
同時にこちらも。ラテラレルロッドを固定している右側のボルトです
17mmです。
これも頭の隅に置いておきます
5
このアングルからも
このナットの締め具合にもポイントがあります。
6
ほんの気持ち緩めておきます
と言っても車体を下ろした後に緩めて本締めする前準備というかんじで
車体下から緩めるのでかなりのパワーが必要です。
そして、締めにくい
車輪が地面に着いていないといけないらしいです
7
写真が撮れなかったので、このアングルですが…
タイヤを装着して車体を下ろします。
※この写真は説明を分かりやすくする為、車体を下ろしていない状態で撮っております。
8
アングルは違いますが。
本当は車体下に潜って作業することになります!
車体を下ろしてから一度適度に緩めて、もう一度本締めするだけ。
これだけです。
これだけで、乗り心地がかなり変わります。
あのガツンガツン感、、かなり軽減されました。
車高変更によるブッシュの捩れが解消されたことによってサスやショックの性能が最大限に生きてくるとかで、、
まあ、理論はよく分かりませんが、効果はありました。
これはすごい
本当に凄い
そう思ったので紹介しました
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ガツンガツン感 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク