バッテリあがり2回目
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
1週間ほど前に50㎞、2時間ほどは走行しているにも関わらず2回目のバッテリ上がりとなりました。
前回は昨年12月なので8か月経過後です。1回目は新品バッテリから9か月経過後です。
以下ジャンプスターターを試してみました。
1.ベロフ製(400A) セルは回るが始動せず
※充電ランプは3/4レベルで実施
2.autowit supercap2(800A) セルは回るが始動せず
3.autowit supercap2 セルは回るが始動せず
※カッコ内はピーク電流
2ではスマホバッテリで充電、3は自宅でACで充電。どちらも40分近くかかりました。5V弱あるバッテリに繋いでみましたが数値が上がる気配が見えずだったのでやっていません。
ジャンプスタートは結局ディラーからアルファロードサービスに依頼してもらいました。
2
Wi-Fi接続でのバッテリチェッカー数値
3
実測値
4
バッテリあがりしてから4日後晩のデータ。
バッテリ上がり後翌日にディーラー点検済、2〜3時間走行充電後の状態です。
5
上記に同じ
6
上記に同じ
※完全停車したままのOFFの状態ですので正確な数値ではないかもしれません
始動時の状況
ロードサービスのジャンプスタートでは1回目は始動出来ませんでした(バッテリあがり1回目の時は1発始動)。ボンネット内端子でワニ口クリップを繋ぎ直して2回目で始動。
接点が小さいので接続の仕方でもそのような時があるそうです。
ジャンプスターター
ベロフ、autowit共に電圧は足りているものの、上記のようなワニ口クリップの接触状態が悪い、もしくはピーク電流が足りないのかと推測します。
ディーラー、メーカー
上がったバッテリでもバッテリの蓄電機能が正常であれば無償交換対応にはならないとの事。
2回目なのでバッテリ交換を考えましたが、バッテリ劣化では無く車のシステムの問題であれば変えても無駄だと判断し今のところ交換していません。
ほんとメーカーになんとかせーよと言いたいです…
推測
最近はちょい乗りが多かったことや、オートクルーズを使っていたので多少減っていた可能性はあるものの1週間前に2時間は動かしているのでやはりシステムの問題なのかと。
セルフで始動出来さえすれば、やむなしと思っていましたが今回打ち砕かれ…新たにピーク電流が3000Aのバッテリタイプを購入しました。
ボンネット内端子だと経路が長いのでバッテリ直だとautowitなどでも、もしかしたらいけるかもしれません。
日本車乗り換えも頭をよぎってます…が一旦継続です。
7
おまけ…
というより本人にとってはこちらの方が痛い…というか悔しいのですがディーラーの駐車場内で切返し中に後ろをやってしまいました!バックセンサーは鳴っていなかったはずなのに(泣)
電装系エラー表示もある中だったのでセンサーも機能していなかったのかも。。
バッテリ上がりのせいで動いてディーラー内でおまけもらうとはなんとも腹立たしい限り!はぁ。
交換は思案中です。AliExpressだと一万円台であったから購入チャレンジか…などと考えてます。
8
おまけ拡大
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( バッテリーあがり の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク