• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Daihayaの愛車 [アルファロメオ ステルヴィオ]

整備手帳

作業日:2024年8月31日

バッテリあがり2回目

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
1週間ほど前に50㎞、2時間ほどは走行しているにも関わらず2回目のバッテリ上がりとなりました。
前回は昨年12月なので8か月経過後です。1回目は新品バッテリから9か月経過後です。
以下ジャンプスターターを試してみました。
1.ベロフ製(400A) セルは回るが始動せず 
  ※充電ランプは3/4レベルで実施
2.autowit supercap2(800A) セルは回るが始動せず
3.autowit supercap2 セルは回るが始動せず
※カッコ内はピーク電流

2ではスマホバッテリで充電、3は自宅でACで充電。どちらも40分近くかかりました。5V弱あるバッテリに繋いでみましたが数値が上がる気配が見えずだったのでやっていません。
ジャンプスタートは結局ディラーからアルファロードサービスに依頼してもらいました。
2
Wi-Fi接続でのバッテリチェッカー数値
3
実測値
4
バッテリあがりしてから4日後晩のデータ。
バッテリ上がり後翌日にディーラー点検済、2〜3時間走行充電後の状態です。
5
上記に同じ
6
上記に同じ
※完全停車したままのOFFの状態ですので正確な数値ではないかもしれません

始動時の状況
ロードサービスのジャンプスタートでは1回目は始動出来ませんでした(バッテリあがり1回目の時は1発始動)。ボンネット内端子でワニ口クリップを繋ぎ直して2回目で始動。
接点が小さいので接続の仕方でもそのような時があるそうです。

ジャンプスターター
ベロフ、autowit共に電圧は足りているものの、上記のようなワニ口クリップの接触状態が悪い、もしくはピーク電流が足りないのかと推測します。

ディーラー、メーカー
上がったバッテリでもバッテリの蓄電機能が正常であれば無償交換対応にはならないとの事。
2回目なのでバッテリ交換を考えましたが、バッテリ劣化では無く車のシステムの問題であれば変えても無駄だと判断し今のところ交換していません。
ほんとメーカーになんとかせーよと言いたいです…

推測
最近はちょい乗りが多かったことや、オートクルーズを使っていたので多少減っていた可能性はあるものの1週間前に2時間は動かしているのでやはりシステムの問題なのかと。
セルフで始動出来さえすれば、やむなしと思っていましたが今回打ち砕かれ…新たにピーク電流が3000Aのバッテリタイプを購入しました。
ボンネット内端子だと経路が長いのでバッテリ直だとautowitなどでも、もしかしたらいけるかもしれません。
日本車乗り換えも頭をよぎってます…が一旦継続です。
7
おまけ…
というより本人にとってはこちらの方が痛い…というか悔しいのですがディーラーの駐車場内で切返し中に後ろをやってしまいました!バックセンサーは鳴っていなかったはずなのに(泣)
電装系エラー表示もある中だったのでセンサーも機能していなかったのかも。。
バッテリ上がりのせいで動いてディーラー内でおまけもらうとはなんとも腹立たしい限り!はぁ。
交換は思案中です。AliExpressだと一万円台であったから購入チャレンジか…などと考えてます。
8
おまけ拡大

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

外気温計異常

難易度:

バッテリー状態

難易度:

フロント障害物センサー不具合解消

難易度:

手洗い洗車

難易度:

やっと洗車

難易度:

バッテリー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年9月5日 15:47
こんにちわ。
あら、散々でしたね。
しかし、保険代わりに持っているジャンプスターターで始動できないとは困ったものですね。
因みにワタシは同じautowit supercap2を備えてますが、なんと少し容量の小さい「lite」の方なんですよね。。。本件をみる限りliteでは歯がたたないような気がしてきました汗
どうしよう。
コメントへの返答
2024年9月7日 9:47
こんにちは。
私もやってみるまでは保険が保険にならないなんて想像してませんでしたよ。何かの間違いと思ってわざわざ2回も試したんですけどね。。
ロードサービスの方が言ってましたが、アルファに限らずワニ口クリップのつまみ方によってかからないときがあると。あと、小型のスターターでかからないものがありメーカーに問い合わせた際は「相性」と言われたとか…。
調べてみたらジュリアベローチェでautowitでエンジン始動出来た方もいるようです。

自車での結論は
1.バッテリがトランク、エンジンはフロントなんでフロント端子だと電気的に言えば前→後→前と往復してるわけで電圧の低い12Vでは普通にロスが多くバッテリ直は優位となります。
なのでバッテリ直接接続できるようにしておく。ロスが少ない太めのケーブル使ったスターター用接続端子を取り出ししておく
2.容量の大きいスターターを用意する。プロ仕様なら間違いないかと…。

とりあえずAmazonセールで9000円程でピーク3000Aで複数回の始動が可能らしいスターターをゲットしておきました。
これが保険として機能してくれると願ってます(懇願)

プロフィール

「ダッシュボード助手席用エアバッグ部が熱のよるものと思いますが、微妙に膨らんできて表面材が切れてしまっています。YouTubeでも見かけたので同じ症状の方いそうですね。」
何シテル?   09/19 12:06
運転が好きですが、走り屋ではありません。見た目や機能的なものはDIYしますが走りの機能的なものはほぼノーマルです。それなりにパワーのある、デザインに興味を惹かれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

知っている人にはわかりきっているかもしれないバッテリーの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 22:26:20
不良品リレーの総交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 23:40:14
リレー変えた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 06:22:48

愛車一覧

アルファロメオ ステルヴィオ アルファロメオ ステルヴィオ
2023.2 2013ジュリエッタQV-MTから乗り換えました。 ステルヴィオは試乗でも ...
アルファロメオ ジュリエッタ ジュリエッタ♪ (アルファロメオ ジュリエッタ)
2023.2 色々と調べているうち惹かれる車を見つけ買い替えに伴い手放しました。ジュリエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation