昨日は母から怪しい(?)講話に誘われたので、宮城を日帰りしてきました。
(一応怪しいとは書きましたが、半分くらいは怪しくないですよ!)
実のところ昨日は朝3時に起きてしまったので、そこから寝たら確実に起きられないことは目に見えたので、せっかくなので実家方面行きがてら道中で電車を撮りました。
なんか、精神が安定しない時は電車を撮っているので、多分自分にとっての安定剤みたいなもんだと思います。
それと、先日導入したD2Xsの試写も兼ねて行ったんですが、画像の9割が撃沈でした。
それもオートフォーカスではなくてマニュアルで当てたものが全滅だったので・・・。ホントに情けないです。D4と比べるとファインダーが暗い上に、フォーカスポイントが最初から記してあるので、本当にダメです。あと、プレビューでピントが合っているか確認してみようにも今の液晶モニターに慣れてしまうと、ドットが目立ってピントが合ってるかなどのシビアな部分まで見えないというのもあります。(言い訳)
一番上にある画像ですが、実は大昔の東北本線の遺構なんですよ。
「城山隧道」っていう名称だそうです。後で調べたら宮城県で一番古いトンネルなんだとか。
たまたま適当に調べた撮影地で良さげだなあと思って行ったら、こんなニッチなものに出くわすとは思いませんでしたw
ちなみに個人的には品井沼付近の東北本線旧山線後のトンネルが割と馴染深い&アクセスも良好なので、もし宮城県に訪れた際には行かれることをオススメします。
東白石駅近くの踏切で撮影。
上記はD4で撮りました。始発の上り郡山行きを狙ってたんですが、見事に撃沈したので、リベンジですね。
東白石付近で撮影後、ひたすら4号線を下っていき、お立ち台と呼ばれているであろう、陸前山王~岩切へ
これはD2Xsで撮ったやつです。MFでピントを合わせた中で成功したやつです。
編成両数の自信のなさが現れてしまってますね・・・どうみても6両編成の構図です。
(昔719系が6両で走っていることを思い出してなのでこれは仕方ない・・・)
下り側を踏切から撮ったんですが、4両編成は結構いい感じで撮れるんですね。10年以上も前からこの撮影地を知っているのに気づきませんでした。およそ5年ぶりくらいにここへ来たんですが、毎度来るたびに新しい発見が出来ます。
その後は予定の時間もあったので、現地へ向かいました。
往復のトータルで200キロくらいでした。
今回は全行程プリウスで行ったんですが、プリウスは鉄道マニヤ活動の心強い相棒になること間違いありません。ただ、唯一の難点は、4段脚立を載せると悲しいことになるかなあくらいです。
だけど、それ以外は本当に車中泊も出来るし、燃費もいいしで文句ナシです。
ぶっちゃけ、シビックEK3、CT9Aランエボ、オーリス、33スイスポ、エブリィと機材車を経てきた中で、総合的に第一位だと個人的には思っています。
※これまでは、1位:シビック、2位:スイスポ/エブリィ、4位:ランエボ
というか、今まではミサイルとか窃盗団とか言って小馬鹿にしてたプリウスという車へのの印象が本当に180度変わりました。
これからも足兼機材車として、長く乗るぞ~。
Posted at 2025/09/29 22:38:09 | |
トラックバック(0) | 日記