• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬてぐらのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

250719もてぎマルチコースジムカーナ

またまたジムカーナの練習してきました。





前回はウェットでしたが、今回はドライ。
しかもタイヤもハイグリップになったので、グリップ感や走らせ方などかなり変わってきそう。
(死にかけAD09→2年落ちRE-71RS)

まず、もてぎに向かう途中に長ズボンを忘れるという大失態…笑
こういう時に限ってレーシングスーツ持ってきてなくて、現地でのタイヤ交換など準備の時間がほぼ無くなりました笑

でも、家が近くて、まだ前半で気付いたのは不幸中の幸いでした…


で、無事に慣熟歩行開始してすぐに到着したので、速攻で受付して慣熟歩行開始です。

今回は1人だったので、自分のペースであるいて復習して…を3回ほど繰り返し、バッチリとコースと攻略は覚えることができました!

ジムカーナのコースを覚えるのが億劫でしたが、慣れで何とかなるもんですね!
(1回目の走行は電子制御切り忘れて焦ってミスコースしましたが笑)



で、走行の方ですが、超低速コーナーにおいて、事前に想定していたサイドターンorグリップ走行かは、いざ走ってみると思っていた攻略が間違っていた事が何点かありました。
意外と自分の車の最小回転半径が分かっていなかったのが原因ですかね…

何れにせよ、サイドを使うかグリップで回るかは悩ましい課題ですね…

あとは、右サイドターンはあまり失敗しないのですが、フルブレーキングからの左はどうしても回し過ぎてしまう癖が有り、結局最後まで上手くいかず…

腕の問題が大多数だとは思いますが、左右サイドブレーキの差が無いか、一度整備して確認してみようと思います。

あとは右コーナーが、左コーナーよりも苦手な気がします。
何故か右コーナーはアンダーステア出しがちだったり、パイロンにつけなかったりボロボロ…

ここも要修正ですね。

8月か10月にジムカーナのちょっとした大会に出るので、それまでに下手な部分を修正したいな〜と思っています!
Posted at 2025/07/27 22:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月28日 イイね!

GR86ドライビングポジションあれこれ

GR86を1年間サーキットとジムカーナで使いまくって(12回ほど)、ドライビングポジションについて感じた事についてまてめてみました。

【シート関連】
現在、BRIDE XERO CSとLFシートレールを使っていますが、目線高さが若干低いかも。(身長170cm)
巨大なドアミラーに視界を遮られるので、曲がる先が見え辛い…
シートで高さを調整しようと思っても、ヘルメットを付けた際には全寝かせの取り付け位置でないと、首の角度がキツイ。
その為、ステー前側は全上げ、後ろ側は全下げなので、結果として調整代は無し。
オプションのスペーサーや、FOタイプを選択するなどもアリかもしれません。(スペーサーはシート剛性落ちそうなので避けたい)

ちなみに、シート位置はシートレールの組み立て、取り付けを工夫しないとセンターに来ないと思います。(結構微調整繰り返しました)

【ペダル関連】
■アクセルペダル
ヤフオクのアクセルペダルスペーサーとCUSCOのペダルカバーで違和感無く運転出来ています。

■ブレーキペダル
純正のゴムカバーを外してNITTOのゴムシートを貼合。
純正ステアリング使用時の足の近さと、アクセルペダルとの距離、ペダルタッチが良くなりました。
ちなみに、NITTOのゴムシートが雨でもびっくりするぐらい滑らなくて良き。

■クラッチペダル
純正のゴムカバーを外してNITTOのゴムシートを貼合。
ペダルタッチが良くなりました。
あとはクラッチストッパーも余計なストロークが減って良き。

■フットレスト
OKUYAMAの物を使ってますが、高さと面積、滑りにくさ全て良いです。
かなりお気に入り。

【ステアリング】
テレスコ全伸ばししても個人的には若干足りない…
その為、足を少しだけ窮屈にして乗ってました。
でも、サーキットではそれでも全然大丈夫。
ただ、ジムカーナではステアリングぐるぐる片手で回す必要があり、もう少し手前に出したかった為ステアリング交換。
結果、サーキット走行においても最初からやっておけば良かった!と思いました笑
足が窮屈にならず、ステアリングを余裕を持って回せるポジションにできました。やはり余裕のある調整代って大事です。
ステアリングスイッチを移設した後の操作性も全く気にならないので、デメリットも無し。
ウインカーとワイパーレバーは遠くなるけど、慣れれば全然大丈夫。
むしろ不意に触れてしまうことが無いので逆に良い感じ。

ちなみに、ステアリング位置を限界より下げるために、コラム取り付け部にスペーサーを噛ませる手法がありますが、あれはステアリング取り付け剛性が落ちるのでイマイチ。(ステアリングが根本から上下にグニグニします)
そこまでポジションを落として乗ると、前述のサイドミラーが邪魔で多分乗りにくいと思います。

約1年試行錯誤しながら乗って、ようやく理想のポジションを見つける事ができました!
Posted at 2025/06/28 23:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月25日 イイね!

6/22もてぎショップの輪走行会

激暑の中もてぎ走行してきました〜



3本走行枠があったので、、、

1本目はβ05でまずは走行。
2本目は空気圧を落として走行。
3本目は中古で買ってきたジムカーナ用のRE-71RSをお試し。

の3本立てです。

1本目はまだ気温30℃くらいだったので、様子見程度でも本日ベストの2分19秒054。



さすがのβ05のグリップ力で、この暑さでも冬前のAD09のタイムより1.9秒も速い!

AD09は良いタイヤなのですが、絶対的なグリップは…ですね。


運転の方はちょっと1-2コーナーと3-4コーナーが下手なので要修正です。
他のコーナーももう少し違う走り方を試してみたいって感じでした。


2本目の走行は、同じショップのDC5の方といい感じのタイミングでコース上で遭遇したので追っかけ動画撮ってみました。



コーナーについては、
自分が下手な部分は離され、
他のコーナーは若干追いつく様な感じだったので、改めてGR86の速さを実感しました!(DC5は脚、デフ、A050M)

直線については、さすがVTECパワー!ジワジワ離されますね…

結果はDC5より0.2秒落ちでした。
運転が上手かったらノーマルGR86でもDC5より速いタイム出そうです!

あと、今回GR86のエンジンが熱ダレ気味でした。
冬前の走行と比較しても、走行前半と後半の走行を比較しても、ロガーの加速線がダレていました…
一周走っただけで油温130℃超える状況だったので仕方無いですね…

あと、相変わらずブレーキは厳しい…
一周走っただけでキャリパー温度シールは真っ黒
更にはブレーキから煙を吹き、ピストンシールはカサカサに…泣

今回、ポルシェ導風板を付けて走りましたが、夏のもてぎでは気休め程度ですね。
せめてダクトを引かないとダメそうです。
とはいえ、タッチが悪くなる程度でフェードやらベーパーロックはしないので、一周なら走り切れるといった状況でした。


3本目のRE-71RSはエンジン熱ダレの影響もあり、21秒3といった微妙なタイム…
まあ空気圧も適当で2年落ち5部山程度なので順当なタイムですかね…

タイヤ自体はとても扱いやすく、自分の運転に合っている気がしました。

巷でよく聞くピックアップ問題はもてぎでは全然大丈夫でした。

そんなこんなで無事に走行終了!


走行後整備でローターが限界を迎えそうだったので、DIXCELのFPに交換しておきました。











ヒートクラックが…すごい…


ということで次回もてぎは12月のショップの輪走行会です!
恐らくノーマルでのもてぎ走行はラストになるので、良いタイムを出して終わりたいですね!

直近の走行は7/2 JOY耐公開練習(S2000)です。
3週連続もてぎです(走り過ぎ)
Posted at 2025/06/25 10:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月05日 イイね!

ミニJOY耐参加やらGR86メンテやらヘルメットラッピングやら

今年もミニJOY耐参加してきました〜

前日練習走行では縁石に乗った際に、ナックルとアームが折ってしまい…





熟練チームと部品取り車のお陰で直ぐに復活しましたが、その日の走行はそれで終了〜

S2000は折れやすい様なので縁石に乗らないことを固く決意しました…

次の日、予選はAドラさんのアタックも、
ウェット路面にマッチするタイヤがなく、厳しい戦いで結果奮わず…


決勝はウェット→湿り→ウェットと難しいコンディション。

前日に足を折った自分はかなり慎重に走りましたさ…


そんなこんなで、クラス優勝も総合優勝も叶わずでした。
次回JOY耐でリベンジです!


お次は自分のGR86のメンテ。
ジムカーナ後のタイヤをチェックしたら完全終了!
そりゃ横方向のグリップ無いわなって感じにショルダー部が丸坊主…


サーキット20分の走行を20本近く走れたので、かなり耐摩耗性ありました!良いタイヤでした!

・街乗りも静かで乗り心地◯
・転がりも良く燃費〇
・サーキットでもそこそこのグリップで、縦横わかりやすくて練習に◯
・耐摩耗性もかなり良いので経済性◯

リピートはしませんが、オススメですね!

次のタイヤはA052かRE-71RSかZ3の中古を練習用で探してる最中(良いのが市場に無し…泣)

あとは、牽引フックをCUSCOに変えました!
(ちゃんとした専用品にしたくて)





最後にヘルメットのラッピングに挑戦してみました!



ミラーカッティングシートとナイフレステープを駆使して、何とかそれっぽい出来に仕上がりました!
デザインもフルオリジナルなので気に入ってます!


次回サーキットは…
・6/15 部活のマツ耐走行フォロー@もてぎ
・6/22 ショップの輪走行会@もてぎ
・7/2 JOY耐公式練習@もてぎ
・7/E ジムカーナ@柿崎
・8/M ジムカーナ@もてぎ
・9/13-14 JOY耐@もてぎ
・9/28 部活で間瀬サーキット耐久レース

GR86来てから走り過ぎ?
GR86もまあまあ乗りこなせる様になってきたので、そろそろ足とデフ入れたいですね!
Posted at 2025/06/05 22:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月12日 イイね!

もてぎマルチコースジムカーナ

GR86買ってからやりたかったジムカーナですが、ようやく機会に恵まれパイロンコースを走ってきました!

今回はJOY耐仲間と共に、5月のミニJOY耐の練習を兼ねての参加です!




当日は雨で、タイヤの溝もほぼ無いので良かったです。
また、車の動きも誤魔化しが効かないので、尚更練習になりました!
(元々ショルダーの無いAD09+WETはかなり繊細な操作を要求されましたが…


みなさんジムカーナはあまり興味無いとは思いますが、一応ベストタイム動画をアップしておきます。。



GR86のスロットル特性やボロボロAD09の横グリップの無さに苦労しましたが、ラストアタックがベストタイムで、何とか上手くなるという目的は果たせたみたいです!

以下、覚書なので興味無い方はスルーしてください。

【慣熟歩行】
・コースは予め頭にある程度入れてから慣熟歩行。その際走ってるイメージで映像を頭に叩き込む。
・慣熟歩行2周目はラインと攻略法を考えて歩く。
・慣熟歩行3周目は最終確認と危ないポイント(クラッシュとか)のチェック。

【走行】
・スタートは一転がししてスタートダッシュ。
・パイロンは必ずしもなぞる必要は無く、次のコーナーから逆算でスムーズなラインを描けるようにする。
・突っ込みすぎはサーキット以上に厳禁。
特にサイドターンする場所の突っ込み過ぎは必ずサイドターンをミスする。
・立ち上がりのスロットルワークは慎重に。特にサイドターン後。
・アンダーが出たらハンドル切足さない。意味無し。


ということで、かなりの収穫がある走行でした!
今後、ジムカーナの公式戦に出たいので、引き続きレース活動はしつつジムカーナも練習していこうと思います!




Posted at 2025/05/12 22:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「宇都宮は停電して、信号も街灯も全て消えています…」
何シテル?   02/13 23:59
いぬてぐらです。よろしくお願いします。 ボチボチと更新しますので、よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキ導風板取り付け(ポルシェGT3流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:14:58
AIにブレーキパッドの事を相談してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 11:50:56
Valenti JEWEL LED ウインカーポジション プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 11:59:18

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
部品難民に陥る前に泣く泣くDC5から乗り換えました。 欲しいと思える車が新車で出て良かっ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
我が家のメインカーです。 12万キロの個体が60万で売っていたので即決。現在13.5万キ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2度に渡るエンジンブローにより天に召されました。 故障以外は満点の車でしたが、もうこりご ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。 2015年の冬に4万キロで購入、20年7月現 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation