• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬてぐらのブログ一覧

2025年08月22日 イイね!

フロントガラス飛び石ロングクラック応急処置

まさかの1年で飛び石により、フロントガラスに20cmほどのロングクラックが発生…泣

分かりにくいですが…↓



応力集中しないように、クラックの先端をドリルで表ガラスだけ穴開け。
その後、ガラス補修材で可能な限り隙間を埋めて応急処置!






明日のサーキットで進行しないと良いのですが…

新品ガラスに今すぐ変えても、サーキットで飛び石により他の部分が割れる可能性があるので、とりあえずこのままで少しでも延命…

DC5は10年割れなかったのに…泣
Posted at 2025/08/22 18:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月21日 イイね!

SSR type-F中古ボロホイールのリフレッシュ

中古で買ってきたボロボロのSSR type-F 17インチ8J+38。
ちなみに重量は7.3kgでまあまあ軽め。



エグいガリ傷&マットブラック自家塗装…

ショボそうな塗装だったので、パーツクリーナーで落とせるか試した所、綺麗な純正塗装が出てきたので、シコシコと4本地道に自家塗装落とししました。


エグいガリ傷はアルミパテで地道に整形、何とか見れる位には修正出来ました。
ボロ隠しで買ってきたステッカーと自作ステッカーでオメカシしてリフレッシュ完了!





来年はこれに225のβ11を履かせてジムカーナ栃木茨城県戦に出ようと思います!(はみ出しNGだったらサーキット用に転用ですな…)
Posted at 2025/08/21 21:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月20日 イイね!

フロントキャリパーオーバーホール

GR86のフロントキャリパーシールが、サーキットの熱害によりたった1年でこんな状態に…泣











最後の夏のもてぎでトドメを刺しましたね…ハードに走られてる方は要チェックです…
自分は年1でオーバーホールになりそうです…

自転車の空気入れを使ってサクッとピストン出してオーバーホール完了!
中古のキャリパーを入手&オーバーホールして保管していたので、不動期間0で交換完了!

オーバーホールキットが安くて、作業も楽なのが幸いです…

GR86を大きなサーキットで使う方は、熱容量の大きいキャリパー交換が必須!!
(自分はPNレギュレーションにより交換不可…泣)
Posted at 2025/08/20 23:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月27日 イイね!

250719もてぎマルチコースジムカーナ

またまたジムカーナの練習してきました。





前回はウェットでしたが、今回はドライ。
しかもタイヤもハイグリップになったので、グリップ感や走らせ方などかなり変わってきそう。
(死にかけAD09→2年落ちRE-71RS)

まず、もてぎに向かう途中に長ズボンを忘れるという大失態…笑
こういう時に限ってレーシングスーツ持ってきてなくて、現地でのタイヤ交換など準備の時間がほぼ無くなりました笑

でも、家が近くて、まだ前半で気付いたのは不幸中の幸いでした…


で、無事に慣熟歩行開始してすぐに到着したので、速攻で受付して慣熟歩行開始です。

今回は1人だったので、自分のペースであるいて復習して…を3回ほど繰り返し、バッチリとコースと攻略は覚えることができました!

ジムカーナのコースを覚えるのが億劫でしたが、慣れで何とかなるもんですね!
(1回目の走行は電子制御切り忘れて焦ってミスコースしましたが笑)



で、走行の方ですが、超低速コーナーにおいて、事前に想定していたサイドターンorグリップ走行かは、いざ走ってみると思っていた攻略が間違っていた事が何点かありました。
意外と自分の車の最小回転半径が分かっていなかったのが原因ですかね…

何れにせよ、サイドを使うかグリップで回るかは悩ましい課題ですね…

あとは、右サイドターンはあまり失敗しないのですが、フルブレーキングからの左はどうしても回し過ぎてしまう癖が有り、結局最後まで上手くいかず…

腕の問題が大多数だとは思いますが、左右サイドブレーキの差が無いか、一度整備して確認してみようと思います。

あとは右コーナーが、左コーナーよりも苦手な気がします。
何故か右コーナーはアンダーステア出しがちだったり、パイロンにつけなかったりボロボロ…

ここも要修正ですね。

8月か10月にジムカーナのちょっとした大会に出るので、それまでに下手な部分を修正したいな〜と思っています!
Posted at 2025/07/27 22:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月28日 イイね!

GR86ドライビングポジションあれこれ

GR86を1年間サーキットとジムカーナで使いまくって(12回ほど)、ドライビングポジションについて感じた事についてまてめてみました。

【シート関連】
現在、BRIDE XERO CSとLFシートレールを使っていますが、目線高さが若干低いかも。(身長170cm)
巨大なドアミラーに視界を遮られるので、曲がる先が見え辛い…
シートで高さを調整しようと思っても、ヘルメットを付けた際には全寝かせの取り付け位置でないと、首の角度がキツイ。
その為、ステー前側は全上げ、後ろ側は全下げなので、結果として調整代は無し。
オプションのスペーサーや、FOタイプを選択するなどもアリかもしれません。(スペーサーはシート剛性落ちそうなので避けたい)

ちなみに、シート位置はシートレールの組み立て、取り付けを工夫しないとセンターに来ないと思います。(結構微調整繰り返しました)

【ペダル関連】
■アクセルペダル
ヤフオクのアクセルペダルスペーサーとCUSCOのペダルカバーで違和感無く運転出来ています。

■ブレーキペダル
純正のゴムカバーを外してNITTOのゴムシートを貼合。
純正ステアリング使用時の足の近さと、アクセルペダルとの距離、ペダルタッチが良くなりました。
ちなみに、NITTOのゴムシートが雨でもびっくりするぐらい滑らなくて良き。

■クラッチペダル
純正のゴムカバーを外してNITTOのゴムシートを貼合。
ペダルタッチが良くなりました。
あとはクラッチストッパーも余計なストロークが減って良き。

■フットレスト
OKUYAMAの物を使ってますが、高さと面積、滑りにくさ全て良いです。
かなりお気に入り。

【ステアリング】
テレスコ全伸ばししても個人的には若干足りない…
その為、足を少しだけ窮屈にして乗ってました。
でも、サーキットではそれでも全然大丈夫。
ただ、ジムカーナではステアリングぐるぐる片手で回す必要があり、もう少し手前に出したかった為ステアリング交換。
結果、サーキット走行においても最初からやっておけば良かった!と思いました笑
足が窮屈にならず、ステアリングを余裕を持って回せるポジションにできました。やはり余裕のある調整代って大事です。
ステアリングスイッチを移設した後の操作性も全く気にならないので、デメリットも無し。
ウインカーとワイパーレバーは遠くなるけど、慣れれば全然大丈夫。
むしろ不意に触れてしまうことが無いので逆に良い感じ。

ちなみに、ステアリング位置を限界より下げるために、コラム取り付け部にスペーサーを噛ませる手法がありますが、あれはステアリング取り付け剛性が落ちるのでイマイチ。(ステアリングが根本から上下にグニグニします)
そこまでポジションを落として乗ると、前述のサイドミラーが邪魔で多分乗りにくいと思います。

約1年試行錯誤しながら乗って、ようやく理想のポジションを見つける事ができました!
Posted at 2025/06/28 23:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「宇都宮は停電して、信号も街灯も全て消えています…」
何シテル?   02/13 23:59
いぬてぐらです。よろしくお願いします。 ボチボチと更新しますので、よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキ導風板取り付け(ポルシェGT3流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:14:58
AIにブレーキパッドの事を相談してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 11:50:56
Valenti JEWEL LED ウインカーポジション プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 11:59:18

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
部品難民に陥る前に泣く泣くDC5から乗り換えました。 欲しいと思える車が新車で出て良かっ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
我が家のメインカーです。 12万キロの個体が60万で売っていたので即決。現在13.5万キ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2度に渡るエンジンブローにより天に召されました。 故障以外は満点の車でしたが、もうこりご ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。 2015年の冬に4万キロで購入、20年7月現 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation