忙しかった4月も終わろうとしてるので、ちょいイジりで気分転換🙃🙂
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
2年前のある日の夜中に寝惚けてポチったバドックスのロックケリーMX-Ⅰ。
ずっとオープン状態でセンターキャップが無いままでしたが…
2
今回、思い切って購入(だって4個セットで12,000円すんだもん!)。
表からパコっとハメるだけ。
ちなみにこのセンターキャップ、オプションなんだそうです。
3
中古で買ったホイールに新品のセンターキャップ。
浮いてる感じがするケド、そのうち馴染むでしょう。
4
それから画像中央付近に見えるサイドマーカー。
純正品の中に基板ごとシーケンシャルLEDを移植して遊んでいましたが数個ばかしLEDがキレてしまったためT10のLEDに戻してました。
でも、なんかそれも面白くないのでサイドマーカーごと交換してみるコトに…
5
良さげなバイク用のウィンカー(カウルに直接取り付けるタイプ)を購入して流用してみます。
※画像は助手席側になります。
最初ウィンカーの前後の取り付けの向きで悩みましたがベース部分にLRの刻印があったのでその通りに従いました。
まず純正のサイドマーカーを外して配線をギボシで繋ぎ直しベース部分を付属の両面テープで固定。
しっかり固定したかったのでレンズ用のネジ穴を利用してフェンダーパネルに2.5㎜の下穴を開けて3㎜ピッチ0.5のタップをかけ3㎜長さ25㎜のビスでレンズごと固定出来るようにしました。
6
付属のバルブG18のまま点灯確認(5/10の画像)をしたら左右のウィンカーは点灯するのにハザードが点かない。
通常ならハザードのスイッチが原因だったりするケド、元々のサイドマーカーはT10のバルブ。
G18と消費ワットが根本的に違う。
※G18でも10w程度もあります。
左右個別ならリレーも作動するケド、両方いっぺんではリレーが固まってしまうみたい。
要は点灯時に流れる電流を抑えてあげれば良いと考えLEDバルブに交換したら問題なくハザードが点灯しました。
7
日中での点灯確認時の明るさ。
構造的にバルブが横倒しなので前方からは目立たないケド…
8
自分の車の死角に入った車輌には視認性は良いと思います。
9
真正面から見るとこの通り。
軽自動車の車幅にオーバーフェンダーで普通車規格のボディとしてる(リアのラゲッジスペースも拡大されてる)ので問題なく収まってます。
10
まあ、自分から言わないと気付かれないレベルのイジりでした。
画像は昨日のカスタムカーショー2024 IN 仙台でのオフ会の一コマ。
皆さん個性豊かなので飽きないですね!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( サイドマーカー交換 の関連コンテンツ )
関連リンク