
Garage Life !
『カリモク家具とドイツ人 気質』
ダイニングテーブル メンテナンス
桜満開 もう本当にこの週末で見納めになりそう!
長女の小学校の入学式が迫る。
長男は小2→小3へ。
春休みの宿題を居間の“ダイニングテーブル”でしていた時に、『テーブル拭いてもプリント汚れる』
って言う一言。
長男が8年お世話になっているテーブル。
目地に油や汚れが染み付いている。
なかなか取れない訳。。
こんな汁とか。。。
こんな汚れが。。
(2021年クリスマス)
いろんな思い出と一緒に汚れも溜まってきました。
先日ニトリに行ってダイニングテーブル見てきましたが、安いのから高いテーブルまで色々ありました。
買い替えもありかと?
ニトリの一角に『カリモク家具』
テーブル10万円
家のテーブルも実はカリモク家具。
と言っても、私の両親が結婚した時の家具。
45年前のテーブルです。
そう、私も育ってきたテーブル。
テーブルの上で色々作業するのも事実。
ダイニングテーブル
ニスを塗り直す事にしました。
良い家具は長持ちする。
ドイツの人も物を大切にする。
ドイツ製のバイクばかり車輪館にある。
確かに新しいバイクはギミックが素晴らしいが、13年前のバイクでもまだまだしっかり部品が出てくるのもドイツならではか?
13年落ち R1200S
もっと古くても部品はあるらしい。。
基本的にBMWは生産完了後も長い期間に渡って純正部品を供給し続けてくれるありがたいメーカーのひとつ。
国産車では考えられないくらいの部品供給の長さで、生産完了から20年くらいまでは多くの純正部品を供給してくれる。
また、オプション品ですと10年くらは、供給がある場合もあります。
しかしながら、それは徐々に減少していき、次第に走行に必要な主要パーツと消耗品以外は、生産完了品となってしまいます。
物を長く使う考え方が日本とは異なっている。
その事は生活にも及んでいるらしい。
ドイツ人が考えるシンプルとは見かけだけではなく、ものを大切にするから余計な買い物はしないという考え方が深く浸透し、日々の行動に染み付いています。
「シンプルな暮らし」を目指す人が増えている今の日本。
本当の意味での「シンプルな暮らし」のヒントがドイツの生活に隠されているかもしれません。
でも日曜日、お店がどこも閉まっているのはちょっと………。
新しいテーブルを買う?
いやいや、その前に一度磨いてみようと決心!
(そもそも偽ジョア、買うことなど考えはない。)
机磨くからサンダー貸してと実家に。
数日後、つなぎ着て現れた。。
笑( ´∀`)
振動に耐えられずすぐに交代しましたけど。。
道具だけで充分!
長年の油分がひどく、すぐに目詰まり。
コンプレッサーが活躍してくれた。
下処理が1番時間かかる。
180番で磨いて雑巾で拭いた。
濡れているとこんな感じの色。 右の羽根部はまだ拭いていない。
ホームセンター
臭いがキツくない、水性
水性ウレタンニス
高いねぇ〜!
ハケとニス2本で4,000円
クリアから。
吸い込んでもらいましょう!
クリア1回後また磨く。
600番しかヤスリなかった。
ガレージライフ
Garage Life!?
ザラザラ なくなるようにクリア2回目もまた磨く。
3度目でウレタンニスへ。
乾かしている間に道具にもニスを。
下手くそ丸わかり。
削りすぎました。
しっかりした木、重さがある。
脚のガタなんて微塵も感じない。
磨けばやはりとても綺麗!
作業する人間は素人なので。。
垂れる。。
(*´-`)
ウレタンニス4度塗り。
つづく。
おしまい。
ほな、また。
大阪の舞洲にて。
トリシティ
ほな、さいなら〜!
ブログ一覧 |
Garage Life !
Posted at
2022/04/05 23:32:42