• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rihito0106の"通勤快速" [BMW X3]

整備手帳

作業日:2024年12月15日

【DIY】リアブレーキパッド&ディスク交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
フロントとは違い、リアブレーキは電動パーキングがあるため運転席で解除しておきます。

フロントのキャリパーと同じく上下13mmのボルトをはずします。

パッドセンサーは後輪は右側にありましたのでセンサー自体はフロントと同様の手順で交換します。
2
キャリパーが外れますが、電動パーキングのモーターがついてますので導通しないようカプラーは外しておく。
3
モーターとキャリパーが2本でとまっているので、これを取り外します。(固着していて、ナメそうになりました。。)
4
2本を外したら、モーターが分離できます。
5
モーターを外すとギアの様なギザギザが見えます。
6
T45のトルクスで時計回りに止まるところまで回し、ブレーキピストンのロックを解除します。
7
ロックを解除すると、ピストン戻しツールでピストンが戻せるようになりますので戻せるだけ戻しておきます。
8
解除できたらフロント同様に星形ソケットE16のボルト2本で止まっているキャリパーサポートを外す。(めちゃくちゃ固く、狭いため家庭用のジャッキでは体勢が辛い。。)
9
ディスクローターを付け替えてキャリパーサポート(130NM)を元に戻し、グリスアップして新品パッドを取り付け。
10
電動パーキングのモーターも元に戻します。
11
外した逆の手順でキャリパーを取り付けたら(トルク35NM)、最後に忘れないようにモーターに接続していたカプラーを繋ぎ直して下さい。

タイヤを取り付けて完了です。

※狭い場所で高トルクをかける作業があり、体勢がきつい上に肩にも腰にも相当な負荷がかかる作業のため、家庭用のジャッキではあまりお勧めできない作業です。
整備工場の様に油圧ジャッキで高く上げて、下からアクセスすればトルクがけもし易く整備性が良いので本来そうすべき作業だったと思います。始めてしまったので、なんとかやり切りましたが‥。

⭐︎試走してみましたが、鳴きも無く、ダストも少なく良いです。フィーリングは少し変わりますが(ふわっと効く感じで、乗り心地は良くなった)効きが悪くなった感じは特に無いです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ハンドル流れ修正 その3

難易度: ★★★

【備忘録】コーティングのメンテナンス(助手席側)

難易度:

ショックアブソーバー交換

難易度:

【備忘録】ドアパンチ+飛び石(タッチペン)

難易度:

【備忘録】コーティングのメンテナンス(助手席側の後部座席)

難易度:

パーキングブレーキアクチュエーター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #X3 エアフィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3163695/car/2809608/6300832/note.aspx
何シテル?   04/04 22:40
軽作業はなるべくDIYでやります。 皆さんの投稿にかなり助けられています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【DIY】リアブレーキパッド&ディスク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:22:25
初のセルフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 06:30:23
低ダストパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 21:47:26

愛車一覧

BMW X3 通勤快速 (BMW X3)
F25→G01と乗ってきました。 とにかくノーマルから変えていくのが好きなので、純正部品 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation