
コムスのデザインで、
一番納得できない変だと思う部分は、どこだと思いますか???
私の場合、なんといっても、ここ、ここ、
そう、フロントフェンダー、フロントタイヤむき出し、、、
が、納得できない部分です。
何で?こんな、タイヤむき出しのデザインにしたんだ????
車のデザイナーは、頭おかしいのだろうか???
ミツオカ MC1みたいに、可愛く、カッコ良く、作れば、

MC1に乗っていた人が、もしかしたらコムスに乗り始めたかもしれない、
また、
タイヤむき出しにしなければ、デザイン的に落ち着いた感じの車になり、
間違えなく、コムスの販売台数も、増えたと思います。
タイヤの回転での、空気の流れや抵抗を考えると、
タイヤを横から見て、
時速60キロぐらいで、前進している時は、
タイヤの上の部分の空気の流れは、
前に、前に、空気を、追い出して、
前からくる、風圧に、逆らっているように思います。
乱気流ができて、空気の流れが、悪くなり、
車体が不安定になり、
電気燃費の影響も、少しは出るのではないだろうか?
中途半端な、意味不明な、フロントフェンダーの作りのデザインで、
一番納得できない部分です。
まあ、批判は、これくらいにして、
納得できない部分は、作り直すしかありません。
また、リヤみたいにステンレスで作るか。

少し、Rをつけて、曲げるように作ろうと思います。
少しRをつける為、フロントバンパー下部分を、少し前に突き出す感じで、
延長します。
※ステンレスステーで延長
いつも、重量を気にして、ステンレスで、
作っていますが、
一番、納得ができない部分なので、ステンレスを多く使用しようと思います。
左右の、フェンダー延長の前下部と、
フロントバンパーの下の部分を、フロントリップスポイラー風にして、
前に飛び出す感じで、作るか???
つまり、フロントパンパ―下に、これでもか、と、
大きなステンレスを張りだす感じで、
下に大きなステンレスをつけるか???
迷います。重くなる???
その時の、重量、風圧を受けた時の感じ方、どんな感じで、
つくろうか???
風は、どんな感じに流れるだろうか??
いろいろ考えてしまいます。
リヤ回りを作った時は、
全部、外しちゃえ~
軽量化しちゃえ~
と、簡単に考えて作りましたが、
フロントとなると、話は別、
風圧や風の流れに、慎重になってしまいます。
今、自分の頭の中での作業/進行状況、
コムス製作の進め方は、
1、アメリカ?から、超高性能、精度0.01A%以内??の
電量計が届くので、その取付、& ステー製作
2、フロントフェンダー延長 製作
3、320W ソーラーカー 製作
※20Wソーラー取付済み、あと300W
4、ガルウイング ドア 製作
5、サイドステップ製作
6、オーバーフェンダー用のカバー、前後取付
※汎用品を使うか?ワンオフで、ステンレスを曲げてアーチ型につくるか?
、迷います。
7、カッティングシートまたは、塗装で、オリジナルカラー
8、仕上げ作業、、ステンレス部、全て鏡面仕上げ?
趣味の車なので、あせらずに、楽しみながら、
作業しようと思います。
また、ブログ書こうと思います。よろしくお願いします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/09/13 03:09:07