• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nao.skidcore.jpの愛車 [ホンダ リード125]

整備手帳

作業日:2025年6月7日

タケガワ コーンオーバルマフラーをもうちょっと静かに(作業編)。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
先日中古で入手した、タケガワのコーンオーバルマフラー。サイレンサーの中身を覗いてみると隔壁が見えるので、いわゆるストレート構造ではありません。うるさいとまではいいませんが、まあまあ音は太くて大きめです。
政府認証プレートはあるものの、そもそも2BJは適応車両ではないので、しょうがないです。
2
で、一計を案じましてバッフルを仕込むことに。
中に挿さる部分の直径が25mm程度で、排気が通る穴が少なく、長めのものを用意します。理由は後述します。
どれぐらい消音できるかわからないので、筒先の蓋が脱着できるものにしました。
3
エンド部分はいらないので、パイプカッターで切ります。斜めじゃなくて真っ直ぐなやつを買えばよかった。
4
サイレンサーの取り付け部の口径は42mmですが、中に内径が25.3mmのパイプが通っています。
5
合体。少し隙間があるのでカタカタしますが、問題ありません。サイレンサーのインマニ側の膨張室は奥行きが300mmぐらいあるので、バッフルはなるべく長めに出しておきます。
6
ステンのエキパイと鉄のバッフルをアルミのリベットで固定するという、電蝕の実験みたいな組み合わせですが、ひとまず固定します。
7
筒先から中を覗いて想像したサイレンサーの中身の予想図です(違ったらすいません)。
排気の流れはオレンジの破線、グレーの部分は排気が通る筒、黒いところは壁です。
隔壁構造ですが、多分膨張室にあたる部屋が2個しかないので、エキマニの差し込み口のすぐ横に出口に向かう穴があります。そのため、音が出口に向かって出やすく、結果として回転数が上がるほど排気音が大きくなるんじゃないかと予想しました。
で、今回長いバッフルを使ってなるべく膨張室の奥へシリンダーからの排気を送り、かつ出口を塞いでふん詰まりにすることで、音が外に出づらくしてみようと思ったわけです。
8
ふん詰まりといっても、バッフルに空いている穴の面積を足し算するとパイプの断面積よりも大きいので、そこまで性能がガタ落ちすることはない....と思います。

アイドリングの音は、純正マフラーよりは太めですが、以前よりはだいぶ小さくなりました。アクセルを少しあおってみた感じでは、かなり消音できている気がします。

さて、どうなっているやら。
走ってみて検証します。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タケガワ コーンオーバルマフラーをもうちょっと静かに(検証編)。

難易度:

プラグ・エアフィルター交換

難易度:

リヤタイヤ交換 IRC MB520

難易度:

タケガワ コーンオーバルマフラーをもうちょっと静かに(バッフルのステンレス化を ...

難易度:

オイル交換(10回目:20737.0km)オイル交換

難易度:

ブレーキパッド交換しました

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

nao.skidcore.jpさんのスズキ スペーシア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:33:56
【自作】 アーチ形サイドプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/03 22:01:51

愛車一覧

ホンダ リード125 ホンダ リード125
前車 Vストローム250を縁あって知人に譲渡し、代わりに手元にやってきました。ホンダの二 ...
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
通勤車入れ替えました。MK42S後期、グレードはTだそうです。GZ20ソアラ以来の過給器 ...
スズキ V-ストローム250ABS スズキ V-ストローム250ABS
そろそろ最後のバイク何にしようかなと考えていたところ、目に留まった一台。 大きいバンパー ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
Fi車ばかり乗り継いできましたが、ここにきてキャブ車を選びました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation