• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はまchan19の"ぶりぶりざえもん号" [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2024年9月5日

1インチボディリフト作業Part2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
ウォッシャー液タンクをフリーにする作業に入ります。ウォッシャー液を注ぐところを外します。ラジペンでつまんで上へ引き上げるだけです。
2
次は、助手席側のインナーフェンダーのクリップ3つを外します。クリップを外すことでウォッシャー液タンクの取り付けボルトへアクセスしやすくなります。下側は作業しにくいので、表側から無理やり外しました。
3
表側から外す場合は、この辺です。
クリップ外しを突っ込んでぐいっとします。
4
あとは、ボルト3本を外すとフリーになります。上方向に2本、インナーフェンダーをめくった奥に1本あります。
5
ウォッシャー液が沢山入っていたので、タンクがどかっと落ちてきました。工夫して落っこちないように保持しました。
ウォッシャー液の量を確認して、気をつけるべきでした。
6
これで、マウントのボルトへアクセスできます。
7
次に、ステアリングシャフトをフリーにします。ボディを持ち上げるとそのまま引っ張られるのでフリーにする必要があります。
運転席側のタイヤハウスのカバーを2箇所外します。ラジペンでつまんで引き抜くだけです。
8
ボルトを緩めます。下側のボルトは緩める必要はなかったかもしれません。
ステアリングシャフトがどのくらい置いていかれるのかを検証したかったので、スプラインとジョイントの境目にマスキングを貼っておきます。
9
次は、ラジエターをフリーにします。
1インチボディリフトの場合、ラジエターを下げる必要はありませんが、ボディリフトの作業中に1インチ以上上げる必要があるので、念の為フリーにしておきます。
先ずはクリップ4箇所で止まっているカバーを外します。
10
次は、導風板?のようなものを外します。
手前に引っ張るだけです。
11
次は、ラジエターをとめているボルト4本を外します。
12
ラジエターはボディと爪で引っ掛けてあります。上に持ち上げて爪を外すとラジエターがフリーになります。
Part3に続きます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

インナーフェンダーカット(雑)

難易度:

急速充電USBポート取り付け

難易度:

ベッドライナー取り付け

難易度:

マフラー交換

難易度:

JAOSインナーフェンダー取り付け

難易度: ★★

ホイール交換 その2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

はまchan19です。 86後期型GTLimited→ハイラックスGR-S
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

デフダウン作業① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 12:28:43
TRD スキッドプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 18:27:45
ドラレコ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 21:53:41

愛車一覧

トヨタ ハイラックス ぶりぶりざえもん号 (トヨタ ハイラックス)
86からの乗り換えです。 基本DIYでコツコツといじります!
トヨタ 86 アメンボ号 (トヨタ 86)
コツコツいじります
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation