• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はまchan19の"ぶりぶりざえもん号" [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2024年9月5日

1インチボディリフト作業 Part1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
DIY セルフで1インチボディリフトに挑戦しました。最初に言っておくと、1人でやる物ではないですね。体力も力も自信のある自分でも、結構しんどかったです笑
ボディリフト工賃10万ほどの意味がよくわかりました笑
できる範囲で記録を残します。
2
先ずは、パンパーの取り外しです。
タイヤハウスにクリップが3つあるので外します。下側のクリップはマイナスで90°回してから引き抜き。上側の小さい方はラジペンで中央の爪から引き抜くだけです。
上の大きいクリップは外す必要無しかもです。
3
次は、ボンネットを開けて、カバーを外します。クリップで止まっているだけです。
8箇所だったと思います。
4
次は、バンパー下部のボルトを外します。
写真は運転席側のみですが、全て外します。
5
次は、バンパー上部をとめているボルトを外します。4箇所だったと思います。
6
次は、バンパー中央をとめているボルトを外します。そして、コネクタ2つ(青矢印)を外します。
7
次は、ベッドライト下付近でバンパーをとめているボルトをはずします。グリルを手前に引くと写真のようにガバッと浮きますので、隙間からボルトを外します。エクステンション必須です。左右とも行います。
8
次は、各クリップやボルトでとまっていた場所をフリーにします。引っかからずにスムーズに外す為です。
9
こんなかんじに
10
次は、いよいよバンパーを取り外します。
バンパーを外した後にフォグランプのコネクタを外す必要があるので、バンパー下に受けとなる台を置いて仮置きできる状態にしておきます。写真はヘッドライト横のフェンダーから手を入れて勇気を持って外すところです。正直怖いです笑
11
運転席側のフォグランプのコネクタです。ベッドライトの下にコネクタが隠れているので外します。コードがボディに留めてあるので(青矢印のところ)外します。
助手席側も同じような構造です。
12
バンパーが外れました。
Part2はラジエター、ウォッシャータンク、ステアリングシャフトの作業を説明します。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

急速充電USBポート取り付け

難易度:

HUD

難易度:

ユーザー車検備忘録

難易度:

ホイール交換 その2

難易度:

インナーフェンダーカット(雑)

難易度:

インナーフェンダーカット(雑)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

はまchan19です。 86後期型GTLimited→ハイラックスGR-S
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

デフダウン作業① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 12:28:43
TRD スキッドプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 18:27:45
ドラレコ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 21:53:41

愛車一覧

トヨタ ハイラックス ぶりぶりざえもん号 (トヨタ ハイラックス)
86からの乗り換えです。 基本DIYでコツコツといじります!
トヨタ 86 アメンボ号 (トヨタ 86)
コツコツいじります
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation