• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はまchan19の"ぶりぶりざえもん号" [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2024年9月5日

1インチボディリフト作業part6

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
次は荷台のリフトアップ作業に入ります。
現状は前側だけ上げたので、後ろが置いてかれています。
2
助手席側リアのタイヤハウスに、燃料ホースを固定しているバンドがあるので、外してフリーにします。これをしておかないと、給油口がリフトアップ中に陥没します笑
先ずはインナーフェンダーのクリップを外します。
そして燃料ホース固定バンドはフレームにボルト1本(青矢印)で止まっています。
3
写真を撮り忘れました。
バンドは奥側からM6のボルトで固定してあるので外します。外す必要は無いかもです。
4
荷台はボルト片側3本づつで止まっています。
一番前側は上から止まっています。
ここを緩めて行きます。ネジロック剤が塗布してあるので鬼トルクです。狭いところで、ラチェットも入り難いのでパワーが必要です。
5
残りは下側から止めてあります。
こちらも鬼トルクでしまっており、エクステンションや長い工具がないと緩みません。
6
真ん中はゴムのブッシュ付きでしたので、新しいボルトを入れる前に差し替えておきましょう。
全てのボルトが緩んだら、荷台を持ち上げますが、持ち上げ中に荷台がずれる可能性があるので、新しいボルトを3箇所ほど浅くかけてずれ防止をしておきます。
7
荷台を持ち上げます。板木と、車載ジャッキで上げます。車載ジャッキはタイヤの上にセットしています。
8
隙間が空いてきたら浅くかけたボルトを抜き、スペーサーを入れてボルトを通します。下側の写真はありません。片側ずつ、計6箇所行います。
9
ここで一工夫します。荷台を持ち上げると、フレームで支えているところが浮いてしまします。重い荷を乗せる時に強度が不安なので、ホームセンターでゴムの板を買いスペーサーとして噛ませることにしました。
10
こんな感じです。フレーム側と両面テープで止まっています。
11
あとはボルトを本締めします。
大体100N•mくらいで締めましたが、真ん中はゴムブッシュがいるので、いつまでも回ります。ある程度にしておきました。
12
燃料ホース固定バンドの位置を調整し、ボルトで固定します。給油口を開けていつもの感じになるようにします。
写真はありません。
あとはクリップ類を戻します。

ここまでで作業時間が9時間を経過しました。体力の限界です。
Part7に続く

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アライメント調整

難易度: ★★★

マフラー交換

難易度:

急速充電USBポート取り付け

難易度:

JAOSインナーフェンダー取り付け

難易度: ★★

インナーフェンダーカット(雑)

難易度:

ベッドライナー取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

はまchan19です。 86後期型GTLimited→ハイラックスGR-S
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

デフダウン作業① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 12:28:43
TRD スキッドプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 18:27:45
ドラレコ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 21:53:41

愛車一覧

トヨタ ハイラックス ぶりぶりざえもん号 (トヨタ ハイラックス)
86からの乗り換えです。 基本DIYでコツコツといじります!
トヨタ 86 アメンボ号 (トヨタ 86)
コツコツいじります
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation