• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はまchan19の"ぶりぶりざえもん号" [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2024年9月13日

1インチボディリフト作業Part7(最終)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
最後は、リアバンパーの位置調整をします。
バンパーはフレームに固定されているので、ボディリフトをすると上げた分置いていかれますので、隙間が空いてしまいます。
2
リアバンパーはステーと、ボルト4本で固定されています。ボルトを外しますが、バンパーが落下してきますので、テープで落ちないように支えます。
3
こんな感じでテープで補助して、片側づつ作業します。
4
バンパーをどうやって上げるかというと、ステーの既存のボルト穴から約25mm下に穴を開け、その穴でフレームと固定する方法です。
フレームが、青のラインのような形をしていて、干渉しますのでカットも行います。
5
マーキングして、穴を開けますが、25mm下に穴を開けると、ステーの折り返しの部分にワッシャーが当たるので20mm下に穴を開けることにしました。
赤のラインでカットも実施します。
6
加工後はこんな感じです。
錆止めのためにタッチアップしておきましょう。
7
逆の手順で戻して行きます。
カットしておかないと、青◯のところが干渉します。ここでは仮止め程度にしておきます。
同じことを反対側もおこないます。
かなり狭い位置での作業でしんどいです。
8
取り付け部位はこんな感じになります。
9
最後、本締めの前にバンパーの高さを左右同じになるように微調整します。
バンパー上部とリアゲートの下の隙間が同じになるように微調整して、本締めしました。
ステーを綺麗に正確に穴あけしないと高さが合わなくなるかもです。
10
これでバンパーの高さがいい感じになりました。
ワンサイズアップのタイヤを装着していますが、バンパーの地上高は550mm以下なので車検も問題ないでしょう。(車検は冬で純正同等サイズのスタッドレスを履くので問題なし)

以上で1インチボディリフト作業を終了します。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ホイール交換 その2

難易度:

JAOSインナーフェンダー取り付け

難易度: ★★

インナーフェンダーカット(雑)

難易度:

アライメント調整

難易度: ★★★

インナーフェンダーカット(雑)

難易度:

ユーザー車検備忘録

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

はまchan19です。 86後期型GTLimited→ハイラックスGR-S
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

デフダウン作業① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 12:28:43
TRD スキッドプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 18:27:45
ドラレコ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 21:53:41

愛車一覧

トヨタ ハイラックス ぶりぶりざえもん号 (トヨタ ハイラックス)
86からの乗り換えです。 基本DIYでコツコツといじります!
トヨタ 86 アメンボ号 (トヨタ 86)
コツコツいじります
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation