• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイボール7の愛車 [ホンダ S2000]

整備手帳

作業日:2009年1月24日

純正ナビのディスプレイにワンセグ接続

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
純正ナビのディスプレイに市販のワンセグチューナーを繋げました。

通常は純正オプション品でないと不可能です。
しかし純正のTVキットは約40,000円とかなり良いお値段。
また、知ってる限りではアナログ受信ではなかったかな?(←確証ない)

なので、思い切って市販品を接続する実験をやってみました。


なお、私の車両は純正DVDナビだけでオプションのTVキットは付いていません。
この方法ではもちろん純正のTVキットは必要ありません。
ワンセグチューナーも市販のほぼどんなやつでも大丈夫です。
2
ディスプレイの配線図

色々駆け回ってやっと入手できた配線図です。
眺めること15分、やっと仕組みが分かってきました。

ディスプレイには20pinケーブルのみでナビ本体から電源や各信号を受けています。

この中の8(R),9(G),18(B),19(同期信号)が映像信号です。

つまりこの4本の線にワンセグの映像出力を割り込ませれば映る事になります。

希望の光が見えて来た!
3
※しかしこのままでは付かない!

上記の通りディスプレイはRGB方式で計4本の信号が必要です。
それに対してワンセグチューナーをはじめ、大半の市販品はRCA出力です。(ピンコードやピンジャックで繋ぐやつ)

このままでは接続できません。

そこでRCA→RGBコンバータと言う物でこの問題を解決します。
探していたらこんなのありました。通販で1,980円。
電源はDC12V 乗用車にありがたい!
4
電子部品は素人なんだけど、私に扱えるだろうかと心配したのですが特に難しい事はありませんでした。

このコンバータにワンセグのピンコードを繋げて、配線をディスプレイのRGBと同期信号に繋げます。


ハーネスの取り出しはディスプレイ周辺から取る事にしました。
手前の化粧カバーをマイナスドライバーでこじるとピンが外れますので折らないように丁寧に作業します。

カバーを取ると4本のビスがあります。このビスを取るとディスプレイがボコッと取れますので、ここから配線を割り込ませる事ができます。
5
いよいよテスト。

ACCにしてディスプレイの電源を入れると・・・

やった! 写りました!

けっこうキレイに写ってます。
純正ディスプレイは良い液晶使ってるのかなぁ。


ディスプレイには音声がないので、テレビの音声はFMトランスミッターで飛ばす事にしました。
6
ワンセグチューナー 8,000円。
コンバータ 1,980円。
FMトランスミッター 1,680円
雑費含めて約12,000円です。

あと、ナビとの切替スイッチが必要です。 450円。
7
最後にナビ画面にも切り替わるよう、切替スイッチを付ければ完了です。

しかし・・・
このスイッチの取り付けは難儀でした。
詳細は「ディスプレイ切替スイッチ取り付け」をご参照下さい。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

ナビ ダッシュボード加工

難易度: ★★★

デフオイル交換

難易度:

ドアモール交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

ナビ エアコンダクト加工

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2009年1月24日 20:42
ついに完成されましたね!

これで私も参考にさせてもらって出来そうかな??
でも、電気関係が苦手な私としては凄く冒険をしなくてはww

頑張ってみますね!!

ありがとうございます!!
コメントへの返答
2009年1月24日 21:09
仕組みが分かれば何とかなります。
私も電子回路とか名称とか分からないので(笑)

切替スイッチが結構やっかいでした・・・
2011年4月24日 17:50
はじめまして。
私も先日コンバーターを購入してワンセグ化をしました。
ところが、時折画面に黒いノイズのようなものが現れます。
同じような症状はないでしょうか?
尚、私は純正ナビと切り替えで使用しておりますが、ナビではそのような画面は出てきません。
コメントへの返答
2011年4月25日 11:27
オデオデ777さん こんにちは。
画面にノイズが起きるときは走行中・停車中・エンジン掛けずにACCだけでも起こるでしょうか?

ACCでエンジンを掛けずにワンセグ起動した場合はどうでしょう? ノイズが起きなければ配線の接触不良かエンジンノイズを拾っていると思われます。
ハンダ不良や結線が緩かったり、断線しかかっているかもしれません。 エンジン掛けるとノイズが起こる場合は絶縁テープを配線に巻けば改善するかもしれません。
2011年4月27日 21:07
返信ありがとうございます。
ACC ONのみでノイズ画面が発生し、走行中も傾向は変わらずです。

接触不良も確認済みなのです。

配線を助手席まで延ばしているので、配線にノイズが乗っているか、基板自体に乗っているのか、もしくは基板についているボリュームの調整がかなり絶妙なのかなと思っています。
(配線を延長せずに接続してもだめで、配線ノイズはあまりなさそうです。)

信号を割り込ませているのでアース電位をディスプレイとあわせるなど懸念点がありましたが、改善しませんでした。電源をディスプレイからとらなければいけないとかあるのでしょうか?

また、一度、付属コネクタからでている電源がアースに接触して基板が焼けました。
それでも動きましたが、新たに発注したものでもノイズ画面が発生します。。。
コメントへの返答
2011年4月28日 9:38
原因はコンバーターかワンセグだとは思うのですが、どちらが原因なのかは分かりませんね。

ワンセグ以外で映像出力があるものがあれば(ゲーム機とかビデオデッキとか)繋いで映るか試してみてはいかがでしょう? 
普通に視聴できればワンセグの故障、ノイズが起こればコンバーターの故障かが判断できます。

ノイズが一定間隔でリズムがあるようならワンセグチューナー、コンバーターへの電力が足りてない事も考えられます。テスターがあれば電圧を測ってみてください。
(エンジンを掛けた状態で12V以下だったら電力不足が原因の可能性あり)
コンバーター、チューナーの電源をシガーライター直結かまたはバッテリー直結(+を直結・ーはアース)でノイズが消えるか試してみてはいかがでしょうか?




プロフィール

「[整備] #ユーノスロードスター Androidオーディオ車載計画(完成とその後の挫折。そして開き直り) https://minkara.carview.co.jp/userid/322970/car/1213981/7313812/note.aspx
何シテル?   04/20 17:33
基本、金はかけないけど手間は惜しまずの方針でカーライフ楽しんでます。 安ければ海外からも部品取り寄せちゃいますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
いつかは乗ってみたいと思っていたロードスターにやっと乗ることができました。 古い車なので ...
ホンダ PCX 白P (ホンダ PCX)
スクータでの移動&長距離が増えたため、アドレス125からPCXへ買い替えました。
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
原付の30km縛りと二段階右折の呪縛から開放されるために購入です
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スタタボ→SW20→FD3S→MR-S→S2000とスポーツ系ばかり乗り継ぎ突然半年間車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation