1
純正ナビのディスプレイに市販のワンセグチューナーを繋げました。
通常は純正オプション品でないと不可能です。
しかし純正のTVキットは約40,000円とかなり良いお値段。
また、知ってる限りではアナログ受信ではなかったかな?(←確証ない)
なので、思い切って市販品を接続する実験をやってみました。
なお、私の車両は純正DVDナビだけでオプションのTVキットは付いていません。
この方法ではもちろん純正のTVキットは必要ありません。
ワンセグチューナーも市販のほぼどんなやつでも大丈夫です。
2
ディスプレイの配線図
色々駆け回ってやっと入手できた配線図です。
眺めること15分、やっと仕組みが分かってきました。
ディスプレイには20pinケーブルのみでナビ本体から電源や各信号を受けています。
この中の8(R),9(G),18(B),19(同期信号)が映像信号です。
つまりこの4本の線にワンセグの映像出力を割り込ませれば映る事になります。
希望の光が見えて来た!
3
※しかしこのままでは付かない!
上記の通りディスプレイはRGB方式で計4本の信号が必要です。
それに対してワンセグチューナーをはじめ、大半の市販品はRCA出力です。(ピンコードやピンジャックで繋ぐやつ)
このままでは接続できません。
そこでRCA→RGBコンバータと言う物でこの問題を解決します。
探していたらこんなのありました。通販で1,980円。
電源はDC12V 乗用車にありがたい!
4
電子部品は素人なんだけど、私に扱えるだろうかと心配したのですが特に難しい事はありませんでした。
このコンバータにワンセグのピンコードを繋げて、配線をディスプレイのRGBと同期信号に繋げます。
ハーネスの取り出しはディスプレイ周辺から取る事にしました。
手前の化粧カバーをマイナスドライバーでこじるとピンが外れますので折らないように丁寧に作業します。
カバーを取ると4本のビスがあります。このビスを取るとディスプレイがボコッと取れますので、ここから配線を割り込ませる事ができます。
5
いよいよテスト。
ACCにしてディスプレイの電源を入れると・・・
やった! 写りました!
けっこうキレイに写ってます。
純正ディスプレイは良い液晶使ってるのかなぁ。
ディスプレイには音声がないので、テレビの音声はFMトランスミッターで飛ばす事にしました。
6
ワンセグチューナー 8,000円。
コンバータ 1,980円。
FMトランスミッター 1,680円
雑費含めて約12,000円です。
あと、ナビとの切替スイッチが必要です。 450円。
7
最後にナビ画面にも切り替わるよう、切替スイッチを付ければ完了です。
しかし・・・
このスイッチの取り付けは難儀でした。
詳細は「ディスプレイ切替スイッチ取り付け」をご参照下さい。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク