かなり昔に行ったきり2度目の訪問となる。
非日常空間を味わいに行こうと思った。
地元ネタで恐縮なのだけど、このカフェはずっと国道を西に走って飯能市内を通り抜けて、さらに走らないとたどり着けないと思っていた。
しかし、カーナビに示されたルートは川越日高線をほぼ一直線に進む道。
「知らなかった、これなら気持ち近いじゃん!やるね、MMIナビ(アウディのアイシン製純正ナビのこと)」
喜び勇んで出発した。
どこまでも続く関東平野も、30㎞を進んだあたりから山々が顔を出し始める。
「山だ!山だ!」と気分も高揚。

喫茶 月輪 -gachirin- に到着。自宅からおよそ35㎞の地点。
前回のブログには、明日は「人里離れたカフェ」へ行くと書いたが、実際に訪れるとそれなりに人は住んでいた笑
お店のHPには「山間にある小さな田舎の喫茶店」とある。
私が本日初めての客だったのかな。おかげで店内の写真を撮らせてもらえた。

おそとでいただくことにする。曇り空でよかった。涼しくて快適。

チキントマトカレー&サラダ(紅茶付)カレーはちょっとだけ辛い、大人向けだ。玄米のつぶつぶ感がいい。

ドレッシングは生姜の風味がした

シフォンケーキ。国産レモンの酸味がアクセントになっている

のんびりするために持ってきた本「コロナの時代の僕ら」
この本を手にしたきっかけは新聞に載った、美学者・伊藤亜紗による書評。
「人類が今直面しているのは、想像力の圧倒的な欠如なのである。(略)恐るべき想像力の欠如を、粘り強い科学、そして良質の文学で補わなければならない」
本の装丁も美しく、1ページの文字の量も少ないので視覚的にも読みやすい。数学的なエッセンスを散りばめながらも平易な文章でまとめられている。もともとの文章の持つ素性の良さと、訳者の力量がコラボされた結果だ。
遠い外国のことだから、冷静な気持ちで読めるのもいい。
半分ほど読んで切り上げることにした。
せっかくここまで来たのだから、ちょっと寄り道したくなった。

駐車場でくつろぐchérieちゃん。まさかこの後、100㎞越えのドライブにつき合わされようとは…
秩父を越えて小川町経由で帰宅することにしよう。
なぜ小川町かというと、平飼いのたまごを買って帰りたいから。

今回のルート。出発点は在住する区役所にしておいた笑
カーナビの示すルートは、そのまま県道53号線青梅秩父線を北上し、正丸トンネル交差点で国道299号線を左折。まずは、あしがくぼの道の駅を目指す。

入間川に沿って53号線が続く。夏は川遊びやBBQで賑やかになる。
県道53号線をしばらく走っていると、山の中へと道が続いているのが見えた。
一瞬ひるむが、走ってみるとまあまあといったところ。途中、道幅の狭くなるところはあるけど、まだまだ許容範囲だ。すれ違う車も少なかった。
過去に走った高知県の道に比べれば、ホント楽勝だね!

この交差点で左折して国道299号線に入る
国道299号線は、かつて走り屋さんたちで賑わった道路。でも昼間だし、普通の車が普通の速度で走っているだけ。カーブをゆるやかに運転するのは心地よかった!

あしがくぼの道の駅。八王子や浜松からの車も来ていた。ここでみそポテトといちごのアイスクリームを買う。
国道299号線をもう少し走って、県道11号線に入る。ここから一気に山道を越えて小川町へと意気込んだが、通行止めの看板を見て断念。有料道路(皆野寄居道路)に切り替えることにする。430円も払うハメとなったが、結果的によい選択だった。

ここで平飼いたまごとブルーベリー、枝豆、ごま豆腐、うどんを買う
国道254号線(小川バイパス)を南下して、JA埼玉中央 小川農産物直売所に到着。営業時間が16時までに短縮されていたので、閉店ギリギリ前に滑り込めてよかった。

平飼いのたまご。その晩、早速TKG(卵かけごはん)にした。

ラッキー! 思いがけず売っていたブルーベリー。大粒で甘くておいしかった。
ここの直売所は年に1回来るかどうかの頻度だけど、私のお気に入り。
小川町はオーガニックを標ぼうする町なので、オーガニック野菜の扱いも少しはある。
道の駅と違ってワクワク感には欠けるけど、安くて品ぞろえもいい。
道の駅は観光客向け、直売所は地元客向けだからね。
地元と言っても、わりと皆さん遠くからやってくる。私もそのうちの一人かな。
じゃあ、これでもう帰ろう。国道254号線のバイパスをどんどん南下する、
あともう少し。ここからは勝手知ったる道なので気も楽だ。
1時間後、帰宅。
思ったよりくたびれたみたいでバタンキュウ。
県西部を140㎞周遊するドライブとなった。
県内だから、何があってもその日のうちに帰宅できる気楽さがいいネ😄
今度は紅葉の時期にフラッと走ってみようかなと思う。
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at
2020/07/05 16:05:52