老朽化進む「中央道」 10年で半数が50年選手! 渋滞と工事の深刻化を読み解く
7/6(日) 14:51配信
中央自動車道(以下、中央道)は、首都圏と中京圏という日本の主要都市圏を結ぶ幹線高速道路である。起点は東京都杉並区の高井戸インターチェンジ(IC)。神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県を経て、終点は愛知県小牧市の小牧ジャンクション(JCT)に至る。本線に加え、大月JCTから富士吉田ICまでの支線を含めると、総延長は約368kmに及ぶ。
【画像】「えぇぇぇ?」 これがトヨタ自動車の「平均年収」です! 画像で見る(計20枚)
中央道は戦後の高速道路整備計画において、早期の開通が見込まれていた。しかし、東名高速道路(以下、東名)との建設優先順位の争いや、山岳地帯におけるトンネル開削の難航などが影響し、着工から全線開通までに長い時間を要した。初開通は1967(昭和42)年12月、全線が開通したのは1982年11月。開通までに約15年を要した。
2025年6月時点で見ると、初開通からまもなく60年、全線開通からも約45年が経過する。交通量も年々増加傾向にあり、1日あたりの利用台数は以下のとおりだ。
・1982年度:約15万台
・2017年度:約22万台
35年間で約7万台の増加となった。ネットワークの広域化により一時的な減少傾向も見られたが、現在も全線開通時を上回る交通量を維持している。累計利用台数は2021年度末時点で約38億台を突破した。
こうした長年の利用により、道路構造物の老朽化が深刻化している。とくに、初開通区間にあたる高井戸IC~八王子ICや、中京圏に位置する中津川IC~小牧JCTなどは交通量が多く、劣化が進行している。このほか、以下の分岐点も交通の要衝として知られ、負荷が集中している。 ・八王子JCT ・大月JCT ・双葉JCT ・岡谷JCT ・土岐JCT 開通から年数が経過した区間、また交通量の多い区間では、老朽化のスピードがとくに速い。そのためNEXCO中日本は、2018年から段階的にリニューアル工事を実施している。抜本的な補修によって、今後の安全な交通機能の維持が求められている。
・八王子JCT
・大月JCT
・双葉JCT
・岡谷JCT
・土岐JCT
開通から年数が経過した区間、また交通量の多い区間では、老朽化のスピードがとくに速い。そのためNEXCO中日本は、2018年から段階的にリニューアル工事を実施している。抜本的な補修によって、今後の安全な交通機能の維持が求められている。
↓この記事は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea9b305d3e80a937ff8cd1b9dab6455224f60720
ブログ一覧
Posted at
2025/07/06 17:49:00