田舎で過ごすのんびり時間が心地いい、常陸太田の田園風景のRVパークに泊まってみた
天下野2区RVパーク捨吉
深田昌之
2025年7月13日 08:00

田舎暮らし的なのんびりとした時間を過ごすことができるRVパーク捨吉(ステキチ)
今回訪れた「天下野2区RVパーク捨吉」(茨城県常陸太田市天下野町9034)は、オーナーの実家(農業を営んでいた)だった場所を利用して作ったところで、立地は「The 田舎」といった感じの田園風景が広がる。
少しクルマで走ると観光地として著名な滝などあるが、施設の周辺はまったく観光地っぽさがないので、「のんびりしたい」と思う人は特に気に入る場所になるのではないだろうか。
パーク捨吉の全景。のどかな風景のなかにあるRVパークだ

オーナーはパークの周辺に「ひまわり」を植えている。お盆のころに満開になる予定とのことなので、たくさんのひまわりを見ながら車中泊がしたい場合は、この時期を早めに予約しておきたい
RVパーク捨吉の基本情報
RVパーク捨吉へは主要道路である県道から脇道に入っていくのだが、この道はクルマ1台分の幅しかなく田んぼの間を縫うように通っているので、大型のキャンピングカーでは気を使うかもしれない。だけど道幅や周囲の景色を含めて「田舎にきた」という雰囲気がたっぷりで、筆者にはなんとなくワクワクするものだった。
RVパーク捨吉は農業を営んでいた古民家とその周辺の土地を利用した施設。この古民家はオーナーの実家だったそうだ。
施設の敷地は2つに分かれている。メインとなっているのが炊事棟や屋根付きサイトがあるエリアで、こちらは5台分のサイトを用意している。もう1つは古民家横の庭先に設けたスペースで、区画分けはしていないが2台が利用できるようになっている。
なお、この古民家も宿泊施設として運営していくため、現在はリフォームを行なっている最中。今回の取材ではこの古民家の撮影もさせてもらったので、記事の後半で取り上げている。
料金についてだが、RVパーク捨吉は「大人1人とクルマ1台」での利用を基本としている。つまり大人2人で利用する場合は「基本料金」にプラスして「大人1人分の追加料金」が発生するということ。追加料金は大人1人1100円、子供(小学生~高校生)1人550円で、小学生未満の追加料金は不要。
各サイトの基本料金は、屋根付きが2970円、芝生サイトが2750円、古民家横庭サイトが2530円となっているので、複数人で利用する場合はそれぞれに代表者を除く人数×1100円(子供の場合は子供料金)を追加することになる。電源の利用は別料金で1320円。連泊の場合は日ごとに880円が追加。RVパーク利用時に出たゴミの処理は基本料金に含まれる。

複数人での利用でも基本料金で予約をしてしまうケースも多いそうなので、予約時には間違えないように注意したい。車中泊ユーザーはソロや2人単位で行動することも多いので、人数別の料金設定はありがたいものだ
雨の日でも快適な屋根付きサイト(1~3番)
炊事棟があるメインのエリアはサイトが5つあり、そのうち3つが屋根付きになっている。サイトのサイズは横幅が約4.2m、奥行きが約6m、高さは約3.2m。大型のキャンピングカーやポップアップルーフ付きの車両の場合でも約3.2mの天井高があれば高さ的に足りると思う。地面は締まった砂利引きで、車内で横になったときに気になるような傾斜はなかった。
また、それぞれのサイト前には雨が降ったときに水が入ってこないようにするための溝が掘られていたので、屋根があるのと合わせて雨天での居心地に不満はなさそうだ。

屋根付きサイト。左側から1、2、3とナンバーが振られている。縦横のサイズはすべて同じだが3番のみ屋根が少し高くなっている
屋根付きサイトは前方と後方を解放しているので、サイト内にテーブルや椅子を展開した状態でも風景を楽しめるのだが、前方が東向きで後方が西向きになるので、屋根があってもサイト内には午前と午後の一部の時間帯は日差しが入ってくる。
その時間の日当たりを防ぎたいなら影を作るためのタープなどを用意しておくといいだろう。サイト内に日よけや物置的な意味でテントを張るのはいいのだが、RVパーク捨吉は車中泊用の施設なので、テント内での就寝は不可。

屋根付きサイトには正面にトビラがある。パークの前の道はほとんど人の通りがないがゼロではない。そこでよりプライベート感を出すためにトビラを設けている。また、ついたてもあるので、扉を閉めなくてもついたてを置くだけでも目隠しになる

屋根付きサイトはすべて電源を用意している。電源の使用料金は1320円で、連泊の場合は2日目以降880円
2番サイトの後方からの眺め。サイトの後ろには建物がないので景色はいいが、西向きのため夕方はサイト内に西日が入る。夏の時期は日よけになるタープなどが欲しいと感じた。パラコードと合わせて、屋根の骨組からすだれのように吊るすといいかも
屋根付きサイトの後ろ側には「釜」を作っていて、完成したらここでお米を炊くなどの薪を使った調理ができる。五右衛門風呂も作る予定があるそうなので、より個性的な滞在ができるようになる
開放感がある芝生エリア
炊事棟の前には「芝生エリア」というオープンスペースのサイトがある。ここは3台分スペースがあるのだが、オーナーいわく「狭い」ということから、3台分のスペースのうち、真ん中になる5番サイトを単独で利用せず、5番サイトを両脇のサイトで半分ずつ使用するようになっているので「2台分」となっている。

このエリアをどのように使うかは写真で紹介するが、オープンスペースゆえの開放感が得られるのでキャンプ的な雰囲気を楽しみたい場合は、屋根付きサイトよりこちらの方が適しているのではないだろうか。
もともとのサイトのサイズは幅が4m、奥行きが6mだが、真ん中のサイトを分けるので実際の利用時の幅は約6mとかなり広く使えるのだ。
”広告が多く詳細を掲載するのは困難なので
(広告と記事の見分けが付かない)”
↓この記事は↓
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/series/rvpark/2030706.html
ブログ一覧
Posted at
2025/07/14 15:55:30