• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koji7のブログ一覧

2025年10月12日 イイね!

2年毎のバッテリー交換よりもバッテリーチェッカー買った方が良い?

セブンのバッテリーはそんなに高価ではないので保証期間の2年毎に交換しており、今回もその時期が来た。バッテリーは前オーナーに倣ってパナソニック40B19L(開放型)を使い続けている。



旧いバッテリーの調子が悪くなってきたわけではないのだが、、、旧いバッテリーを外して新しいバッテリーを装着。



高価でないとは言え、やはり勿体ない気がしてきてバッテリーチェッカーを買おうと思う。F4(密閉型、前回2年持たず)やメルセデス(密閉型、5年で交換)にも使えるしね。



ネットで調べると色々あり過ぎてよく分からない。残容量とCCAくらいは測定出来た方が良いのかな? Amazonの最初に表示されたものはAUTOWHDで、バイクもクルマも開放型も密閉型も使えて容量の範囲もOKのよう。



こんなので良いのかな??
Posted at 2025/10/12 17:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月11日 イイね!

セブンも革ジャンの季節

昨日の朝は随分と冷え込んだので、4月に買ったおニューの革ジャンを羽織った。家内と二人で広い通りまでセブンを押して行き、エンジンを掛ける。5時40分出発。



快調なエンジン音を山間に響かせ六甲を駆け上がる、気持ちいい~~。山頂テラスに到着、革ジャンとセブンで記念撮影。気取ったポーズをしていると家内が噴き出していた (-_-;)



空にはまだ月が残っている。



テラスに出ると朝日に照らされたススキが美しい。結構な風が吹いて、革ジャンの下はTシャツ一枚なので少々肌寒い。2日前にF4で山頂テラスに来た時には、革ツナギで汗ばむくらいだったのだが、、、



急に秋が深まって来たみたい。これからは昼間のお出かけの方が良さそうだね。
Posted at 2025/10/11 05:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月09日 イイね!

F4のセルが回らない

火曜日の朝、走りに行こうとセルボタンを押すがウンともスンとも言わない。キーをオフにして再度オンにしても同じ。4回目でセルが回ってエンジンも掛かった。原因究明は後回しにして、取り合えず走り出した。



いつものように西六甲から六甲山頂テラスまで一気に駆け上がる。平日の早朝なのでバイクもクルマもほとんど出会わなかった。



6時20分頃テラスに出ると、珍しいことに先着組が居た。日の出が随分と遅くなったからね。



愛機を眺めながらモーニング珈琲を飲み干す。さぁ帰ろうと、セルスイッチを押すとまた回らない。今度は2回目で回った。



帰ってから原因究明に掛かる。マニュアルを読むと、セルスイッチを押してもクリック音が無い場合は、スターターリレーをチェックせよとある。フューズを取り外してみたが、問題無さそう。



念のためパワーユニットのフューズもチェックしたが、問題ない。う~~~ん。



週末はクラブツーだが、大丈夫かな、、、
Posted at 2025/10/09 04:55:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月04日 イイね!

万博に行って来た!

閉幕間際になったが、やっと万博に行けた。噂通り人・人・人・・パビリオン予約は全部外れたので、とにかく行列に並ぶしかない(-_-;)



先ずは一番行きたかったアメリカ館の行列に並び、90分待ちで入場。



宇宙関連の展示や映像が主で、目玉は月の石:小っちゃ~。昔の万博の月の石はもっと大きかったような記憶が、、、



目玉のリングはとても素晴らしかった。直径600m以上・1周2kmと巨大で、清水寺の舞台の柱を彷彿させる。一部しか保存されないのはとても残念。



フランス館はルイ・ビトンやクリスチャン・ディオールなどブランド製品のCMを見せられているような、、、



午後2時頃になるとどこも満杯で入場制限、行列にさえ並べない。三つ目のパビリオン:スペイン館を見た頃にはもう夕方。でもリングから見た夕日はとっても美しかった。



夜景も素晴らしい。写真はフランス館・アメリカ館・フィリピン館の並び。



陽が落ちると花火の打ち上げが始まり、リングの芝生に座って観戦。



大人気のガンダム館とみゃくみゃく。あれだけグロテスクとけなされたみゃくみゃくだったけど、今では可愛く見えて不思議なもんだね。



初めて見るドローンショーも素晴らしかった。



見学中、1970年万博の記憶が色々と蘇って来た。当時は中学生、初めて触れる海外文明・文化がとても新鮮だった。忘れられないのは、丸太を積み上げたカナダ館の外壁を随分と上まで登ってこっぴどく叱られた事。一緒に登った友人は元アイドル中3トリオの一人の旦那である事は内緒、、、
Posted at 2025/10/04 05:37:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月02日 イイね!

グリーン戦争 気候変動の国際政治

グリーン戦争 気候変動の国際政治財)電力中央研究所、上野貴弘上席研究員の著作。研究分野は地球温暖化対策でCOPに16回参加。経産省、環境省の各種検討会(カーボンプライシング、グリーン金融など)の委員を務める。米国未来資源研究所客員研究員。

歴史的に見ると1997年の京都議定書において、温暖化は先進国が引き起こしたものとの考えの元、先進国のみに義務を課されたCO2排出規制は行き詰まった。最大の排出国である中国や急増中のインドなど途上国の排出規制が見込めない中では温暖化対策に不十分であり、米国では議会の承認が得られなかった。これを反省し、2015年のパリ協定では190か国以上の先進国と途上国がNDC方式(排出目標を各国自身で決定する)で合意することができた。

それでも目標とする温度上昇1.5℃はおろか2℃も達成することが出来ず、さらには規制によって高コスト化の影響を受ける企業や国の不満が募り、米国トランプ政権ではパリ協定から脱退することとなった。温暖化対策では最も進んでいると思われるEUでさえも一枚岩ではなく、各国のエネルギー・産業構造などによってスタンスは異なる。規制に関わる経済的な影響を回避しようと自国優遇処置や他国への課税がまかり通るようになり、協調は揺らいでいる。

このような状況の中、著者は各国の事情に応じたネットゼロ排出までの移行の多様性を推奨している。また、日本は自国の目標達成のみならず、日本の資源事情や強みを鑑みた国際協力も忘れてはならない。サウジアラビアと交わした水素・アンモニアなどクリーンエネルギー協力の二国間枠組みや石炭火力発電の依存度の高い途上国への支援プログラム「公正なエネルギー移行パートナーシップ」など興味深い試みが進んでいる。

私も少なからず地球温暖化対策に関わる研究に携わった事があり、現在のコンサルの仕事もこれに繋がるものである。技術的な研究が主体なので、時には政治的な動きにも触れておきたくて本著を読んでみたが、パリ協定に関わる各国の交渉攻防など面白い読み物でもあった。
Posted at 2025/10/02 06:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2年毎のバッテリー交換よりもバッテリーチェッカー買った方が良い? http://cvw.jp/b/3266826/48707260/
何シテル?   10/12 17:38
Koji7です。 最近(May 2020)、スーパーセブンを購入したばかりです。 趣味の車は初めてですので、よろしくお願い致します。 海外勤務が長く、色々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 23 4
5678 910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ニックネーム変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/04 19:55:05

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン クラシック ケント ケータハム スーパーセブン クラシック ケント
初めて購入した趣味の車。走って良し、いじって良し、眺めて良し。ワインディングを駆け抜ける ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
普段使いの車です。 長距離でも疲れない乗り心地、安全なオートパイロット機能に満足していま ...
MV AGUSTA F4-RR 1078 MV AGUSTA F4-RR 1078
ワインディング、ツーリング、レース(もう引退しましたが)にと、最高の友です。
ドゥカティ 900MHR ドゥカティ 900MHR
F4の前に22年間所有していたドカティMHR改イモラ。スタイル、排気音、トルク感など、ど ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation