• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月05日

空冷病

以前ブログで「発熱」という投稿をしたのですが、その時以来空冷の魅力に取り憑かれてしまいました。
自分自身救いようがないのは分かっていますがこれは病気、仕方のないことです。空冷病に詳しい医師のL先生もおっしゃっていましたが、GT病と空冷病は自分の意志でどうこうできるものではありません。GT病はガレージ入り口に段差を作るという治療法もあるようですが、、、
930以前のモデルは面白いけどハードルが高い。パワステ、ABSがついてて、かつクラシカルな空冷味が濃厚な964がいい!
空冷は実際のスピード以上に、エンジンのフィーリングがスパルタン。なので「仮に」購入したら納車前整備と同時にフロントシートをバケットに交換、リアシートのシートバックを取り外して上にカバーをかけて見かけ上の2シーター、などルックスをレーシーに仕立てる。あとは購入後ドアインナーパネルをRS用と交換するなど、徐々にモディファイを進めていく計画。妄想に捕われて出来上がったクルマを想像してはニヤつく日々。
そうは言っても997ターボの悪魔的加速と実用性は捨てられない。悪魔相手に魂売っちゃったんだから仕方ない。
、、、、、、、、、、思いついたのは、、、、、、
「実用性の高い997ターボがあるからこそ964を持つ意義があるのです!」という理論。財務大臣がトリガー条項を適用しない理由を「値段が上下する時に買い控えや買いだめが起こる」と、言っているのを見て「何ワケの分からないこと言ってるんだ、そんなの補助金でも同じだろ!」と思ってましたが、人間は自分の都合に合わせて、どんなムチャな理屈でも説得力があると思いこんでしまうものなんでしょうか。自分も変わらない、情けない話です。その後財務大臣はトリガー条項を適用すると1.5兆円かかると言って「既に補助金で6兆つぎ込んでるんだから、その金を今後はトリガー条項適用に回せばいいだけだろう!」って突っ込まれてたので、財務大臣よりはマシだと思いましたが、、、
ともかく964スパルタン化計画発動!964C2、リーズナブルなヤツの情報ないですか?

JUN(GT4→87Carrera)さん「イヤ〜ちょうどですね、、、、、、」

そして購入してしまいました、、、、、増車、、、、
財務大臣を笑ってる場合ではありません。

ところがスパルタン化計画は挫折、いやスパルタン化プロジェクトそのものが不要に。
購入した車両がほぼ完璧なRS仕様、自分がやりたかったことは完了していました。
注)エンジン本体には手が入っていません。但しマフラー交換済み。ちなみにモノホンのRSはエンジンそのものにノーマルとの違いはないもののパーツ精度や組み付けバランスのより厳密な管理とソフトウェア変更で10PSですが出力をアップしています。
今回購入した車両ですが、ブログ「発熱」の時に試乗で自分を感動させた車両そのものです。「縁」としか言いようがありません。
911MAGAGINE 112で掲載された車両なのですが、いろいろあって自分のところに回って来ました。
パワステ、エアコンが付いている(実用性確保のためにあえて残してある、率直にありがたいですね)ことを除けばほとんど完璧にRS仕様として完成されている車両です。
自分としてはロングツーリングなどでも楽しみたいので、そういう目的でも楽しく使いやすいクルマにするべく、RS路線から少しはずれるのを承知の上で(ごめんなさい)VA「ヴァーチャルオーディオ」の追加(スマホをナビに使う)とナビシートのセミバケ化(遠出した時などリクライニングして自分が休息する)を納車前にお願いしました。その他諸事情もあって9月の半ばに購入を決めたにも関わらず12月の納車となりました。
ノーマル車をここまでするのにかけた費用と時間を考えると徹底的にモディファイされたオーナーの情熱には頭が下がります。
現在本物のRSは到底手の届かない価格ですが、中古車市場ではオリジナルコンディションが好まれることもあって、今回のRS仕様は非常にリーズナブルに手に入れられたと思います。長々説明しても仕方ないので(既に長い)、あとは写真です。





ドアパネル、開閉はストラップ。ウインドウの手回しが嬉しいです。




ステアリングのホーンスイッチもRS用



リアは完璧にRS仕様。PCCM付けたのでカバー下にスピーカー設置。乗車定員は4のまま、これで車検も問題ないということでありがたいです。



ショックは社外品の車高調、スプリングも変更してホイールは17インチ。
RSとほぼ同じ車高にローダウン。それでいて乗り心地も悪くなく、足回りはかなり完成度高いと思います。そしてブレーキもRS用に換装。




エンジンルームはほぼノーマル。




マフラーは社外品、車検通りますが、いい音してます。



ナビシートだけレカロRS6に変更。セミバケだけど
ドライバー側もこれにしても問題ないぐらい
ホールドもいいです。
ついでに言うとドライバー側のRS用純正シート、
ペダルをしっかり踏めるところまで前進させると、
ステアリングとの間が窮屈で仕方ないです。
メーターを見るのも視線の移動と言うより、いちいち顔を向けてるぐらい。日本人に合わないんだと思います。
フルバケで少しシートバックが後ろに寝てるシートへの換装を検討しています。



外したナビシートのRS用フルバケ、自分で持っとけとのことでしたが、置き場所がないと相談したところ、仕方ないなあ、これならどうだ!?ってことで普段から使えるチェアに。ありがとうございます。



クラシック用PCCM装着。マニュアルに日本語が入ってないので設定に時間かかってますw⤵︎



問題なのは駆動系、軽量フライホイールを含むRS用クラッチキットが入っています。初めて試乗した時はそれほど困難は感じなかったものの発進時は気を使うし、走行中減速時にクラッチ切ると回転が落ちてそのままエンジンが止まることもありました。
後日改めて試乗した時には発進時にエンストしまくり。このままでは(自分のスキルでは)乗れないと泣きを入れたところ、ロムチューンしたとのこと、おそらくスロットルオフ時の燃料噴射などを調整したのでしょう。自分も減速時、停止時にあまり早くクラッチを切らないよう少し意識して操作することでストールすることはほぼなくなっています。

そんなわけで増車しました。997ターボ同様かわいがってやってください。よろしくお願いします。








ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/12/05 17:30:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

迷ってます💦
Daichi3yoさん

2代目クロエコ号の納車から302週 ...
ブツドリさん

悪魔の時間…(汗)
superblueさん

経年劣化のパーツ修理
superblueさん

ターボRS、RECARO装着~~♪ 
BBSマッチさん

夜 オートライト 対策
Minkara_Rさん

この記事へのコメント

2023年12月5日 18:21
これは凄い車が来ましたね。おめでとうございます!
コメントへの返答
2023年12月5日 19:08
コメントありがとうございます。まだそれほど乗ってないのですが、エンジンの音と振動が何とも言えず良いですね。このクルマは寒い夜でも時々窓を開けて走ってます。自分はカブリオレやタルガにはあまり興味なかったのですが、オープンを選ぶ人の気持ちが分かりました。
2023年12月5日 21:49
新たなるスタートですね。これ、確実に【病】です!w
私も先日、二日間997turboと久しぶりに付き合いましたが、あれは代替のないドーピングマシンですよね。でも、チューンド964は180度違う911ですけど、持っている毒性は同じレベルかと。
二台体制、おめでとうございます。私の964はナンバー無しですから、一緒にドライブはいけませんけど、一度は一緒に走る機会があれば幸いです。

そして。私も微妙に報告が・・・
コメントへの返答
2023年12月5日 23:18
コメントありがとうございます。997turboと964、全く違う魅力があって、どちらかにはできないですね。2台体制になるなんて全く考えていませんでしたが、治らない病気であれば、うまく付き合っていくしかないです。「報告」とは964の件でしょうか?楽しみにしています。
2023年12月5日 23:58
おめでとうございます!
とても羨ましい限りです。
ここ最近は、空冷は強制的にお金の力で引き寄せるかご縁で巡ってくるかという存在になったので、shirowantaさんがいつどんな空冷を手にされるのだろうと楽しみにしておりました。
全てが純正というのも良いですが、やはり自分なりの好みやウィークポイントが潰してある、少し手が入った個体はとてもいいものですね!
この写真を見ているだけでも、非常に上手い具合に手が入っていることが分かりました。特にレカロやブレーキ、内装やリアカーペットに手が入っているのは素晴らしいですね✨
僕も将来ご縁があれば空冷を手に入れたいものです。いつの日か、拝見できると嬉しいです。
ターボ同様、末永く大事になさってください。
コメントへの返答
2023年12月6日 7:23
コメントありがとうございます。このクルマに試乗するまで自分が空冷に乗るなんて想像してなかったですね。それまでにも空冷乗ってみる機会はありましたけど、面白くても使い続ける難しさを考えると997turbo1台あれば十分、というのが結論でした。ところがこのクルマに乗ってみたら、997turboと比べた時に「使う」ということにおいて、それほどの違和感を感じなかったのです。特にブレーキのフィーリングが良かったですね。面白さはどちらが上というのはないのですが、997とは全く方向性が違う魅力があって、買い替えではなく増車するしかない、そのために自分自身を納得させる言い訳ばかり考えるようになってました。この車両は最初の時点では買えなかったのですが、自分が964買うときは、この車両を参考にあーしてこーして、と考えてニヤついていたら、こういうことになりました。詳しくは書きませんが、試乗で痺れた車両が自分のところに回って来てホントに縁だなと思っています。オリジナルのままのクルマも良いのですが、自分が乗るならこういうモディファイがいいと思っていた車両、しかもオリジナルじゃないから値ごろ感があるというのはありがたいですよね。しばらくはドラレコの取り付けやドライバーズシートの交換でブログも更新しますのでよろしくお願いします。いつか実物を見ていただければと思います。
2023年12月6日 9:21
正式に我が手中にですね。おめでとう御座います。いゃー、やっぱりカッコイイですねぇ。クーラーパワステ付きのRSなんて最高じゃないですか!90s同士でプチツー行きましょう(^。^)
コメントへの返答
2023年12月6日 11:59
コメントありがとうございます。走りはいいのですが、今日も内気循環のボタン押したらポロッと取れちゃって、クルマの古さを感じますね。そういうのも含めて楽しめるようにしていきたいです。ツーリングよろしくお願いします。
2023年12月6日 19:24
シートをチェアにする事ができるのですね!
とにかく納車おめでとう御座います!
964の方もそのうち拝見させて下さい🐸
コメントへの返答
2023年12月6日 20:30
コメントありがとうございます。置く場所がないので苦肉の策です。レカロでもバケットじゃないタイプのシートだともっと良いんですが。ドライバーシートも別のフルバケに替える(替えた?)のでいよいよ置く場所なし、アタマ抱えてます。
2023年12月7日 2:39
素敵な出逢い、おめでとうございます😊
一度ドライバーズシートに収まって体感してしまうと、、、
何とも言葉での表現が難しいですが、魅力 & 魔力に取り憑かれてしまうんですよね、Air cooled porscheは👍
エンジンが良く回る 気候が続きますから、存分に楽しみましょうね!
引き続きよろしくお願いいたします🙇
コメントへの返答
2023年12月7日 6:33
コメントありがとうございます。登場させちゃってすみません。「表現が難しい」、全くその通りで、「音がいい」とか言えば言うほど自分で陳腐に思えてくるんですよね。言葉では言い表せない空冷の魅力というところでしょうか?また911から993までそれぞれ好みが分かれるところも面白いですね。ともかく空冷を楽しめる季節、これからもよろしくお願いします。
2023年12月9日 10:26
ご納車おめでとうございます。
空冷、素敵ですね!
大切にお乗りくださいませ(^^)
コメントへの返答
2023年12月10日 17:05
ありがとうございます。これからの季節、しばらくはこちらをメインに使い倒したいと思っています。夏はターボもキツイですが少なくとも空冷ではヤバいので、春から秋の特に信頼性が大切なロングツーリングなどはターボメインで行こうと思います。冬でもサーキットはターボですね。

プロフィール

「@ジロン アモス これどこですか?差し支えなければ。」
何シテル?   11/15 04:57
shirowantaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二口林道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/21 21:27:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
空冷も含めていろいろなポルシェに乗ってみて997ターボMT以外は何も要らないと思っていた ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
一度乗りたいと思っていたクルマです。3000RPMあたりからのパワーの炸裂は何年乗っても ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
過去所有。E36M3C。前後スタビライザー、減衰力調整式ショック、スプリング、BBS18 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation