以前ブログで「発熱」という投稿をしたのですが、その時以来空冷の魅力に取り憑かれてしまいました。
自分自身救いようがないのは分かっていますがこれは病気、仕方のないことです。空冷病に詳しい医師のL先生もおっしゃっていましたが、GT病と空冷病は自分の意志でどうこうできるものではありません。GT病はガレージ入り口に段差を作るという治療法もあるようですが、、、
930以前のモデルは面白いけどハードルが高い。パワステ、ABSがついてて、かつクラシカルな空冷味が濃厚な964がいい!
空冷は実際のスピード以上に、エンジンのフィーリングがスパルタン。なので「仮に」購入したら納車前整備と同時にフロントシートをバケットに交換、リアシートのシートバックを取り外して上にカバーをかけて見かけ上の2シーター、などルックスをレーシーに仕立てる。あとは購入後ドアインナーパネルをRS用と交換するなど、徐々にモディファイを進めていく計画。妄想に捕われて出来上がったクルマを想像してはニヤつく日々。
そうは言っても997ターボの悪魔的加速と実用性は捨てられない。悪魔相手に魂売っちゃったんだから仕方ない。
、、、、、、、、、、思いついたのは、、、、、、
「実用性の高い997ターボがあるからこそ964を持つ意義があるのです!」という理論。財務大臣がトリガー条項を適用しない理由を「値段が上下する時に買い控えや買いだめが起こる」と、言っているのを見て「何ワケの分からないこと言ってるんだ、そんなの補助金でも同じだろ!」と思ってましたが、人間は自分の都合に合わせて、どんなムチャな理屈でも説得力があると思いこんでしまうものなんでしょうか。自分も変わらない、情けない話です。その後財務大臣はトリガー条項を適用すると1.5兆円かかると言って「既に補助金で6兆つぎ込んでるんだから、その金を今後はトリガー条項適用に回せばいいだけだろう!」って突っ込まれてたので、財務大臣よりはマシだと思いましたが、、、
ともかく964スパルタン化計画発動!964C2、リーズナブルなヤツの情報ないですか?
JUN(GT4→87Carrera)さん「イヤ〜ちょうどですね、、、、、、」
そして購入してしまいました、、、、、増車、、、、
財務大臣を笑ってる場合ではありません。
ところがスパルタン化計画は挫折、いやスパルタン化プロジェクトそのものが不要に。
購入した車両がほぼ完璧なRS仕様、自分がやりたかったことは完了していました。
注)エンジン本体には手が入っていません。但しマフラー交換済み。ちなみにモノホンのRSはエンジンそのものにノーマルとの違いはないもののパーツ精度や組み付けバランスのより厳密な管理とソフトウェア変更で10PSですが出力をアップしています。
今回購入した車両ですが、ブログ「発熱」の時に試乗で自分を感動させた車両そのものです。「縁」としか言いようがありません。
911MAGAGINE 112で掲載された車両なのですが、いろいろあって自分のところに回って来ました。
パワステ、エアコンが付いている(実用性確保のためにあえて残してある、率直にありがたいですね)ことを除けばほとんど完璧にRS仕様として完成されている車両です。
自分としてはロングツーリングなどでも楽しみたいので、そういう目的でも楽しく使いやすいクルマにするべく、RS路線から少しはずれるのを承知の上で(ごめんなさい)VA「ヴァーチャルオーディオ」の追加(スマホをナビに使う)とナビシートのセミバケ化(遠出した時などリクライニングして自分が休息する)を納車前にお願いしました。その他諸事情もあって9月の半ばに購入を決めたにも関わらず12月の納車となりました。
ノーマル車をここまでするのにかけた費用と時間を考えると徹底的にモディファイされたオーナーの情熱には頭が下がります。
現在本物のRSは到底手の届かない価格ですが、中古車市場ではオリジナルコンディションが好まれることもあって、今回のRS仕様は非常にリーズナブルに手に入れられたと思います。長々説明しても仕方ないので(既に長い)、あとは写真です。
ドアパネル、開閉はストラップ。ウインドウの手回しが嬉しいです。
ステアリングのホーンスイッチもRS用
リアは完璧にRS仕様。PCCM付けたのでカバー下にスピーカー設置。乗車定員は4のまま、これで車検も問題ないということでありがたいです。
ショックは社外品の車高調、スプリングも変更してホイールは17インチ。
RSとほぼ同じ車高にローダウン。それでいて乗り心地も悪くなく、足回りはかなり完成度高いと思います。そしてブレーキもRS用に換装。
エンジンルームはほぼノーマル。
マフラーは社外品、車検通りますが、いい音してます。
ナビシートだけレカロRS6に変更。セミバケだけど
ドライバー側もこれにしても問題ないぐらい
ホールドもいいです。
ついでに言うとドライバー側のRS用純正シート、
ペダルをしっかり踏めるところまで前進させると、
ステアリングとの間が窮屈で仕方ないです。
メーターを見るのも視線の移動と言うより、いちいち顔を向けてるぐらい。日本人に合わないんだと思います。
フルバケで少しシートバックが後ろに寝てるシートへの換装を検討しています。
外したナビシートのRS用フルバケ、自分で持っとけとのことでしたが、置き場所がないと相談したところ、仕方ないなあ、これならどうだ!?ってことで普段から使えるチェアに。ありがとうございます。
クラシック用PCCM装着。マニュアルに日本語が入ってないので設定に時間かかってますw⤵︎
問題なのは駆動系、軽量フライホイールを含むRS用クラッチキットが入っています。初めて試乗した時はそれほど困難は感じなかったものの発進時は気を使うし、走行中減速時にクラッチ切ると回転が落ちてそのままエンジンが止まることもありました。
後日改めて試乗した時には発進時にエンストしまくり。このままでは(自分のスキルでは)乗れないと泣きを入れたところ、ロムチューンしたとのこと、おそらくスロットルオフ時の燃料噴射などを調整したのでしょう。自分も減速時、停止時にあまり早くクラッチを切らないよう少し意識して操作することでストールすることはほぼなくなっています。
そんなわけで増車しました。997ターボ同様かわいがってやってください。よろしくお願いします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/12/05 17:30:24