964で北海道を走りました。
月曜日の昼過ぎに上陸、土曜日の夕方まで毎日走り回りましたが964はノートラブル、快調でした。
北海道の一般道だと都市部以外は大体最高速度60km、地元ナンバーのクルマに合わせて走って巡航中は5速1700回転ぐらい。信号もあまりない道を延々と走るので燃費は10km台出ます。ワインディングで低速ギアで加速する時の気持ち良さは格別。エンジンなどの音聞いていればBGMは不要です。音を楽しんで走りつつ、異音があったら聞き逃さないって感じですね。今回の北海道ツーリング中異音は全くありませんでした。
自分の964はレカロのフルバケを入れてあるのですがステアリングが身体の中心線から右(車体中央寄り)にズレています。もしこのズレを減らそうとするならシートポジションを上げることになるので諦め。自分は慣れたのですが他の人が乗ると「ちょっとズレてますね」って言われます。自分は慣れてしまったので問題ないと思っていたのですが、毎日300km〜500km、時間にして6時間とか走ってると3日目あたりから腰の調子が、、、
上半身と下半身が少しねじれた状態なので午後遅い時間になってくると疲れが溜まって結構辛いし、腰骨の右側がシートに強く当たって痛いです。最後の2日ぐらいは移動距離を少なくなるよう計画して乗り切りました。今後長期のツーリング時には対策考える必要があるかもしれません。
北海道のガソリン事情ですが、高いところと安いところの差が激しいように思います。エリアによって相場が違うのはどこでもありますが同じエリア内でも店によってかなり差があります。
今回のツーリング中最も高かったのが余市のあるスタンド。フルサービスでリッター185円。大きな街から離れていて高そうなエリアでしたが余市から帯広まで高速道路で移動する前に満タンにしておきたかったのでやむなしです。
最安値は斜里のセルフオカモトの168円!ビックリの値段。自分はしませんでしたが1000円(?)から買えるプリペイドカードをその場で買ってそれを清算に使えばさらに1円引き。R244で知床方面に向かっていると大型店舗が立ち並ぶエリアの手前にあります。セルフオカモトはエネオスのようで、この後もあちこちで見かけました。この他に「モダ」っていう独立系(?)のスタンドがあちこちにあってそこも安いことが多いです。2年前に道北走ってた時に稚内の南に「モダ」(そのモダは当時のシェルでした)があって、かなり安かったので何回かそこで入れました。セルフオカモトやモダがあるとその近くのスタンドも安くなってることが多いですね。
価格で思い出したのがホテル宿泊料金の高さ。インバウンドが原因でしょう。町のビジネスホテルに泊まって、夜は居酒屋などで食事をするのが自分のスタイルなのですが、今回泊まったところはどこでも1泊12000円ぐらい。昨年は7、8千円だったと思うんだけど。特に帯広が高くて強気の値段設定。今回帯広に同じ週の火曜日、金曜日と別のホテル1泊ずつ2泊しましたがどちらもしょぼいホテル(なので名前は書きません)なのに13000円ぐらい。
午後ナイタイ高原行って帯広で泊まるっていうのは時間的にもちょうどいいのですが、次回道東方面行く時は帯広の宿泊にならないようなルートを考えます。
釧路気に入ってるので例えば5泊ぐらいで道東を中心に走るなら2日目と4日目の夜ぐらいを釧路泊にして釧路を中心にあちこち走るのもいいかもと思っています。
そして夜は同じ店へ笑。
ブログ一覧
Posted at
2024/10/01 22:35:02