• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

doodlerの愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2025年8月16日

エアコンを磨き上げよ(14完) 動作確認編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
 やっと完成です.
 よく冷えます.吸い込み温度マイナス15℃~20℃強ぐらいの冷風が出てきます.R12仕様レトロフィットより,5℃ぐらい冷えているようです.

 見返してみると,構想から1年も経過しているのですね 笑
https://minkara.carview.co.jp/userid/3296656/car/3001511/7921846/note.aspx

きっかけは,内外出版さんのオートメカニック増刊号(2018.7)の記事.ビートのエアコン復活記事で,コンデンサをマルチフロー化している記事の中に「エバポの交換も技術的に可能」との記載があったので,実現してみようと思ったのが始まり.
2
 エバポ取付の写真は省略します(とってなかっただけ 汗).今回はエアコンユニット部分の差し替えになります.
 そして温度測定をしておきます.外気導入部分は写真のようにセンサをつけて,助手席側から引き込みます.
3
 これは信号待ちで写したのですが,走行中,外気取り入れ口は54℃とか訳の分からない数字を示していました(この時の外気温は33℃ぐらい).ウールさんが外気導入に力を入れるのもよくわかります.

写真右:外気導入口温度 左:外気導入でのエアコン吹き出し口温度
(ブロアMAX)

https://minkara.carview.co.jp/userid/2001208/car/1507737/8248683/note.aspx
4
 内気循環にして10分ぐらいで吹き出し口は10℃を切りました.まだ下がるようですが,サチるまでの時間は取れなかったので,冷えることが分かったというところで終了とします.

写真右:この時の室内温度 左:内気循環でのエアコン吹き出し口温度
(ブロアMAX)
5
 これでコンデンサ&エバポ,そしてエキパンがR134a用に替わりました.部品もあたらしい世代のモノになったので,壊れても少しは安心です(NBの部品はアヤシイけれど).

 そうそう,ガスはどれだけ入れればよいのかわからないので,アイドリング時に高圧側圧力1.5MPa程度で入れるのをやめました.サイトグラスで見る限りは気泡が結構流れていて(そもそもビートのサイトグラスは判断しにくい),ガスが不足しているように見えるためもっと入れたいところですが,これ以上入れると回転上げたときにカットスイッチが作動しそうなので少なめにしておきました(空ぶかし4千回転で2.3MPaぐらいまで上がる).少な目ガス量のおかげで,しっかり8千回転まで回してもカットスイッチは働きません.

 そして,エンジンのだるさですが,発進時のエンジンの重ったるさはあまり改善しませんでしたが,中速回転以降はよく回るようになったように感じます(個人の感想です.プラシーボ?).

 5千回転以上回すな,ですか?
 小生この都市伝説は信じていないので,エアコン入れていても高回転までしっかり使います(これまでコンプ壊れたことないし).
6
 別件ですが,リレーがやけに熱くなっていました.簡易に測定すると,接点接続時にそれぞれのリレー,0.5Ω~257Ωと訳の分からない数字が...
 ちなみに,接点抵抗はmΩの測れるテスタで抵抗を測定するか,模擬負荷かけて電流と電圧降下で抵抗を導き出すのがまともなやり方です(負荷かけたほうがいいですね).
7
 接点を磨いて,できるだけ抵抗が少なくなるようにしておきます.FETか何かで静止型リレー作るのもいいのですが,やっぱり自動車用に電気工作品を持ち込むのは怖いので,何か方法考えないと...
8
 同じ症状(高抵抗でファンが回らないなどの動作不良)で何度か替えましたが,三つ葉さんのリレーは長持ちしません(接点磨いても一時的でしょうね...).
 FD2でも三つ葉さんのリレーによるエアコン障害が発生しているようで,デンソーさんのリレーに交換するのが定番になっているようですし.
9
 さて,エアコン改造に続けて,このリレーたちを別のリレーに置き換える作戦を実施しましょう....

 構想用に購入したコンデンサとエバポが余りました.どこかのタイミングで放出して,役立ててもらえますように...

 しかし,エアコンが効くって,うれしすぎ.これで雨でも怖くありません.長々とお付き合い,感謝です.

【謝辞】エバポ選定のヒントをくださったjom48さん他,参考となるエアコンの記事を掲載しているみんカラ貴兄のみなさま,参考になりました.
〇┐(アザス)

https://minkara.carview.co.jp/userid/2470828/car/2239774/5355289/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クーラーベルト・ACGベルト交換

難易度: ★★

フィルム貼り付け&コンプレッサー交換

難易度:

ビートの冬支度① 車内への外気導入方法を冬仕様に!2025

難易度:

助手席吹き出し口カバー作成途中

難易度:

エアコンを磨き上げた  ここまでの考察

難易度:

エアコン吹き出し口って。。。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年8月17日 22:38
はじめまして。エアコン磨き上げ記事、楽しく拝見しています。吸い込み温度マイナス15℃~20℃強は凄いですね!

サブクールコンデンサーとファン交換の効果が大きいように思いました。今時の冷却システムの効率はさすがですね。貴重な流用情報、ありがとうございます😊
コメントへの返答
2025年8月18日 0:40
 ズルズルと長い連載にお付き合いくださり,ありがとうございます.何とかうまくいったかな,というところです.
 きっかけは2018.7月増刊のオートメカニック「エアコンDIYメンテ」本をもとに始めています.古い雑誌ですが,これがなければ今回の改造はやらなかったですね.
2025年8月18日 0:00
doodlerさん、登場させていただきありがとうございました。
導入する外気温、びっくりするほど高かったようですね〜。(^^)
エアコンONなら、内気循環が効率的かもですね〜。(^-^)v

コメントへの返答
2025年8月18日 0:49
 いつも参考になる記事を掲載していただき,ありがとうございます.

 外気導入だと,ラジエータ通った熱風を一部吸い込むのだろうな,とは思っていましたが,数値化してみて驚きでした.おっしゃる通り,何らかの処置をしないと,外気導入だと冷えが悪いですよね....

プロフィール

「[整備] #ビート 中途半端な壊れ方 LEDバルブ微小点灯 https://minkara.carview.co.jp/userid/3296656/car/3001511/8440633/note.aspx
何シテル?   11/20 00:11
 いろいろなモノをコツコツと治しています.  ここでは,beat+esseの修理を備忘録として掲載しています.皆さんの記事は参考にさせていただいております.小...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ ビート] エアコンを磨き上げよ(1) 準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 15:58:35
幌の雨どい追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 21:06:51
心理的安全性 ファンモータ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 10:28:33

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ポンコツからスタート
ダイハツ エッセ 羊の皮を被った山羊 (ダイハツ エッセ)
 家族用に増車しました.でも,なぜかMT.  さらに,いつかスタビつけなきゃ,と思ってい ...
その他 倉庫 その他 倉庫
クルマ以外の事柄を記録するスペースです.
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
 FIATチャリ(FDB140)から始まり,2台目となった14インチ折りたたみチャリ,R ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation