• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山旅天空倶楽部のブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

クルマが水没した時の話は知っておくべきだ。

他人ごとながら、九州の大雨や洪水による車両の浸水被害が続出していたので「車両保険の加入について調べると、加入率はほぼ半分らしい」ので半分の車は新車を自分で買い直しみたいだ。
水害の時は「高台に車を避難させることと」「外出は控えることだ」台風で車が風で浮き上がりながらはしったこともあるし、ドアの半分まで水没してはしったこともあるが二度ともうあんなことはしない。

車両保険の使用は10度ほどある、バッテリー上がりや衝突されたり、鍵の閉じ込めやいろいろだが、請求したばかりに保険料があがり、逆に損することもおおかった。保険料が車両保険は高すぎるので今回だけはカットしたので、災害時にはもう乗らないし、早めに避難することを肝に銘じている。

車両保険の補償内容
補償対象: 大雨や洪水による車両の浸水被害は、一般的に車両保険の補償対象となります。特に、エコノミー型の保険でもほとんどの水害被害がカバーされます。

全損扱い: エンジンまで水が浸かると、ほぼ「全損」として扱われることが多いです。水没した場合、電装系や駆動系に致命的なダメージが残る可能性があるため、注意が必要です。

等級の影響: 車両保険を使用した場合、継続契約の等級が1等級下がることがあります。これにより、次回の保険料が高くなる可能性があります。

浸水時の対応
ロードサービス: 浸水によって車が自走不可能になった場合、ロードサービスを利用して近くの修理工場まで運んでもらうことができます。浸水した場合は、エンジンを無理にかけないようにし、漏電の危険を避けることが重要です。
→スマホも先日、豪雨で水没したが拭いて乾かしても十分でないとオンにすると「ショート」するらしい、この6月に崩壊した。電子製品はデリケートだ。

保険の確認: 自動車保険の契約内容を確認し、特約や補償範囲について理解しておくことが大切です。特に、津波や地震による水害は通常の車両保険では補償されないため、特約を検討することが推奨されます。


このように、大雨や洪水による車の浸水被害は、適切な車両保険に加入していれば補償される可能性が高いですが、契約内容や等級の影響についても注意が必要です。詳細については、保険会社に直接相談することをお勧めします。
Posted at 2025/08/12 10:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のお話全般 | 日記
2025年07月29日 イイね!

18年前の錆びた軽自動車の代車は凄まじい

都合で3日目に突入したが慣れてしまったものの「恐ろしい」ので再度、スタンドに任意保険の確認と事故対応について確認しに行った。まぁしかしまさか代車で18年前の軽自動車を代車にするとは思わなかった。
この酷暑にクーラーは効かないし走らない、フラフラするナビはあるはずもなく、ランプも運転席にはないクーラーも後ろはない、ライトは完全にガラスが曇っている。
「えっ」という感じだがスタンドはそんなもんだという顔なのでがっかりした。
安いというから行ったのに・・・・・まぁ日頃の洗車で大変いいものを使わせていただきタイヤの空気圧補充も立派ないいものを使わせてもらっているのでいいとするが、時間はディーラー店で安くして貰った方がいい。

まぁしかし、デリカという車はスタンドマンがあれだけ部品など車のすべてがしっかりしているというのは整備すると段違いにいい車だとわかる言っていた。ちゃんとこのサイトでもっと車検について情報を読んでからすればよかった。

いきつけは最近よく売れていて統合されたので車検日に余裕がないととれないから面倒だということもあった、まぁ仕方がない。


関連情報URL : http://#車検
Posted at 2025/07/29 17:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月19日 イイね!

スマホの機種変更などはJAFの機種変更手続きがいる。

6月に登山中に大雨にやられてスマホが油断していて崩壊した「保険で交換したが、その後機種変更した」この場合はデータの引継ぎはなく、だいたいスマホは最近そうらしい、詳しいことは省くが色々とややこしい。

JAF会員で割引があるので調べていると「機種変更」の手続きをしないといけないらしいのでやったが、これは旅先だと慌てる、昨年九州の山奥でレンタカーのタイヤがパンクして大変なことになり詳しいことは省くが生還できた。2回目の車ごとのトラックに乗せられての移動をした、JAFは人についているのでレンタカー会社のいろいろの制度をカットしていたが助かった。

スマホでいろいろと会員登録していると連絡も手続きも早いようでスムーズらしい、特にデリカ乗りは圏外の奥地にいくことがおおいし、圏内にしても電源の問題もある事前にスマホで会員の表示をが出来るようにしておくことを絶対にお勧めするが、自宅でまだPCをやっている昭和の親父くらいで今どきはみなさん常識なのだろう。

最近はすべて、そんなものは説明もしないし常識だというシステムばかりで、先日もスマホのキャリア販売店で高齢者が暴れていた。
Posted at 2025/07/19 17:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月15日 イイね!

エンジンブレーキ

エンジンブレーキ「ブレーキきかない」運転70代女性 デイサービス送迎車事故 1人死亡

この事故の真相は「トヨタハイエース・ロングボディ」の車の構造欠陥にあると推測しますが、あくまでも個人的経験からですが誰もトヨタの事故には指摘しないでしょう。距離は短くとも「送迎の繰り返しとこの酷暑で車の部品も焼けてしまい、ブレーキが効きづらい環境であったのではないか」と思います。

 10数回このタイプの車にレンタカーを借りて日帰りから宿泊まで乗車しましたが、美ヶ原から松本に下りてくる急こう配の坂道で「エンジンブレーキ」を多用したにも関わらず、ブレーキが効きづらくなって、途中で休めたが焼ける匂いがして、煙がでて臭くなり怖かったのですが、ギリギリ温泉街に下りてきた経験があります。

 あっ思い出しました「9人乗ると荷物も入れるとエンジンブレーキは斜度がキツイと効きづらかったので、フットブレーキも併用したことでのことを思い出しました」この車、ほかにも高速で箱型なためにトラックに引き寄せられる「スリップ・ストーム」現象に遭いやすく何度も怖い思いをして「みんからのハイエースユーザー」は皆さん対策いじりを懸命にしていますから本当のことですね。

 してこのロングボディは、ユーザーは怒るのですがボディの割にタイヤが小さくやはり支えきれないというか、多人数乗車は「エンジンブレーキも効きずらくなり、フットブレーキも効きにくい」というのは本当の実体験ですから「そんなことはない」とユーザーがいうても「そんなことはある」のは事実ですからねぇ。

 林道、山道、峠越えについては30万キロ走行の車を4台乗り継いでいますから誰よりも「エンジンブレーキの経験は豊富です。が恐ろしいと感じましたので、さもありなんという事故ですね」9人多人数乗車というのは「馬力」や「タイヤの形状」が大きな影響が有ると思っています。

「運転の問題とか、エンジンブレーキを使わないから」とか指摘されますが距離の短い住宅街の送迎で効かなくなる程度の車のリスクが高いというのは問題があると思います、70歳の運転手の責任にするというより「クルマの問題」というのは全国の運転経験者にしかわからないでしょう。

 全国の介護施設のドライバーに「取材するのが1番わかりやすいことで、だいたいの原因は判明するでしょう、この車の特徴だと思いますね」

 9人も乗っていればあの車はボディの割には「タイヤが小さくて見た目も違和感がありますが車体と9人の荷重を支えるのにはブレーキの仕組みに無理があるものと思います、高速でもトラックに引き寄せられる現象がありますが、箱型の車体の為ハンドルを何度も取られましたので怖い車です」

その点デリカのエンジンブレーキはよく効いて、どんな山道でも8人乗ってもまったく大丈夫で臭くなることも一度もなく安心なクルマですね。
Posted at 2025/07/15 10:03:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 故障・事故 | 日記
2025年07月03日 イイね!

万が一に備える「ガソリン満タン」

万が一に備える「ガソリン満タン」話題の件はガセネタでいいのだが・・・・・
ガソリンのことだ、デリカは軽油なので気持ちだけましだが「クルマの情報」を見ていて最近、思った。最近また少し上がり気味だが「常時、減ったときは補充して満タンにしておくことだ」という結論に長くかかって辿り着いた。

 支払いのこともあるが「災害対策」として万が一の時は絶対にいるのが車だ、予行演習の7/5に備えて補充した、7/5といっても明日1日しての明け方午前4時のことだ。

 昔はだいたい「ぎりぎりまで入れなかった」スズキエスクードという車に乗って夜長野県を走っていてガソリンがなくなった、いっても行っても「閉店ばかりなので、電話すると、この辺りは19時から20時にはほとんど閉店するからねぇ」といわれた」

 底をついたときに車両の底あたりから警報音が鳴り響いた「どういう仕組みかはわからなかったが、初めての経験だった」まもなくギリギリ間に合った。

 地方と都会はちがうことがある、コンビニと言えど20時過ぎは閉店する、道の駅は16時閉店と思って間違いはない、いろいろと生活習慣は違うし驚くこともある1番おおい失敗は「日帰り入浴閉館」だ。

 最近は本当の閉館閉鎖もあるが、月・火・水・木は休みの日が決まっていない、どれもありで記憶にあるだけで5回はやっちまっている。都会は年中無休だ。ひどい時は「臨時休業」とか「温泉施設故障」という下調べにないこともあった。災害もそうだが「予期しないことに備えるのは至難の業だ」
Posted at 2025/07/03 17:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のお話全般 | 日記

プロフィール

「クルマが水没した時の話は知っておくべきだ。 http://cvw.jp/b/3297217/48595143/
何シテル?   08/12 10:18
職業上、高速道路から峠道「オフロード走破をするアウトドアのプロです」仕事にも使うので8人乗り、4駆、ディーゼルの3つは外せないので選択肢は一択でデリカD5です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

丹波林道粟鹿山線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/28 23:57:10

愛車一覧

三菱 デリカD:5 デリミちゃん (三菱 デリカD:5)
三菱 デリカD:5 ジャスパー パールホワイト 前車のデリカD:5のGパワーパッケージが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation