
どぅりんりです('◇')ゞ
「エンジンの調子が悪い」という話を度々耳にします。とても抽象的ではあるものの、正常では少なくともないということを伝えたいがために使う言葉ですが、今回はそんなエンジンの体調に関わる話題です。
Q:丁寧に、大事にと可愛がってきたつもりですが、エンジンの調子が良くないように感じます。具体的には高速道路の合流等でぜんぜん速度が乗りません。故障でしょうか?
A:最近の車の特性とエコドライブが相まって、エンジン自体が高回転に不向きになってしまったことが原因です。つまり新車時から高負荷を経験しないエンジンが出てきているということです。その場合、丁寧なアクセルワークで速度を乗せていき、数分程度高回転を維持して走るとかなり回復します。決して急な負荷のかけ方をしないのがコツです。

どのクルマにもレブリミット(レッドゾーン)が設けられているわけですが、逆にいえば、「その回転までは回していいんですよ」とメーカーが保証しているってことです。にもかかわらず、普段はトランスミッションなどの発達でそのレブリミットの半分以下の回転しか使っていないという人も多いのではないでしょうか
そういうエンジンは、回転の重たいエンジンになっていってしまいます。エンジンの中では、ピストンとシリンダー、コンロッド、メタル、カムシャフト、クランクシャフトなど、たくさんの部品が擦れ合って動いているわけですが、低回転でダラダラ走るときと、高回転でバリバリ走るときでは、燃焼室その他の温度(膨張)も違うし、摺動部の擦れ方、擦れる面だって変ってくるのです。
したがって低回転しか使っていないエンジンは、高回転を回そうと思っても高回転用の「アタリ」がついていないので吹けが悪い!
また、低回転では燃焼ガスの流速も遅いので、高回転をほとんど使わないというエンジンは、燃焼室内にカーボンデポジットという煤が溜まりやすくなります。
カーボンが溜まったエンジンはパンチがなくなり、ご機嫌なエンジンとはいえなくなるのです。やはりときどきは最高出力が出る回転=とてもきれいに燃焼する回転域まで回して、溜まったカーボンごときれいに燃やして、すっきりピカピカにしてやりたいですよね。
ブログ一覧 |
車だいすき | 日記
Posted at
2021/08/22 19:12:27