• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月07日

ハンダ穴塞ぎの詳細情報

ハンダ穴塞ぎの詳細情報 今日はさくらモーニングクルーズの日でしたが、朝から雨なので根性無しの私は参加しませんでした。そんな時にみん友さんからハンダ穴塞ぎの詳細情報提供依頼がありましたので、早速アップしてみます。特殊なものはなく、すべてカインズやジョイ本などのホームセンターでそろうものです。


まずは何年モノなのかわからないハンダごて。太洋電器産業(株)製の型番KS-60、60Wの物です。Midori電器(関西ベース?)の値札が貼ってあったので、25年くらいは経っているでしょう。板金ハンダをするなら100Wとかの方がいいかもしれませんね。


次はハンダです。板金用で太洋電器産業(株)製のSD-68というものです。スズ45%、鉛55%、融点183~227℃。これを使う理由は特になく、板金用はこれしか売ってなかったので、買っただけです。


お次は穴塞ぎに結構重宝している真鍮メッシュ。Eggsというメーカーのようです。60メッシュ。これも特に選んだ理由はなく、ホームセンターで売っている中で一番細かいメッシュを買いました。


最後はハンダづけになくてはならないフラックスです。板金用フラックス、太洋電器産業(株)製です。強酸(塩酸)なので、取り扱いは注意です。よゐこはゴム手袋などを使って取り扱いましょう(私は・・・)。でも、これがないと板金ハンダはうまくいきません(キッパリ!)。


これらの品々と、”根気”があれば錆穴タンクは甦るでしょう!個人的にはタンクの穴塞ぎはハンダがベストだと思います(薄板の溶接は難しそうですし)。マフラーは数日前に発覚したように、ハンダが溶けてダメですね♪エキパイ以外は大丈夫かもしれませんが。要は板金ハンダの融点以上の温度になるところはダメってことです。言うまでもないですね~。

あとはタンクの穴塞ぎの前にはガソリンを抜いて、しっかり乾かすのをお忘れなく。タンクに残っているガソリンに着火したら大惨事になりますから!ここ大事ですよ~
ブログ一覧 | モンキーZ50Z | 日記
Posted at 2023/05/07 18:47:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

FFヒーター交換
miz!さん

HONDA刈払機 キャブレター清掃 ...
白の黒さん

今日はいろいろやりました。
☆Piro☆さん

タンク容量検証
rtec3さん

カルマンギア レストア開始 その9 ...
k.sugiさん

タンク&サイドカバー塗装etc.
UN.Nervさん

この記事へのコメント

2023年5月8日 10:25
そういえば大昔クルマのタンクにジャッキレバーで穴開けてしまった時にお店でハンダ付けで直してもらいました
コメントへの返答
2023年5月9日 0:06
おおー、そんな大きな穴もハンダで補修できるんですね~。
最近は性能の良いパテ類もあるようですが、金属には勝てませんよね!
溶接ができるようになれば一番いいんですけど、溶接機を買うほど頻繁に溶接しないんですよね。
2023年5月10日 11:48
早速リクエストに応えて頂いて有難うございます。
参考に成りま~す❣❣
コメントへの返答
2023年5月10日 23:09
ハンダというと、電気関係の工作のイメージしかありませんでしたが、板金ハンダも結構役に立ちます。まずはチャレンジしてみてください!
2025年2月6日 21:35
ご掲載から、ずいぶん経ってしまって恐縮です。
ウチの子も、30年前 2Lタンクが腐って穴が空き、紀伊半島ツーリングの帰りに滴らせながら帰ってきました。(^^;
タンクはFRPで作り直してしまいましたが、TLM50でも穴が開いて補修しました。
板金用ハンダというものがあるのですね。
私がよく使うのは、ステンレス用ハンダセットです。
普通の配線用ハンダでは弾かれてくっつきませんが、これを使うと簡単に補修できるのでお気に入りです。
フラックスは板金用と成分と配合がまったく同じで、塩酸が入っています。
ハンダは少し鉛が配合されています。
曲面はメッシュ、フラット部には板で補修が良さそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/1198622/2058880/note.aspx

サイレンサもやりましたが、ハンダが熱で溶けて吹っ飛びました。(汗)
コメントへの返答
2025年2月6日 23:43
こんばんは!

私のモンキー君はハンダ穴埋めでとりあえずは治っていますが、いつ新しい穴が開くのかヒヤヒヤものです・・・

鉄板のハンダ付けには板金用とステンレス用のどちら付きが良いんでしょうかね?

今度はラビットのマフラーの銀ろう修理にチャレンジしてみようかなと思っています。ハンダのように溶けて吹っ飛んじゃうかもしれませんが、ハンダより融点が高そうなので。
2025年2月7日 9:01
ハンダを調べてみましたが、前述のようにフラックスは成分が同じ。
ハンダ自体はステンレス用がスズ63%に対し、板金用は45%と配合に違いがあります。
ただ、板金用の説明書きにはステンレスも書かれているので、それほどシビアに考えなくて良いかも知れません。

銀ローはかなり強力な接合ができます。
融解温度がハンダより遥かに高いので、やったことはありませんがマフラーにも使えるかも知れません。
私もホームセンターで見て「簡単そう」とDIY用に買いましたが、かなり難しかったです。
気温や風など作業環境に大きく影響される感じです。
処理に時間がかかればかかるほど、母材表面に膜ができて難しくなる印象です。
安定した環境と充分な火力があるなら、練習しだいですか。
ちなみに会社でロー付け作業する人が使っていたのは、自分が諦めたホームセンター品そのものでした。

真鍮など溶接ができない非鉄金属でもなければ、あえてロー付けを選ぶことはないと思います。
加熱時間が長いので、塗装のダメージについても考慮する必要がありますね。
コメントへの返答
2025年2月7日 10:26
わたしも一度銀ローにチャレンジしたことがあるのですが、うまく行かなくて諦めていました。ラビットのマフラーは錆びて鉄板が薄くなっており、溶接は無理!と言われたことから銀ローに再チャレンジしようかなと。
2025年2月7日 9:03
コメント分けてすみません。
友人のモンキーのタンクを補修した時は、FRP(ポリエステル樹脂)を使用しました。
FRPは金属との密着性が良いとは言えないので、延命措置ではありますが、それなりに効果はあるようです。
腐っている場所が分からないような場合は、お守りにはなると思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/1477141/4081640/note.aspx
前処理として、市販されているタンクのサビ処理剤を使うと、より良いかも知れません。

かなり腐っていたので、最終的には交換となりました。
https://minimoto.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=51_118&products_id=946

多少の加工は必要かも知れませんが、社外タンクが案外安いので、下手に修理するより簡単確実な気がします。
コメントへの返答
2025年2月7日 10:31
最近はモンキーZ50AやZ50Z用のリプロパーツが安価で出ていますね!見た感じも純正と同じですから、もちろんそっちを使った方がいいんですけどね。

わかっちゃいるんですけどなんとなく古いのを修理して使っちゃいますねえ・・・こんなことなので、私の部屋はごみパーツだらけなんです・・・とほほ・・・
2025年2月7日 10:49
再々すみません。
銀ローにトライなさったのですね。
私が難しいと感じたのは、熱量の大きいもの。
それと表面の状態が良くないものです。
ロー付けやハンダ付けは、染み込ませるものと考えると、なんとなくイメージが合致します。

ツーリング先で放置されたラビットを見て、一瞬「レストア」の文字が頭をよぎりましたが、自分には無理だと思いました。w
https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/blog/40560658/

レストアうまくいくと良いですね。
コメントへの返答
2025年2月7日 17:09
ラビット君のひび割れマフラーは銀ロー付けのいい練習台になりそうです。

結果はブログにあげると思いますので、こうご期待です!

プロフィール

「カルマンギア レストア開始 その116 ワイパー修理リベンジ+その他もろもろ修理♪ http://cvw.jp/b/3312603/48593564/
何シテル?   08/11 14:41
車、バイクいじりが趣味です。バイクはリトルホンダ、ラビットハイスーパー、ヤマハHX90、カワサキ750SSを所有(すべて自分で修理)。時計修理・収集もしてます(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アストンマーティン DB7 クーペ アストンマーティン DB7 クーペ
アストンマーティン DB7 クーペに乗っています。アストン史上、最もお財布にやさしい車で ...
ホンダ リトルホンダ ホンダ リトルホンダ
所有バイクの中で一番出動率が高いメインです。近所の散歩、買い物に大活躍! ちょっと改造し ...
ホンダ モンキーZ50Z ホンダ モンキーZ50Z
自分でレストアしたモンキーです。まだやることはありそうですけど、とりあえず見た目も良くな ...
スバル S-211A ラビット君 (スバル S-211A)
きびきび走るスクーターです!富士重工製の1966年式スクーターですが、50年以上経ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation