中華カーボンフレームFM098画像集
投稿日 : 2013年08月09日
1
開梱してシートクランプだけ当ててみた状態。
カタログ重量よりチョイ重めの1100g程度ですが、この形状なら十分軽量でしょう。
某有名メーカーのはトップチューブあたりを意図的に極薄に積層してあって、指で押すとプニプニ撓むものもありますが、コレは全体的にガッチリ積層されている感じ?で、軽くノックすると澄んだ良い音が響きますw
2
BB部を下からみたところ。
ケーブルガイドも取り外し可能で、内臓ケーブルの割にはメンテナンス性も悪くなさそうです。
Di2バッテリー固定用のネジ穴とケーブル穴が準備されてます。
仕上げは3Kマットカーボンですが、接合部やコーナー部なんかはマットブラックに塗装されてます。
BBのネジ込みさえ問題なければスムーズに組み立てに入れますが・・・
タップの不具合とかあると大変そうf^_^;
モノがまだないので後日確認です。
3
ヘッドチューブベアリング受けの下側です。
ベアリングサイズは1-1/2で、下側がデカいテーパー構造になってます。
ためしにベアリング入れてみたら、手でパチンと入りました。
普通圧入なのでは!?と思ったけど、インテグラルヘッドはこれくらいでちょうどいいらしいです!?
案外、ちゃんと仮組み確認しつつ加工してるのかも!?ってくらいの気持ちよい精度でした。
4
ヘッド上側。サイズは一般的なオーバーサイズ・1-1/8。
こちらも精度は問題なさそう。
5
気になっていたシートポスト受け部。
ここに限らず、フレーム随所が流行のカムテールなエアロ形状になってます。
内面はマーキングされたりガチャガチャしてますが・・・
6
クランプ・ポストともにフィッティングは良好。
クランプ緩めればスムーズに動作しますし、カーボン材だと必要になりがちな滑り止めペースト等塗らなくてもがっちり固定してくれます。
アタリマエのようで、案外高いハードルなんですよねコレw
7
Fディレーラーハンガーやボルト類はシルバー剥き出しの部分もあります。。。
組み付け前にブラックアウト処理することになるでしょう。
全体的に見ると、3Kカーボンの織り目が多少歪んでいるところがあったり、パイプ接合部はマットブラックで塗りつぶされていますが、価格的にみても十分満足な仕上がりで雰囲気的にはなかなか気に入ってます。
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング