• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月11日

散歩道ベスト3(2022後半)

散歩道ベスト3(2022後半) ここ最近のお気に入り散歩ドライブコースのベスト3です。ここんとこ道志みち、西湘バイパスなどあまり使わなくなりましたね。渋滞しないとこのがやはり良いですよね。

3位、金太郎ライン
日没後の矢倉沢から仙石原方面が最も楽しいです。所々道幅狭いです。昼間は対向車の察知が遅れるのでのんびりペース。また、仙石原から矢倉沢の方は結構下りで勢いつくのでこっちは少しゆっくり走ってます。舗装がまだ新しいので走りやすい。景色は何も楽しめません。
グルメ的には仙石原のラリック美術館となりのレストランお勧めです。
私のナビにはまだ金太郎ラインが反映されてません。。新しい道です。



これは三国峠、足柄峠、金太郎ラインのパターン


2位 十国峠
富士山も見えますし、レストハウスもあってトイレ休憩なども出来ます。アップダウン少なめで走りやすいです。ただ霧が出やすいので雨の日とか夜とかはほぼ霧で視界が悪いことが多いです。Uターンする場所あるので行ったり来たりで走ることもできますね。






1位 県道77号
平塚側は土屋橋(東海大学の近く)と大井松田インター付近を使います。基本渋滞が無いのが良いです。ルートの近くにグルメスポットが点在してますし、汎用性の高いルートです。
秦野中井インター付近にOHKUBO、松田側に焼肉 龍などあります。
金太郎ラインや三国峠の方に向かうにはちょうど良いルートで、西湘バイパスも小田原厚木道路も使わずそこそこすんなりいけちゃいます。
箱根や御殿場からの帰り道とかも金太郎ライン→県道78号経由県道77号みたいなルートだと意外と渋滞回避できます。途中から西湘バイパスの方にも抜けられます。







全部これらを繋ぐことも可能です。





横浜など神奈川県東部から朝箱に行く際や、帰り道にも使えますので、気が向いたらお試しください。
ブログ一覧
Posted at 2022/12/14 12:52:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
taka4348さん

北海道から本州を目指すツーリングの ...
エイジングさん

スバルな1日
のにわさん

9/5)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2022年12月15日 8:21
おはようございます!
金太郎ラインは夏の早朝に使いますね。
飛ばせる道ではないので箱根に入る前のウォーミングアップ的な感じで走っています。
このあたりだと車も少ない足柄峠や長尾峠も走りますね。
コメントへの返答
2022年12月15日 10:41
ななこせさんへ
金太郎ラインはたしかに中速というか、軽く流すのにちょうどいいですよね。足柄峠は狭いので専ら渋滞回避の抜け道で使ってます。

プロフィール

「過去に試乗してその日に契約した車って、NBロードスターとNCロードスターとNDロードスターしか無い。つまり、ロードスターって凄いんだなw」
何シテル?   08/31 09:55
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入、走行11万km弱となりました。 JEEPレネゲードのほうはぼちぼち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サイドブレーキの調整をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:58
BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57

愛車一覧

マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、11.4万km超えました。2025年度は準備の年、2026年度はイメチェンかも ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation