• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*-ちょもん-*@ロドらんまいけの"ロド子" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2024年10月12日

サイドブレーキの調整をするだけ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
引きしろが多くなり、しかも力一杯引かないと坂道だと動く状態に…(;´д`)

今回はサイドブレーキの利き具合を調整します!
2
調整ボルトにアクセスするために、シフト回りのパネルを外していきます。
今回は最小限の取り外しパターンで行います。

シフトブーツの内側に指を引っ掻けて、パネルを少し持ち上げクリップを外します。
3
アームレストを持ち上げ、サイドブレーキブーツの内側に指を引っ掻け、パネルを持ち上げクリップを外します。
4
出来た隙間から順番にクリップを外し、パネルを完全に外します。
マツコネコマンダーの配線があるので、勢いよく引きちぎらないように注意です!
5
サイドブレーキの横にあるボルトが、お目当ての調整ボルトです。
パネルが邪魔な場合は、シフトノブとマツコネの配線コネクターを抜けば外すことも出来ます。
6
サイドブレーキを下ろした状態で行いますので、車が動き出さない水平な場所であることが必要です。

10ミリのディープソケットとラチェットレンチがあると作業しやすいです。
7
ブレーキのバランスも調整したいので、調整ボルトをナットが遊ぶくらいまで緩めます。
8
油圧を掛けるために、エンジンを始動します。

フットブレーキとサイドブレーキを同時に、5回程踏み引きします。
9
これでブレーキバランスが均等になるみたいです。
エンジンはここで止めても大丈夫です。
10
ブレーキは踏まず、サイドは下ろした状態で調整ボルトのナットを締めていきます。
11
ドアを開けて、時折足で車が動くかどうか確認しながら締めていき、動かなくなるポイントを探ります。

動かなくなった所から1回転程度緩め、再度足で車を動かし、ブレーキが引きずっていないか確認します。
12
これでサイドブレーキの引きしろが少なくなり、しっかりと効くようになっていると思います。
ロド子の場合は3ノッチ、力一杯引いて4ノッチ引けるぐらいです。
13
利き具合や引きしろに問題がなければパネルを戻して完了です。

簡単な作業ですが、ブレーキに関するものなので、慎重に行ってください。

サイドブレーキがガチガチガチガチガチガチ…となっている方の参考になれば幸いです。(*^^*)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サイドブレーキノッチ調整

難易度:

ブレーキフルード交換

難易度:

63,354km_フロントブレーキパッド交換

難易度:

フロントブレーキパッド交換

難易度:

サイドブレーキグリスアップ

難易度:

フロントブレーキパッド交換&リアブレーキ点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ND5ken くん
こんばんは🚘️🧤

私のも♨️お風呂に入った方がいい気がしてきました😒(笑)

ただ、安物なので風呂上がりの状態変化が心配です😥」
何シテル?   08/18 23:13
[ロドらんまいけ]とは… 富山の方便とロードスターを掛けた造語です。 ロードスターでいろいろなことをして楽しもう♪という思いを込めてあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

北関東ロードスターミーティング2025 in 群馬のお知らせだゾ📢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 16:52:02
ロドらんまいけ ミニマルワイドマッドフラップ リア用 マツスピスポイラー専用デザイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 07:07:59
ロドらんまいけ ミニマルワイドマッドフラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 07:06:16

愛車一覧

マツダ ロードスター ロド子 (マツダ ロードスター)
ND型ロードスター プラチナクォーツ×ブラウントップ 歴代ずっと愛され続け 特別な時 ...
レクサス CT しーてぃちゃん (レクサス CT)
(*´ω`)b まぃ ねーむ いず [ Rain* ]♪ 真っ赤な しーてぃちゃん カ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation