• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2016年04月23日 イイね!

4月22日TC1000走行会

4月22日TC1000走行会あまりにも人が集まっていないのでつい申し込んでしまいました。


結果です。





助手席おろす、運転席バケット、リヤシートとスペアタイヤはおろす。
バッテリノーマルよりだいぶ重い(70B24L)、走行時乾燥重量1360kgぐらい?
駆動系ノーマル(リアデフイニシャルほぼ0kg/m)
キャンパーF3.5,R2.5ぐらい
ECU・・・燃調、ブースト、デューティー、AVCSタイミング等
 基本は純正戻し
以下すべて純正(または純正形状)
ショック、サス、インタークーラー、吸気システム
フロントパイプ、マフラー、後ブレーキローター
エンジン、タービン、ミッション(未オーバーホール)
--------------------------
ノーマルでないところ
リアロールケージ、ロアアームバー リア強化スタビ
リア補強バー、前後筋金君、前後タワーバー(補強を入れた方が遅い?)
AVOハイフローインテーク、
強化燃料ポンプ、650ccインジェクター、強化レギュレータ
パッドはF MXRS 、エンドレス6ポットキャリパー、R 適当
リアルスポーツダンパースペックTRオーバーホールした(2015/8)F16kgR14kg
前ブレーキローター純正形状1ピーススリット入り

1本目 40.871 外気22 路面31 エア温間FL293FR272RL291RR270
2本目 41.074 外気27 路面40 エア温間FL283FR273RL293RR286
3本目 41.129 外気29 路面39 エア温間FL280FR289RL287RR290
4本目 41.120 外気28 路面36 エア温間FL282FR276RL280RR280
5本目 41.141 外気28 路面37 エア温間FL282FR276RL280RR280


うーむ。もう1秒速いと「ふー」って感じですが、何となく遅いですね・・。

ばねをかなり固くしたのですが、タイムはそれほど大きく変わらず・・・。

ただ、操作はだいぶシビアになったので、少しのことでタイムが落ちます。


ちなみに、純正のサスショックで去年2月昼頃に41.0秒がでてます。
また、去年4月30日朝一ですが、41.2秒がでてます。

バネがF12R10では去年11月3本目に40.8秒が出てます。


そう考えると、TC1000でタイムではF16R14でもF12R10でもほぼ一緒。
車高調は純正サスより0.4秒前後速く走れるという感じでしょうか。


外見的にはF16R14を入れるとタイヤがインナーフェンダーに当たりにくいので
車高を結構低くできてかっこいいです!!

純正は車高が相当高いです。


ただし、F16R14だと乗り心地はひどすぎる感じ。当たり前ですが。
サーキットでは車体があまり傾かないのでタイヤのショルダーはきれいに削れます。

純正は乗り心地はそれなりにいいです。ただし、キャンパーがつけられないので
サーキット走るとタイヤのショルダーががりがりになります。

F12R10だと、若干車高を上げないとフェンダーにタイヤが当たります。

そう意味だと、いろいろな妥協点として今まで主に付けていたF14R12はは正解だったか?


そもそもショックのオーバーホールをしたのですが、かなりいまいち・・・。

新しいショックを買うのもしゃくだし、どうしたものか・・・?


タイヤはそろそろ交換時期になってきました。
ダンロップにはさんざん裏切られてきたので595RS-Rか?
(RRではない)

Posted at 2016/04/23 07:48:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会結果 | 日記
2015年11月27日 イイね!

11月27日TC1000走行会と現在のパワー

11月27日TC1000走行会と現在のパワーあさもやのなか行ってきました。


結果です。








助手席おろす、運転席バケット、リヤシートとスペアタイヤはおろす。
バッテリノーマルよりちょい重い、走行時乾燥重量1350kgぐらい?
駆動系ノーマル(リアデフイニシャルほぼ0kg/m)
キャンパーF3.5,R2.5ぐらい
ECU・・・燃調、ブースト、デューティー、AVCSタイミング等
 基本は純正戻し
以下すべて純正(または純正形状)
ショック、サス、インタークーラー、吸気システム
フロントパイプ、マフラー、後ブレーキローター
エンジン、タービン、ミッション(未オーバーホール)
--------------------------
ノーマルでないところ
リアロールケージ、ロアアームバー リア強化スタビ
リア補強バー、前後筋金君、前後タワーバー(補強を入れた方が遅い?)
AVOハイフローインテーク、
強化燃料ポンプ、650ccインジェクター、強化レギュレータ
パッドはF MXRS 、エンドレス6ポットキャリパー、R 適当
リアルスポーツダンパースペックTRオーバーホールした(2015/8)F12kgR10kg
前ブレーキローター純正形状1ピーススリット入り

1本目 41.021 外気10 路面11 エア温間FL272FR262RL269RR263
2本目 40.932 外気15 路面19 エア温間FL272FR269RL275RR270
3本目 40.886 外気17 路面21 エア温間FL276FR271RL276RR272
4本目 41.098 外気19 路面23 エア温間FL275FR265RL273RR270
5本目 41.113 外気17 路面21 エア温間FL275FR264RL272RR265

1本目はちょっと路面がぬれていました。
2本目以降はドライ。

あまりタイム変わらないらしい・・・。

どうも全体的に遅い・・。

純正サスショックより0.5秒程度速いくらい。


吸排気・ECUいじっていたころより1秒程度遅い。


何が違うかと考えたところ・・・パワーとばねレートかな・・・?


・ECUロガーでパワー計測したところ40秒前半を出していたころと比べて5000回転付近は20馬力程度、6000回転付近は40馬力程度低くなっていると思われます。

・ばねレートは、現在はF12kgR10kg、以前はF14kgR12kgです。



なんとも言えませんが、純正との差があまりないのはばねのせいかな?と思います。

パワーはとりあえずほったらかしておいて、ばねだけ変えようかな・・?



参考前までに、黄色が2012年11月のグラフ、下のspl104が今回のグラフ。
(spl104はノーマルECUとほぼ同じです。違うのはスピードリミッター、インジェクター容量等、パワーとはあまり関係ない部分のみ変更してます。)

内容は・・・ご想像にお任せします(^^)

パワー


ブーストとデューティー

Posted at 2015/11/27 22:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会結果 | クルマ
2015年10月16日 イイね!

10月16日TC1000走行会

10月16日TC1000走行会小雨のぱらつく中走ってきました。

ショックはカヤバのショックオーバーホールしたやつつけました。

結果です。





助手席おろす、運転席バケット、リヤシートとスペアタイヤはおろす。
バッテリノーマルよりちょい重い、走行時乾燥重量1350kgぐらい?
駆動系ノーマル(リアデフイニシャルほぼ0kg/m)
キャンパーF3.5,R2.5ぐらい
ECU・・・燃調、ブースト、デューティー、AVCSタイミング等
 基本は純正戻し
以下すべて純正(または純正形状)
ショック、サス、インタークーラー、吸気システム
フロントパイプ、マフラー、後ブレーキローター
エンジン、タービン、ミッション(未オーバーホール)
--------------------------
ノーマルでないところ
リアロールケージ、ロアアームバー リア強化スタビ
リア補強バー、前後筋金君、前後タワーバー(補強を入れた方が遅い?)
AVOハイフローインテーク、
強化燃料ポンプ、650ccインジェクター、強化レギュレータ
パッドはF MXRS 、エンドレス6ポットキャリパー、R 適当
リアルスポーツダンパースペックTRオーバーホールした(2015/8)F12kgR10kg
前ブレーキローター純正形状1ピーススリット入り


本日のベスト2本目40.724
・・・遅い・・・。

減衰は4段のうち固いほうから3段目、つまり柔らかいので走っちゃいました。

とはいえ・・・遅い・・・。

TC1000はコース改修したようです。

1ヘアから我慢コーナー終りまで新しくなったらしい。

1ヘア入口と我慢どちらもリアが流れにくい感じなので、結構突っ込みぎみが良いかも。

最終手前の洗濯板の後は前より滑るようになった気がする。

さて、次回はどうやって走ろうかな・・・?
Posted at 2015/10/16 18:34:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会結果 | クルマ
2015年08月03日 イイね!

足回りの整備

足回りの整備大変ご無沙汰しております。

とりあえず車の状況について・・・。

足回りノーマルに戻して様子を見ていたのですが、やっぱり車高調のキャンパーがほしい・・・。

新品買うのも考えたのですが、カヤバのショップにオーバーホールに出せるらしい。

思ったよりも安かったので、ショックをバラバラにしてシェルをアレックスさんというショップに
送ってオーバーホール依頼しました。(実際はそこからカヤバに送るのですが・・・)

(ショックオーバーホール済みを組み付けるところ)


(組み立て後。これにクロスプレーかけて完成です。)

直接私からショックをカヤバに送ろうとしたんですがだめでした。


あと、足周りも気になっていたので、先日(1月ごろですね・・)は
右前と左後ろのドラシャとハブを交換、
昨日と一昨日は左前のハブとドラシャ、右後ろのハブとドラシャ、
車高調への取り換えとオイル交換とエアフィルタ交換をやりました。

(左前ハブを交換しようとしたらベアリングの内側とアクスルが固着していたの図。
 数年前に購入したものがあったのでそれをばらすことに・・・・)

日中でもやっていたので・・・暑かった・・・。

いろんなところで失敗しまくるし・・・。

足周りはとりあえずこれでいいかな?

上の写真のように純正と比べて3から4cm低くなりました。
(写真はコントラストいじってます。)

この方がかっこいいですね!!
(こんなこと何回やってるんだろう・・・?)


あと、ブレーキ周りも発注しました。

フロントはローター(ノーマル形状のスリット入り)交換、
前後キャリパーのオーバーホールキットでオーバーホール
前後ブレーキホース(一応ステンメッシュ)交換

この辺の部品は8月下旬に来るらしい。


あと希望的にはインジェクタ、燃料ホース、インテークパイプ、
燃料ポンプ、燃圧レギュレータのもともどしをしたいな~。


この辺までやればあと5年くらいは乗れるかな?と思っています。


車を維持するのって・・・お金がかかる・・・。
Posted at 2015/08/03 05:53:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年05月03日 イイね!

ノーマル足でTC1000走った後のタイヤ

ノーマル足でTC1000走った後のタイヤの状態です。

255Z1☆ 2014年製40週(裏組み実施10分走行後)
タイム41.669 外気29 路面38 エア温間FL330FR330RL318RR318

走行後はこんな状態でした。

ご参考までに(^^)


前左



前右



後ろ左



後ろ右
Posted at 2015/05/03 16:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation