【自作】釣り車仕様①
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
釣り車仕様にするための備品たちです。
・せいらん工房さんのアルミアタッチメント 10ケ
・スペーシアさんのジョイント6ケ、キャップ4ケ、それにカチッと嵌める奴4ケ、1200mmのパイプ3本。
・矢崎さんのL型ジョイント4ケ。
2
ただのきまぐれで、真っ黒だったジョイントを、ペーパーで研磨した後、シルバーに塗装したのですが、一番手間のかかる作業でした(+_+)
3
矢崎さんのは通販サイトで購入。届くのも早かったし、製品自体の出来も良かった~(*'▽')
塗装するのが勿体ないなぁとか思いつつ、先にスペーシア製のを塗装してあるので、仕方なくやっちゃいました(/ω\)
4
塗装している合間に、今度は棚作りに取り掛かります。
自宅のガレージに転がっていた野地板(幅90mm、厚さ9ミリ)を、厚さ5.5mmのベニヤで挟んで圧着。(写真では水入りのペットボトルですが、実際にはもっと重いものを利用)
5
で、そうこうしているうちにロッドホルダーの完成です。
インテリアバーが逆さまなのは、竿を吊るす際、都合がよいと考えたからですが、まぁ標準ルーフの場合、少し無理がありそうでした(笑)
(;´・ω・)ヤッパ、ハイルーフダナ…
6
7
棚を受けるパイプが完成したら次に実際に棚を乗せてみます。
棚は角全てをカンナ掛けし、サンドペーパーで研磨しています。
サイズは長さ1270mm、奥行き450mmです。
強度については、50㎏までなら大丈夫な予感がしました(*´з`)
自己責任デスナ(笑)
8
次に急ハンドル、急ブレーキによって積荷が内装を傷つけない対策(気休め程度)として、サイド側には100mmの取っ手を。前側には10mm角の木材を固定させました。
つづく・・・
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 棚製作 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク