• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月19日

曲者発見

曲者発見 マツダ車のパーツリストが欲しいけど、今現在はイントラネットのみのサービスだそうで、アクセスしたいと思うseriです。
まぁ、言ったところでネットワークの知識なんて皆無に等しいのでディーラーに頼むしか無いのが現実です。



さて、買った当初から回転の落ち方が悪い(遅い)と思っていたアクセラさんのエンジン@L3-VDT。
「フライホイールが重すぎるんだろうな」と思ってたんで、加工屋に穴開けて軽量化してもらえばいいや、くらいに考えてたけど、話はそんな単純じゃなかった!

MSアクセラさん、実は

“デュアルマス フライホイール”

だったんです!

・・・何それ?って思ったでしょ!
私もよく分かってません(ぉぃ


※構造についてよく分かってないから間違った説明かも知れませんが、それでもよければ聞いて(読んで)ください(^^;

2枚のフライホイールを用意します。
片方はクランクシャフトに繋げ、もう片方は同心円上に配置したダンパーを経由して接続(締結)します。
クラッチはクランクに繋がってない方のフライホイールに取り付けます。
(クラッチディスクの構造が分かる人には、同じような構造です、と説明すれば大体のニュアンスは伝わりますかね?)
すると、クラッチミート時やアイドリング時、低回転での振動がクラッチディスクとフライホイールの両方で吸収されるので振動がとても少なくなるというメリットがあります。5速や6速で1,000rpm程度の回転数でアクセルを踏み込んでも大した振動は感じないくらいの効果はあります。
反面、クラッチミートのダイレクト感が無い(薄い)、フライホイール全体の重量が増える、コストが掛かるなどのデメリットも。

このデュアルマスフライホイールはBP/BLのレガシィにも採用されました。
が、あるていど走行距離が伸びるとベルトが滑るような異音(キュルキュル音)が発生するトラブルは定番だったようです。
交換するにもフライホイールの価格が単品で約7万(アクセラは約6万)と高く、異音発生時の走行距離も大した距離ではないため、インプレッサ用のフライホイール&クラッチ一式に交換するのが定番のようです。



ならば!

アクセラさんも23S(L3-VE)のクラッチ一式に交換してしまえばいいんじゃね?とかいう単純な考えに至りまして、ちょっと調べてみました。
ファミリアSワゴンにマツダスピードファミリアのパーツを流用するときに流用の可否を調べたのが懐かしいw

調べたのはクランクシャフトからクラッチカバーまでの間とスターターの品番。図面がない以上、品番で調べるしか無いのです。取付互換性があっても材料が違うとか、アッセンブリなら一部の部品が違うだけで品番は変わっちゃうから、ある程度は想像と勘で「これは行けるんじゃないかな?」とか判断します。

で、調べた結果、スターターとパイロットベアリング(フライホイールの真ん中にはめるベアリング)だけが共通部品で、クラッチディスクやピボットピン、果てはフライホイール取付ボルトまで別物で、レリーズフォークに至っては構造が違うという・・・。
まぁ、エンジントルクが違うからクラッチ関係とクランクは違うと思ってたけど、何もかもと言っていいほど違うとはね(汗
じゃぁ、MSアテンザはどうかと思ったら、MSアクセラと一緒でしたという予想通りのオチ。





いやー、参った。
とりあえず、流用は無理っぽい。



って、言っときながら条件付きでなら取り付けられるんじゃないかと推測します。
フライホイール、同・取付ボルト、クラッチディスク&カバー、レリーズフォーク(L3-VEはベアリング一体)、ピボットピンをL3-VE用のものに交換すればイケるような気がしますが、実際に付けられたとしてもクラッチディスクとカバーがL3-VDTのトルクに耐えられない(滑る)可能性が特大。
21.8kg・mのエンジンに対応してるクラッチに40kg・m近いトルク掛けたら・・・ねぇ?(^^;
あとは、同じMT車でも5速と6速でミッションケース(クラッチハウジング)が違うから実はピボットピンは替えなくていいかも知れないとか。
もし、L3-VEのフライホイールにL3-VDTのクラッチ一式が付くなら、話はもっと簡単なんですが・・・。
あー、クラッチ交換した時に外した部品、残しておけばよかった!!orz ←L3-VEのフライホイールを買う方が安く済む

誰かL3-VDTのクラッチディスク&カバーと取付ボルト、L3-VEのフライホイールくりゃれ(ぉ





調べるついでに、ターボチャージャー(T/C)も調べてみたけど、MSアテンザとMSアクセラは共通でMPV、CX-7はそれぞれ別アッセンブリ品番でした(多分、T/C本体は共通)。
MSアテンザは2回T/Cが変わってて、MSアクセラが出た時には共通化されたっぽいです。もしかしたら、MSアクセラの初期生産車はアテンザのT/Cが付いてる可能性も。
ただ、どう変わったのか、何が変わってるのかは品番じゃわかりません(^^;
分かるのは、値段が5.5万ほど安くなってるということだけ。

ま、私が次回クラッチを交換する時は走行距離も15~16万kmくらいでしょうし、フライホイールの交換までするかどうかわかりませんけどね。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2015/03/22 07:58:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Hyundai IONIQ5に乗っ ...
ババロンさん

運試し
アーモンドカステラさん

愛車がミニカーに❤️
WILDさん

🍽️グルメモ-985- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

初夏の玄関花棚つくり(1)
IS正くんさん

ぷちツー@伊良湖岬
もじゃ.さん

この記事へのコメント

2015年3月22日 10:11
普通にエンジンからミッション外しただけならエンジン側に残ってるもんだよね?

まだMSアクセラのエンジン売れてないから交渉しだいでは外して出せるかもしれないでし。
コメントへの返答
2015年3月22日 12:43
↓の方(waku_wakuさん)のコメントにあるFidanzaの製品写真を見たら、MSと非MSで互換性が無いことが分かりました(^^;
FIXボルトの数が違うし、微妙にPCDも違うっぽい。

程度が良ければ、タービンが必要になるかも・・・。要・不要が分かるのは、1ヶ月くらい先だけど(汗
2015年3月22日 10:33
社外は前調べましたが、Fidanzaとかいうメリケン製の物ならありますよ。
(アルミの円盤に鉄板がネジ止めしてあるという素敵な構造)

一応クラッチ滑ったら買うつもりなのですが、未だにそんな気配が無いので買えていません。
だれか人柱になんねえかなと思っているところです。笑
コメントへの返答
2015年3月22日 12:41
早速、サイトに行ってみました。めっちゃ惹かれるんですけど(笑
しかも純正品と値段変わらないから、手を出したくなる。。。

うちのアクセラさんは首都圏使用なので、9万kmで交換でした。
今は前オーナー以上に停発車が多い(はずな)ので、恐らく7万kmくらいで交換ということになりそうです(汗
2015年3月22日 14:17
結局行き着く所はメリケンなのですね…(違)w
コメントへの返答
2015年3月22日 15:24
ある意味、何でもありますからwww

プロフィール

「ちょーっと実家のことでバタついてます。仕事が休みでも休めないことも多々orz」
何シテル?   04/11 19:08
それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
BMW R1200RT BMW R1200RT
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違う ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation