• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロちゃん@ZC33Sの"BGS~ブルーゴールドスイスポ~" [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2025年1月13日

サウンドアンサーバック取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
無事に装着出来ましたので、その工程を
紹介していきたいと思います。

サイレン(スピーカー)はコレです。

コムエンタープライズの製品です。

結構大きいんですが、上手く格納する
ことができました。
2
トリセツに従い、まずはサイレンが
ちゃんと音が出るかのテストです。

自宅物置保管のバッテリーに
繋いでみると面白い音が鳴りました。

なおプラス側は被覆のままだったので、
軽く剥いて繋ぎました。

https://youtube.com/watch?v=wuSxoordvj8&si=-39STxbrIlSBt7JJ
3
自分の勘違いかもしれないのですが、
こちらの商品には端子などの部材も
入っているとの情報がありました。

それを信じて買ったので、端子などは
用意してなかったのです。

エレクトロタップなどもどんなものを
使えば良いのか良く分からなくてね…。

結局入ってなかったので、それらを
買いに行くことになりました。

その前にどんな端子などを揃えれば
装着可能なのかもネットで調べました。

エレクトロタップなどは昔と違って
便利そうなものがあるんですね…。

ただネットで買うとすぐには
装着できないので、実店舗に行って
調達してきました。

今回はホムセンで買い揃えました。

コントローラーやサイレンなどの
設置位置や配線の取り回しなどを考え、
構想が固まってから取り付けました。

まずはじめに、画像の赤黒配線は
サイレンから出ているケーブルです。

黒はもちろんアースなんですが、
そちらはすぐに使える状態なのに、
プラスの赤い方は未処理でしたので、
買ってきたギボシ端子を付けました。
4
ギボシ端子はエーモンのを買いました。

前もこれを買ったことがありました。

確かホーンを交換する時に使いました。

今回自分で笑っちゃうのが、セットを
買ったけど使ったのはオスだけでした。

調べてから買いに行かなかったっけ?

そしたらセットじゃなくてオスだけのを
買えば済んだんじゃないの?

ホント抜けてますよね。

メスばっかり沢山余ってしまいました。
5
被覆を剥いたりギボシをかしめるのに
こちらのワイヤーストリッパーを使用。

もう20年以上も前に買ったものですが、
辛うじて何とか使えました。
6
サイレンはバッテリー右脇の空間に
固定することにしました。

手持ちの10mm(M6)のボルトと
ナットとワッシャーを使用しました。

サイレン本体には3ヶ所固定出来る穴が
空いていますが、1ヶ所でしか止めて
いないので、本来ならステーなどを
介して2ヶ所留めにしないとダメかな?

サイレンは水が入らないように
定番の下向きにセットしました。
7
アース線はボンネットダンパー付け根に
丁度良いポイントがあったので、ここに
結線しました。

線の長さがたまたまピッタリでした。

ナットは物置にあるネジ類の缶缶の
中から探してピッタリのものを使用。

ただ、ここは、結線の最後にしようと
いうことで、一旦外しておきました。
8
プラス(ACC)は、昨年サブウーハーの
装着時のように室内のグローブボックス
背面から通そうかとも考えたのですが、
配線通しがないと無理っぽいので、
困った時の神頼みということで、
知る人ぞ知る「神配線」の利用です。

詳しくは、ヒロ@SUZUKIさんの記事を
参照してください。

この場を借りてお礼申し上げます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1707431/car/2624932/4914634/note.aspx
9
こちらに、加工したオスのギボシ端子を
差し込みます。

こちらも線の長さがピッタリでした。

まさに神配線さまさまでした。

ここまでで、ボンネット内の作業は
終了となります。
10
お次は運転席キックパネル内の
配線カプラーが集中しているところから
ロック・アンロックの信号線に結線を
する訳ですが、この画像からして
どの線を加工するのか大変そうでした。
11
しかし、コムエンタープライズの車種別
適合表に詳しく記載がありました。

機密情報ということで、ぼかします。

でも、公式サイトには載っているので、
そちらで調べてくださいね。

https://cepinc.jp/chumon/mart/dis.cgi?mode=pro&dis=ANS
12
カプラーがハマったままだと、作業が
やりにくいので、とりあえずカプラーを
外しました。

ツメを押すと簡単に外れてくれました。
13
ここに使用したのがこちらです。

エーモンの電源取り出しコネクターの
細い線用が目に入ったのでこれを
買って使ってみました。

昔ながらのエレクトロタップだと、
ある程度線に余裕がないといけないし、
場所(長さ)も取るので、これを
見つけて良かったです。

0.2~0.3Sqとの表記です。

エレクトロタップだと0.5Sq以上なので
太さが合わないのでダメかと...。
14
該当の色のケーブルにエーモンさんの
コネクターを繋ぎました。

はやり線に余裕がなかったので、
このコンパクトなタップを使って
正解だったと思います。
15
もう一方もカシメました。

そしたらカプラーを戻すのですが、
キツキツでした。

もしかしたら、このケーブルの
延長線上の別のポイントから
繋いだほうが良かったのかも…。
16
コントローラーをアースで繋ぐ必要も
あったので、近くにあったアース
ポイントに共締めしておきました。
17
ここにはこちらのクワ型端子を使用。

8つも入っていたけど、1つしか
使いませんでした。

ま、そのうち何かに使えるでしょ。

と、ここまでで、キックパネル周辺の
作業は終了となりました。
18
続いては、グローブボックス奥に
仕舞い込んである、ケーブルにアクセス

グローブボックスの外し方は割愛っす。

ここは、昨年サブウーハーを取り付けて
いただいた時に調達したエーモンの
電源ケーブルがあります。

いわゆるバッ直のケーブルです。

上手い具合に、常時電源とACCの予備の
端子があるのを覚えていました。

今回ここから電源を取りました。

もしこれがなければ、アンサーバックの
装着は更にハードルが高かったので、
やってもらってホントに良かったです。

その意味においてもみん友さんには
改めて感謝いたします。

後から分かりましたが、先程の
キックパネルからも取れるみたいです。

アンサーバックサイレンは常時電源より
バッ直のほうが安定するという話しも
聞いていたので、本来であれば、
バッテリーに結線するのがベストですが
今回はお試しでやってみることに…。

もしダメだったらあとからバッ直に
すれば良いと思いました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3332309/car/3064751/7930245/note.aspx
19
バッ直から出ている赤い線の予備は
ACCですが、アンサーバックのACCは
黄線になります。

うっかり間違えたらヤバいですね。
20
逆にバッ直の黄線は常時電源ですが、
アンサーバックの常時電源は赤線です。

ややこしいですな。
21
確認の意味で検電テスターでチェックを
してみたところ、黄色い方が常時電源で
合っていました。
22
残る結線は神配線の反対側です。

ここにアンサーバックの緑線を結線。

これで全ての結線が終わりました。
23
さあて、音は鳴るのでしょうか?

その前に、設定をいじっておきます。

コントローラー横にDIPスイッチがあり、
数字側に倒すとONになります。

アンサーバックの回数だけ変更します。

ロックで2回、解除で3回にしました。

一旦ドアを閉めて、勝負です。

ピピっという音すらなりません。

ん?どこか繋間違ってるのか?

あ、そうだ!
24
もしかしたら、純正のブザー設定か?

これをオフにしてるから鳴らないのか?

でも純正を鳴るようにしたら両方鳴る?

そんなハズもないよなぁ~?

そこで思い出しました。

あ、そうだ、サイレンのアースを
外したままだったっけ!(図7参照)

バッテリーの端子を外してないので、
一応最後にアースと思っていたのです。

よし、モニターの設定は再度オフにして
アースを繋いで再確認してみよう!

https://youtu.be/Ez7QwAC1Gck?si=E6K71pXb9Ds-6Mno

はい、無事に鳴りました~。お見事~

結局結線のミスはなかったようでした。
25
あとはコントローラーを設置します。

センターコンソールの奥のほう、
クラッチの左脇のほうにセット。

マグネットで仮りにセットです。

走行中に落ちなきゃいいけど...。

これは、設定を変更する時に本体脇の
コネクターを外した上で変更すると
トリセツに記載があるため、アクセス
しやすいようにそうしました。

以上で、取り付けは全て終了です。

尚、取り付けの順番は記載がないです。

本来ならバッテリーを外してから
やった方が良いのでしょうかね…。

また、今回バッ直にしませんでしたが、
音はしっかり出ているので、このままの
配線にしたいと思います。

音の大きさは変更出来ませんが、
これは聞く人によって大きいとか
小さいと感じると思います。

自分としては、いい塩梅でした。

以上、サウンドアンサーバック装着の
整備手帳でした。

これだけ長いのを書くと時間も要します。

でも、ラーOFFに間に合って良かった~。

余談ですが、こちらの取り付けですが、
コムエンタープライズでやっていただくと
何と3万円以上の工賃になるそうです!

工賃も値上がりの世の中ですね...。

自分でやるとその差は歴然ですね!

それにしてもこの整備手帳を書くのが
疲れました。

なので読む方も大変だったと思います。

ここまで読んでいただき、ホントに
どうもありがとうございます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ミラー型ドラレコ取付

難易度:

zc31sウィンカー4つLEDにしたらお金かかりますね

難易度:

PIVOT スロコン取り付け

難易度:

バッテリー デサルフェータ 交換

難易度:

フットライト、コンソールイルミ取り付け

難易度:

ホーン交換に伴う既存品取り外し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年1月16日 20:28
クロちゃん@ZC33S さん、

こんばんは🌙
お疲れ様です♪♪

サウンドアンサーバックの取り付け作業お疲れさまでした~(^O^)/
大作の整備手帳ですね~💖

これは、momoさんの付けているのと同じなんですか~❓
3万円掛かる作業をDIYで流石ですね👍

ラーOFFでお披露目ですね~❣
コメントへの返答
2025年1月16日 20:48
こんばんは🌙
いつもコメントありがとうございます😊
いやぁ大変でしたね😰
🍑さんのとはメーカーが違うので、音色は違いますね😋
そのうち実車で確認してみてくださいね🚗³₃
2025年1月16日 21:06
アンサーバック施工おつかれちゃんでした( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
やっぱりちゃんとした製品は設定とかいろいろできていいですなぁ٩(๑´3`๑)۶

私のは完全なる我流なんで音が不安定ですよぉ〜(つД`)ノ
コメントへの返答
2025年1月16日 21:11
いろいろアドバイス等ありがとうございました😄
我流で装着出来るのは凄いですよ👏
我流はスタミナ🍜食べてるから得意なのね😂
2025年1月16日 21:49
クロちゃん@ZC33Sさん、こんばんは🌇取り付け作業お疲れさまでした🙇
実際の作動音も投稿していただき、参考になりました😃
コメントへの返答
2025年1月16日 21:54
こんばんは🌛
参考になれば幸いです😄
装もしかして着されるのでしょうか❓
2025年1月16日 21:58
予想通りアンサーバックでしたね。お疲れ様でした。
私の愛車は2型なのですが、先日「神配線」を探しても見つからなかったんですよね。見方が悪いのかなぁ?なんて。
コメントへの返答
2025年1月16日 22:53
さすがと思いましたよ👏
自分も2型ですよ‼️
よーく見てください😊
2025年1月16日 22:00
正直言いまして、音を聞いたら装着してみたくなりました😁
その時はこの整備手帳を参考にさせていただきます🙇
コメントへの返答
2025年1月16日 22:54
興味が出ちゃったのは自分も一緒😁
イベントに行って自分も欲しくなりましたもん😊
整備手帳は濁している部分もあるので、もしやる時には質問してください🙌
2025年1月18日 0:40
コメント失礼します

おっ!素晴らしい仲間!仲間!

確か次に車弄り候補に上がってた「キュン♪キュンキュン♪」ですねー

前に着けていたのはコムエンタープライズ製でしたが現在着けているのは
メルカリ1980円(笑)
安さ重視で鳴る回数は調整出来ずの
ロック1回  アンロック2回のみ 

取付作業はロック・アンロック信号線が判れば後は楽勝ですねー

ボリューム調整出来れば最高ですが
サイレンのラッパ?の部分にプチプラの緩衝材を詰めて小音しています

どうしても鳴らしたく無い時の為に簡単なスイッチを噛ませば良いかと(笑)

コメントへの返答
2025年1月18日 6:41
実はundo さんの記事もクリップして何度も見てましたよ。

どうもありがとうございます。

おかげさまで無事仲間入りできて嬉しいです。

今年の目標に掲げていたことを早速一つクリアすることが出来ました。

値段の差は変更が可能なところでしょうかね?

ラッパに何か詰めたりすると、音がこもったりしそうなのでやめときますね。

それより、スイッチを増設というのをマジで考えてみます。

この場合は、ACCの線に割り込ませると良いのですかね?

夜勤に向かう時と夜中帰宅する時に無音に出来たらなと考えています。

プロフィール

「盗難とか当て逃げされたということで拡散希望の記事をアップされる方は気の毒ですが、みん友さんでもないと申し訳ないですが他人事と思ってしまいます💦ただ今回、先日の線状降水帯による大雨被害で車が水没により廃車扱い、家屋も床上浸水に見舞われたみん友さんがいましたが心が大変痛みます...」
何シテル?   08/16 23:09
「クロちゃん」というありきたりなHNのアラ還おっさんで、茨城の真ん中の辺りでスイスポ(33S)に乗ってます トラストの前後エアロに18インチのゴールドホイール...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

シートのペタペタ改善・清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 19:25:52
第2回ヤスよろ(2025.6.29) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 13:51:10
MAXWIN デジタルインナーミラー 10.88インチ 60fps MR-C001B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 22:45:39

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ BGS~ブルーゴールドスイスポ~ (スズキ スイフトスポーツ)
クロちゃんです! ・2021年1月8よりZC33Sの(2型) スピーディブルーメタリッ ...
ホンダ CB50JX-1 ホンダ CB50JX-1
高校の時に乗っていた原チャです。 友達の兄貴が乗っていたのを安価で 譲ってもらおうかと ...
日産 ローレル 日産 ローレル
画像がないので、ミニカーです。 ブタケツと言われたローレルです。 免許を取った高3の ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
こちらも自車の画像はなく、 トミカヴィンテージの画像です。 初めて乗った新車になります ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation