• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てむぅめのブログ一覧

2025年09月24日 イイね!

TC2000 (3 回目)

TC2000 (3 回目)前日にナリモで身体を慣らしてから TC2000 へ.

今回は午後に Y クラスを 20 分× 2 枠の走行.
ひとつ上の E クラスは 5 台くらいしか走行してなかった割に, Y クラスは 15 台以上いて結構混戦でした.
なので丸々クリア取れたラップはそんなにない.
(速い人は上のクラス走ってよ!!)



タイムはスマホの GPS で計測してくれるアプリを使用.
減衰は前後中間くらい~前だけちょっと固めたり.
スペアタイヤのみ降ろして走行しました.


まず目標だったリアロックの改善ができていて,フロントが先にロックするし,2 ヘア入口みたいにイン側が少し低いような場所でも ok.

フロントバネ固めて沈みを押さえて
前下がりな車高を水平にして
ペダルストロークの浅いところで効くアクレのパッドに交換して

ようやく改善できた.

以前使っていた ZBP はストロークの深いところで効くパッドだったので,リアが先に制動し始めるんじゃと思っていたけど当たりだったみたい.
コントロールは難しくなったけどそこは人が頑張りますわ,という感じ.


安心して強く踏めるようになった訳だけど,最初から強く踏むと姿勢乱れて難しかったので,踏み始めをほんの少し緩めにしてあげる方が感触は良かった.
ただまだ怖くてブレーキ余りがちだったのは 2 ヘア.


次に最終は今回もアクセルオフで進入していったのだけど,抜くタイミングを遅らせつつ,抜き方も穏やかにしてみた.

抜くタイミングが遅らせていくと,外に行かないようにたくさんハンドル切りたくなるんだけど,必要以上に切ると今度はリアが滑り始める.
唐突に後ろが出るわけじゃないのでコントロールできれば速いのかもしれないんだけど…
怖くてちょっと無理.
後ろが滑らないくらいの無難な速度に落ち着きました.

あとはクリップをイン側縁石の終わりに設定して走ってたけど,今回はそこで全開にしても立ち上がりで外余っていた.
クリップまたは全開にするポイントを手前にする?



タイムはベストでも 1.17.5
冬場より 1 秒遅い.
気温が下がってきてるけどまだ暑い…エンジン元気な時間はあっという間に終わります.

同じ枠に耐久 (ワンメイク ?) 仕様の N-ONE が 3-4 台走っていたけど,裏ストレートではそれより数 km/h 速いくらい.
ターボか NA かでガッカリ度合いが変わってくるんだけど,ディーラー参戦車のテストだったらしく,聞きづらい雰囲気でわからず.




タイムは出てないけどブレーキや最終コーナーの感触などは良かったのでそれなりに満足な回でした.

Posted at 2025/09/28 16:01:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月23日 イイね!

ナリタモーターランド (14 回目)

ナリタモーターランド (14 回目)久しぶりのナリモ.


前日までの高知出張から帰還後すぐに行ってきました.




記録を見返すとドライは 3 年振り…
そんなに経つの?

まだ覚えててくれてたスタッフさんに感謝です.



現在の仕様としてはナリモには合ってない状態

-----
F スプリング固め (なので減衰は前後最弱で)
パッド初期強めコントロール性低め
-----
タイムは出ないだろうけど,現状把握を目的に走ってみた.


右回りだけ走ることに決めて,何回か走って思い出してくるとタイムは
49.4 秒台で安定.
ベストは 49.38 秒でした.
タイムが揃っているのはいいんだけど速くない.

後ろが動いて向きが変わってくれるのは 1 個目と 5 個目の大きく回りこむところくらいで,あとは大体フロントタイヤ頼り.
10 (11?) 個目の左はちょっと頭入る.


とりあえず現状確認等済んだので,休日料金なこともあり少し早めに切り上げて帰りました.


なお走行中に異音がすると思ったら


小石がディスクとバックプレートの間に!
故障じゃなくて良かった…


小石が負けてくれたのでローターは無事でした.



次来るのはいつかな…
Posted at 2025/09/27 22:46:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日 イイね!

TC2000 (2 回目)

TC2000 (2 回目)ちょっとした目的があって,朝から筑波サーキットに行ってきました.

その目的とはファミ走のライセンス講習会…
予約が開いていたので勢いで飛び込んでみた.

休憩挟みながら 2 時間半の講習で,走行のルールや走行枠の説明などの内容でした.

他と特に違っていた部分はオレンジボールと黒旗の対応.
オレンジボールは重大なトラブルのため即停止.
黒旗は軽微なものなのでピットインしてからオフィシャルの指示に従う.

※あくまでファミ走のルールです※

他は大体普遍的なルールだったかなあ.
もちろん特異的に危険な行動・ポイントはいくつかあり,そこの説明はキッチリ押さえられていました.




講習を終えて仮ライセンスを GET.
当日のうちに走行可能とのことで,せっかくなので Y クラスを 1 枠走ってみました.

が,暑すぎてグダグダ

5 周目くらいからパワー落ちてきちゃうし,他車が早すぎてクーリングがクーリングにならないし…

挙句の果てにはスマホ不調でタイム測定アプリ使えず!(おかげで写真もほぼない)タイム全くわかりませんでした.
前回は 23 年 2 月の走行で 1 分 16 秒台だったけど今回はどうだか

あとは…

やっぱり最終コーナーの進入は怖い.
アクセルオフで進入だけど,一気に抜かない方がいいのかも.
リア滑ったら対応できなさそうで責められなかった.

フロントのスプリングを固めたから立ち上がりの空転は減った?
熱ダレのせいかもしれない

リアのブレーキロックは相変わらずで,進入で煙上げながら走っていた.

こんな感じであまり進歩していない



当日はぽえさんと KAZ ちゃんさんが来てくださいました.

マーチ 12SR.
さすがに速かったですね.
次は TC1000 でロードスターをぜひお願いします!!


また,講習会でご一緒した方が話しかけてくださったりもしました.
今回は走らないものの,これから始める予定だとか!!

またお会いした際にはよろしくお願いします.




なんてことをやってたんですが…
その後の出張時にもらってきたのか,コロナに感染してしまいました.

症状は重くないものの,盆の予定全滅です.

流行っているので皆さまもお気をつけください.
手洗いうがい!手洗いうがい!手洗いうがい!
Posted at 2025/08/11 00:00:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月29日 イイね!

FTO のラジエーター事情

梅雨は一瞬で過ぎ去ってしまいましたね.
夏以降の水不足が心配です.

水といえば


FTO も水に問題を抱えているのです.
ラジエーターからクーラントにじみ問題.

じわじわ飛んで行っているみたいで,早めに対処しましょうという話を主治医としていた.

まずは純正品 (MR160020).

新品の供給があるかわからない上,10 万ちょっと.

高い!


次に主治医の近所のラジエーター屋に現物修理などを依頼してみると
修理 10 万.
プラタンクを真鍮タンクへ改造すると 25 万!!

素直に純正買った方がいいよーと言われてしまったそうな.




どうするか



悩んでいると,主治医がとあるショップに連絡を取ってくれました.
ランサーやミラージュで長年レース活動をしてきたショップで,主治医もそこのドライバーとして活動していた時期があったそう.
FTO のパーツも持っているとか.

残念ながらモノはなかったけど,5 万弱で純正相当品を作ってくれるラジエーター屋を紹介してくれた……
のはよかったものの,最小ロット 20 個とのこと!!

無理じゃん




一応他 SNS で希望者を募ってみました.

意外と反応はあったものの,17 人と届かず.

しかもこの中にAT, MT 分散しているはずなので


やっぱり無理

(一応,AT 用を作成して,MT ユーザーは AT 冷却用水路をメクラで止めるといった策があるにはある)



残された選択肢は

① eBay で売ってるアルミラジエーター (5~6 万 ?)

② ヤフオクの中華アルミラジエーター (3 万)

③ いわきラジエーターの銅製強化品 (12 万)

(https://www.iwaki-rad.co.jp/view/item/000000047267 より)


④ オーストラリアのアルミ強化品 (10 万?)

(https://shop.rpw.com.au/product/radiator-assembly-69/ より)

⑤ イギリスのショップ (?) が売ってる純正相当品



② は品質が最悪らしいので却下
④ は輸送費も乗るので手が出ない

eBay アルミはそれなりにちゃんとしているらしいけど,トライした人が少なすぎてちょっと不安.

①③⑤ で迷ってます.
安いの買っても,装着に車体側の加工が必要だと結局高くなっちゃうからねぇ…



なお,ラジエーターを作る件は,今回無理でもこれっきりではないので,界隈で機運が高まったときに再度声をあげてみようと思います.

ちなみに,ラジエーターの upper, lower ホースも廃盤です!
自分は 1 セットストック持ってて良かったー
Posted at 2025/06/29 18:22:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月03日 イイね!

日本海間瀬サーキット (2 回目)

日本海間瀬サーキット (2 回目)まさか 2 日連続で走ることになるとは!
間瀬は 2 年と 8 か月振りの走行.

まだ黒かった.



前回は走行中に 1 気筒死んで,2 気筒で新潟ー茨城を下道で移動するハメになったんだった.

散々煽られるからリアウインドウにテープで「コショウチュウ」と表示したり,山越えでは 20 km/h も出なくて死ぬほどきつかったのを思い出した…


そんな思い出の場所.






当日はまずお弥彦様にお参り.
今は工事中らしく,いつもの雰囲気とはちょっと違いましたねー.

天気がもってくれるよう,無事に帰れるよう祈願してから間瀬サーキットへ.




入口の看板が新しくなっている!でも全体的にボロいのは変わらず!

(トイレや更衣室はちゃんと整備・更新されているし,キチンと営業しているのは伝わってます)





到着までは何とかもっていたけど,祈願の甲斐なく (失礼!),準備中に雨が振り出してしまった…
荷物はブルーシートで防御.


走行開始時はぎりぎりドライ,2 本目からはウェットでの走行となりました.
慣れてきた時にはもう路面が濡れてしまって,タイムは 1 分 22 秒 11.
ウェットで 1 分 30 秒くらい.


間瀬のウェットは -10 秒でドライのタイムになるらしいので,1 分 20 秒は出る計算.
前回ドライのローグリップタイヤで 1 分 22 秒台だったので,大体合ってる…?


面白かったのは,ウェットでは路面によりグリップが全く違うところ.

シケイン出口アウト側と,ソックスコーナー中盤から立ち上がりのレコードラインっぽいところの 2 箇所の路面.
明るい色をしているこの部分はびっくりするほど滑るので,なるべく通らない or ハンドル切らなくても済むような走り方工夫するのが楽しかったかな.

動画ではできてないです.
怖くて肩に力が入ってるから,わきが開いて変なハンドルの握り方になってるのでは…
情けないけどこんなもん


走行終わってずぶぬれになりながらタイヤ交換して荷物積んで


温泉入ってから帰りましたー
ご時世的に米を買って帰れなかったのは残念…

次はドライで走りたいな
Posted at 2025/06/15 22:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Taro-san さんのお墨付きですか!😊」
何シテル?   09/28 16:06
ミラでサーキット. 下手の横好きを脱したい人. FTO 中谷チューンにも乗ってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ホイールナット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 11:06:25
プロの感想 ~蘇武喜和プロの場合 その⑤~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 10:12:40
息つきの原因、何だろ❓️【燃料タンク脱着】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:21:55

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
希少な TR. フルノーマルの個体を 15 万 km で購入し,練習しつつ弄りつつサーキ ...
三菱 FTO 三菱 FTO
中谷チューン! どこまで維持できるのか…
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
山で遊ぶ用にと思って購入したものの… 納車の翌日には始動しなくなる,戻ってきたら白煙は ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
初めてのマイカーでした。 いろんな所に連れてってもらいました。 学生時代,先に就職して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation