
いつもはエントラントとして参加している関東デイラリーシリーズですが、今回は昨年から所属させてもらっているFQRCで、主催しますのでチーム員の皆さんと良いラリーを開催しようと、準備してきました。
昨年は、まだ参加したばかりと言うこともあり、住民対策とコマ図確認の試走について行くだけでしたが、今年はコース設定の段階から会議に参加させてもらい、意見を聞いていただきました。
チェックポイントの設定や、クルマ溜まりの位置など、その距離も含め参加させてもらいました。
イベント当日は、朝3時半に起きて、根本氏と関根氏をお迎えに行き、予定の6時前に現地到着。あいにくの雨ですが、オフィシャルは元気に準備しています。

まだ暗いです。
7時を過ぎるとぼちぼち、エントラントの皆さんも集まってきます。

FTOかっこい~~

ランサーワゴンは入夏さん。

日本一美しいコンテッサだそうです。リアシートなどビニール残っていたそうです。

こちらはギャラリーのFTOとアルピーヌA110です。

スタート会場全体の風景です。
今回技術委員長を仰せつかっていますので、当然車検担当です。今回のために元レチウスの仲間と加藤開発の加藤君が手伝いに来てくれました。

3人が元レチウスです。スタッフジャンパーもおそろい。

ドラミ直後です。

今回は荷物がたくさんあるので、CXできました。

辰ちゃんは、マーチ12SRいいですねえ。
無事車検も終わり、ドライバーズミーティング、その後スタートですが、私たちは4CPの申告チェックおよび、1ステコントロールシート回収、弁当配布、ゴミ回収の任務があるので奥多摩湖駐車場、に移動です。
到着したらやっぱり雨が激しく、どうせなら加藤君のハイエースでくればよかったと思いましたが、時すでに遅し、、、
まずは、チェックラインの設定、看板設置。そこには、元レチウスの辰島・林に担当してもらい、通過時刻を確認。そして、再スタートラインの設定。看板設置。

設置完了。
CXの中では、加藤君が、申告してきたチェック通過予定時刻の記載およびその申告してきた時間の記録(通過後10分以内に申告、そうでない場合ペナルティのため。)
私がコントロールシートの受け取り、その時間の記録、弁当の配布。って手が足りず、2ステのチェックシート渡し忘れなど、ご迷惑をおかけいたしました。
途中から、審査員の宮城氏と、FFQRCの斎藤氏が手伝ってくれたおかげでなんとか仕事をこなすことができました。
一段落ついたので、お弁当をいただいていると、そろそろゴミの回収です。それから、再スタートラインに行って。お見送り。
無事追い上げまでスタートしたので、撤収、ゴールの兜家に移動です。

撤収時、みんなずぶ濡れです。
そして、奥多摩有料道路を進みますが長いなぁ。。。。
兜家につくと、9CPの準備をしていました。

入夏さんからお借りした、GPS時計本部用と計測車用。
酷く雨に濡れた機材を降ろして、後片付け。していると競技車がそろそろ戻ってきました。
今回計時は、チェック通過後に一覧表をメールにて本部に送信するという事を行い、私たちが兜家に到着するころには、7CPまで処理が完了していました。
その後、回収したチェックシートの検算、集計の検算などを経て、暫定結果発表。
残念ながら、最後にコントロールシートの計算間違い確認などで手間取ったので最速とまではいきませんでした。

Aクラス1位~3位のみなさん。
表彰式では、賞品用意だったので、写真がほとんどありません。ごめんなさい。
その後、兜家のご主人がドローンで動画と記念写真を撮影してくださいました。

縮小していますので、この写真の原版がほしい方は直接メールをください。送ります。
fukutaro@mtf.biglobe.ne.jpです。
終わった後は、宿泊して宴会でした。エントラントの飯田さん、黒澤さん、長沢さん、入夏さんも参加して、デイラリーの理想などについて熱く話をしていました。1次会だけですが、高野さん、辰巳さんも参加してくださいました。
2次会では日本酒もでてきてそれはそれは盛り上がりました。気がつけば12時過ぎまで、車座になって語り合いました。
翌日は早朝から餅つき、朝食にはついたばかりのお餅をだしていただきました。
朝食後に荷物を積み込み、出発です。
荷物満載で山道下りは結構疲れますね(笑)高速乗ったら事故渋滞。11時過ぎにはお二人を降ろして、免許の書き換えやクルマ屋さんに行く用事が終わったのは7時過ぎ。
雨の中使用した道具を乾してやっと終わりです。
今回はいつもの参戦機と違ってオフィシャルの立場から一日を振り返ってみました。
やっぱり一つのラリーを組み立てるのには、たくさんの時間と労力、人が必要ですね。
自分がエントラントのとき、それを忘れないようにしたいとお思います。
オフィシャルの皆さん、エントラントの皆さんありがとうございました。
ブログ一覧 |
ラリー | 日記
Posted at
2017/05/15 16:47:21