
今回は、ミッシーデイラリーシリーズ参戦一周年記念ラリーでした。
しかし、 エントリーはしたものの、7月最初の連休は毎年「臨床歯科を語る会」という泊まり込みの勉強会があります。土曜日に早引けをして帰宅。翌日に備えることにしました。。。なので、前日クルマを取りに行って準備なしで望む予定でしたが、ミッシーに鍵を送り、早めに一度動かしてもらい、問題出しを、、、でもラリコンが動かないと判明したのは土曜日の朝orz。
そこから主電源であるバッテリー直結のヒューズが飛んでいるのを発見。ミッシー行きつけのクルマ屋さんでみてもらうもわからんとのこと。とりあえずヒューズは交換してもやっぱり切れるとのこと。
仕方なく夕方帰るので私がトラブルシューティングすることに。
結局、配線はすべて問題なく、ツイントリップも問題なく、DENKAに結線するとヒューズが飛ぶということが判明。急遽、ミッシーに大井松田の加藤開発に向かってもらうことに。

この時点で午後9時。大井松田で、代替機に入れ替え、川崎の自宅に戻ったのは午前12時半とのこと、最悪ツイントリップのみでBクラス走行覚悟しましたが、無事に動いているとのこと。
翌朝は6時にミッシー到着、興奮したのかほぼ一睡もしていないとのこと。東海村までは寝ていてもらうことに、、、無事に午前8時には現地到着。受付をしますが、ミッシーぼーっとしています。私はテスターを借りてオルタネーターの過充電がないかチェック。DENKAの故障原因がオルタネーター電圧のオーバーではないか?と加藤開発さんに問われましたので最近交換したばかりなのですが、オーバーシュートしていないか確認。結果回転上げても14.4V以上はいかないので問題ないということに。。。
しかし、8時だというのにずいぶん暑いです。相変わらず光圀サマーラリーは灼熱ですな。そんな中石崎さんが2CVで登場。お客さんの車テストがてららしいのですが、最近はDS3とか、2CVとかシトロエンに縁深くなっているようです。みんな珍しいクルマなので興味津々。2気筒602ccときいて皆さんびっくりです。

木内君のエスコート用ニューアイテムサムライサイドブレーキレバー(笑)
そうこうしている間に、指示の書き込みが終わったので読み合わせ、、、
これは無難に終わったつもり、、、でした。

その後、ドラミ、10時05分スタートです。最初のコマ図は昨年すっかり間違えたところですが、今年は経験があります。無難にこなし、ODへ。それにしてもコマ図の距離が多すぎます、、、、通し距離とコマ図間距離比較してる、、、読み合わせで見落としていました。すぐに計算し直させて、確認多少多いくらいですね。
ODも普通に処理ができます。良い感じ。
でもね、2つ先コマ図でPCがあったのすっかり忘れています。あわてて戻って再処理。古川さんのクルーに迷惑をかけてしまいました。
ノーチェック区間の終わりで皆さんと談笑。久しぶりに復活した川又さんも楽しそうです。
それにしても相変わらず光圀のラリーは暑い。
1CPはほぼオンタイムで入り1点。
12図先0.29kmの距離パスコンも忘れずに、2CPもほぼオンタイムで入って1点。
2CP後6.24kmの距離パスコンもDENKAなら、CP間距離を表示したまま走れるので、問題なく処理。
3CPは、なんと、チェックイン時にPCボタンを押すという、、、ミスをしたものの、通過時間は処理されていたのと、20図までの時走があったので慌てること無いのですが、、、ドタバタしてしまいました。チェック員のみなさんすいませんでした。
4CPは申告チェック、ほかのクルーのことは気になりますが、まだ処理の意味がイマイチわかっていないミッシーにいろいろ説明していたのでDENKAを信じてそのまま申告。0点でした。

お昼ご飯を食べながら、ほかのクルーと午前中の様子を話しているとなにやら午前中田中さんところと同減点で1位っぽい???できすぎでしょう。。。

前日寝不足のミッシーは端っこで寝ています(笑)

さて、しっかり涼んだので午後もがんばるとしましょう。
2ステの最初は時走ですね。そろそろ処理は理解したかな?ノーチェックの終わりにくると、いつもならばOD後くらいに通る場所ですね。今回は時間調整が多く、助かった部分もあるのですが、もう少しテンポがよければ1時間近く早くゴールできたのでは?
5CPは普通通り入って、1点。いつもよりはチェック位置が先の方にありましたね。
そのあとの時走もこなして、6CPも1点。なかなか0点にはなりませんがほかのクルーはもっと補正があわなかったようです。

その後はいつもの海沿いの道を逆ルートから走り、鯨の像の前で粕谷さんに手を振り。いつものコマツテストコース脇でノーチェックの終わり。順当に7CP入って0点。
さて、今回最大のヤマ場がここに!指示書ではレスコン7CPから29図までの間に25分というのを、ミッシー29図まで7CPから29分の時走と同じに書き込んでいます。これは読み合わせで気がつかなかった私のミス。30図先のノーチェック終了で、藤波さんから「ファイナルがおかしい!」っていわれて、私もパニック。29図まであわてて戻ってCP処理して再スタート時間を入力して戻ってもファイナルが!。。。。。。。
もう次ゼッケンの長澤・多比羅組が先行してスタート、、、、こっちのファイナルで10秒のところ、2分30秒レスコンカード使って40秒のところでチェックイン。なんと!1点!!!!!!!!!!!!!!!太郎さん、多比羅さんありがとうございます。

ゴールしてミッシーぐったり。(この時点で正解表と照らし合わせていないので、8CP1点ではなく大量減点食らったと思っていました。)

疲れてなかなかクルマから降りてこないミッシー

若手と組んだ細井チーム

川又・藤波チーム。

奥田・大柿チーム
とりあえず、涼しいところに移動してコントロールシートを記入。驚きの、2ステ3点減点!
合計して7点です。どうも良い順位みたい。暫定出てみると、驚きの1位!
でも、田中さんとこと同減点のはずが、こちらは合計6点減点?1点少なくなってる。

幻の1位暫定結果(泣)
ミッシーがおかしいおかしいって騒いでいますが、田中さんところが抗議すればいい話で正式結果では修正されるでしょう。同減点なので0を多く取ってる田中さんが優勝でうちは2位ですね。それでも望外の結果です。
その後、コマ図の問題で抗議があったとか、、、なかなか正式結果がでません。5時半過ぎに表彰式はじまりました。

なんと復活川又さん、3位入賞ですさすがです。
今回の結果、前日がんばってラリコン入れ替えに大井松田まで行ったミッシーのおかげです。ラリー中はまだまだいろいろやらかしていますが、好きなことやるために、もっと他の人とも組めるように自力で考えて、処理を率先して行えるようにしないといけませんよ。

Aクラス4位から8位の皆さん。太郎さん、多比羅さんありがとうございました。

木村さんとこも飯田さんとこも距離があわなくて苦労したそうです。いろいろやらかしているチームが上位に入ったらしいです(笑)

Aクラス1位~3位の皆さんです。田中・木村組優勝おめでとうございます。

おすましポーズ。

ミッシーも念願の米を確保しました!

藤波さんのコメント。

Bクラスのみなさん。

体調イマイチの中細井さんナビでがんばりました。

Cクラスの皆さん。

総合優勝でラーメンもらってとったど~~~の木村さんたち。

川又号と飯田号なぜかナンバーが一番違い。

戦い終わってまったり。帰りは道が全く混んでいなくて。早く帰れました。

川又さんも福島へ帰っていきました。
今回は、車両準備ができず、ミッシーには迷惑をかけました。自分自身で早めにやっていればもっと簡単だったのに。
2戦お休みした割りには結果もよくてよかったです。次戦はFQRCの先輩と一緒に、RSCCにエントリー予定です。ナビとして。
マツダは、ミッシーと参加予定です。皆様よろしくお願いいたします。