今回のラリーにはエントリーできるか微妙でした。昨年の5月に 白いNBが貰い事故で全損にその後の賠償で、極端に低い金額提示しか行われず、未だに解決しておりません。
しかしながら、半年経過したあたりから走りたくてウズウズ、仕方ないので自腹でとりあえず購入して、解決してからお金を戻してもらう事にして、年末からはオークションなどでも後期NBに絞って探していましたがなかなか良いクルマは予算内で見つけられませんでした。
1月の頭にFBで奥ちゃんのタイムラインでNBまだ見つからない件を書き込んでいたら、田澤さんという方からNB4を買いませんか?とオファーをいただきました。
色々、詳しい内容をお聞きすると、私の希望に近い金額で、距離はそれなりですが、ほぼ通勤での使用なので、問題ないでしょう。初めて見せてもらいに行ったとき、友人とジャッキと馬、十字レンチ持参で、いきなり車両の下潜り込んだり、、、驚いたでしょうね。
そのあと試乗をさせていただき、ほぼ即決でした。そこから、タイミングベルト、ウォーターポンプ交換、ブレーキキャリパーの小型化(NB後期RSは16インチ仕様のため)スタッドレスタイヤ購入や名義変更なども終え、納車は2月10日でした。
ラリー申し込みの期限(保険込み)が2月8日だったので、バタバタと申し込み、ナビもぎりぎりまで確定せず。いつもの藤波さんに乗っていただけることになり、ほっとしました。
10日にクルマを引き取ってきてから、まずはシートの交換、オーディオ交換、ラリコン取り付けなどを夜な夜な行い、前日土曜日は洗車をしてラリーの日を迎えました。
午前6時過ぎに藤波さんの家に到着、会場である白方コミュニティセンターを目指しました。駐車場には7時40分頃に到着。受付は8時から。。。いつもの面々が揃っています。
やっと自分の車でスタートラインに立てました。ちなみに藤波さん、前日細井さんから「絶対勝て。」と激を飛ばされたようです。

関口-大柿組 車内が狭いので作業テーブル持参。

どこかでみたようなステッカーが。ひーがしーのランサーです。

会場の様子。
昨年出られなかった光圀ではパスコンの嵐でとても不評だったと聞きましたが、今回はシンプルな設定のようです。
藤波さんと読み合わせを終えて皆さんとお話し。。。やっぱりこの場所にいるのが楽しいな。真剣に遊んでる。ちなみに、昨年まではエキスパートクラスでしたが、藤波さんはあまりエントリーできなかったので、ランキングが6位以内ではなくなってしまい、ビギナークラスでのエントリーです。
ドラミを終えて、10時38分スタートです。

いってきまーす。
スタートしてODに行くまでに、なにやら鉄道車両をみつけて喜んでしまいました。日立電鉄の車両のようです。今は物置かな?
デボネア2代目もいました。
ODに到着して、F7でOD処理。何事もなく、ノーチェック区間の終わりまで移動します。いつもの田んぼの中の一本道、林に入ったさきに1CPがあるのは間違いないようです。

見通しの良いところまで移動してしまい、アベ走行開始。
ここまでの距離はほぼ正確に出ていますので、若干マイナス気味の-0.2秒でチェックイン。1点でした。
次の2CPまでの間には13図から19図までの間にレスコン5分があります。DENKAではレスコン処理はエラーを呼ぶので、ノーチェック区間の終わりでスタート時間に5分足して処理。ラリー区間は丁寧に走って、-0.2秒で2CPもチェックイン。0点でした。
2CPをすぎて、24図までCP以外のパスコンがないというシンプルさ、、、これは差がつきにくそうです。
そのパスコンを過ぎたあたりで3CP 、+0.1秒でチェックイン0点でした。
25図から32図までノーチェック、その間29図でのパスコン処理を忘れずに。ノーチェック終わりのあと、33図先にチェックがあると読んでオンタイム走行。
4CP-0.3秒でチェックイン0点でした。ここで正解表をもらって、白方コミュニティセンターに戻ります。
1ステ終わってなんと1点減点。。。「すごいじゃないですか!」と言ったら、「去年のがまツアーで1ステ1点で2ステドボンというのがあったので、油断できないから。。。」と。

お昼ご飯もうわのそらでした、、、それにしても肉肉しいお弁当でしたね~
2ステは、1時08分スタート。

2ステも行くぜ、と1番獲るぜ。
ノーチェック区間を終えて、すぐに5CP プラマイ0で入って0点。
その後4図の複合コマ図トリップラインで マップを払うのを忘れ、藤波さんがパニクってます、、更にどんつきのところでマップ払って「きゃ~~~~ 」てなってるので、「この距離控えて、次のコマ図で足し算すれば大丈夫。」と。で、5図でさっきのマップ間とここまでのマップ間距離足して、1.514。4図5図の距離足せば1.50なので14mずれで、問題ないでしょう。
で、6図先 0.11kmまでノーチェック区間なのですが、競技車両がいませ~ん。
みんな7図で左折したところで停車していました。
予想通りコマ図通り過ぎましたが、バックセンサー接続してあったのでまっすぐ戻って、待機車両の列に合流。
ここで5分のレスコン処理のため、再スタート時間に5分足そうとしたら、5CPの時間でないと困っています。これは一昨年私が宇田川さんのナビを務めた時に失敗しました。
5図でパスコン処理をしているので、5図の正解通過時間がスタート時間になっているのです。この辺JX555と同じようです。ですから、安心して5分再スタート時間に足し手処理してもらいました。
順当に6CPが出てきてプラマイゼロでチェックイン、0点でした。
その後イモゾー看板PCボタンも無事に見つけて、いつもの川沿いの道へわかりやすく7CP 発見したのですが、-0.3でチェックイン1秒減点でした。
このあとアベ43km/hが出るのですが再スタート1分追加もあるので、ゆっくり処理して、8CP はプラマイゼロでチェックイン。0点でした。
そのあとは、2つめのイモゾー看板PCも見つけて、白方コミュニティセンターに戻って申告の9CP です。
PCボタンを押して出た正解時間が、14時24分08秒、ですが少し距離が多めに出ているので、1秒減らして、14時24分07秒で申告、所要時間24分06秒にしました。
これで復帰第1戦目無事にゴールできました。
2ステの申告以外は7CPの1点のみで1ステ2ステ合計2点という結果でした。
他のクルーとも話してみていますが、なんとか申告以外では1番かな?
しばらくすると申告の結果が配られました。なんと所用24分08秒。ラリコン通りなら1点のところ2点もらってしまいました(泣)
その後暫定がでまして。無事ビギナークラス1位。総合でもエキスパートクラスの飯田-黒澤組に1点勝って総合で1位という素晴らしすぎる結果になりました。
暫定の結果通りで表彰式が始まりました。

Cクラスのみなさん。

Bクラス6~8位の皆さん。
Bクラス4,5位の皆さん。

Bクラス1~3位の皆さん。1位のみはイモゾーのかぶり物つきです。

Eクラス4~5位の皆さん。

Eクラス 1~3位の皆さん。
藤波さん鼻高々、、、細井さんに感謝。
私は復帰できたことだけでも感謝です。優勝なんて出来すぎです。
ちなみに前回の優勝は2015年光圀ラリーでナビゲーターでした。
ドライバーは2014年の光圀ラリーで、もしかして光圀ラリーは相性すごく良いのかも?
皆さんに感謝です。今シーズン後半2戦は土曜日開催なので、出られなさそうですが、がんばってシリーズを追います。

飯田さ~~ん。連休なんだから日曜開催でお泊まりにしましょうよ~~~ターマック出たいなあ。。。

ガッキーお疲れ様でした。