
2019年関東デイラリーシリーズも2戦目、前戦の光圀で優勝して、今シーズンがんばろうと思ったのですが、ナビの藤波さんは前日のネコステラリーに出るため、他のナビを探さなければなりませんでした。しかし、なかなか乗ってくれるナビが見つからず、やっと永瀬さんに乗っていただける事になりました。
さて、当日朝は中山の永瀬さんのお宅に伺って合流してから出発でした。それにしても外環が市川の先まで通って便利になりました。あっという間に三郷、そこからつくばでした。

吉野屋です。
街中で朝ご飯食べて、スタート会場に到着。もう受付は始まっていておなじみの顔ぶれが、、、

今回は、純正ナット21mmを使ってたのをRAYSのクロモリナット17mmに交換しようと購入したのですが、ホイールとの隙間が狭く手持ちの工具では交換できなかったので、大柿君にパイプの十字レンチ借りて無事に交換できました。ドラミ中に、、、、
さて、設定ですが各CPからのスタート後にほとんど時間走行があって、再スタート後、CPというものでした。ということは、再スタート後のわずかな距離ずつで優劣が決まるので、秒差の戦いになりそうです。
今回のエントラントリストをみると、関口・大柿組は当然ですが、後ろに山崎・細井・長谷川組がいます。7台での争いですが、気は抜けません。

細井さんのレガシィ。

1ステいきま~す。
9時40分スタートつくば山を登ります。
ODまで何事もなく到着。補正値も問題無く、その後のコマ図間距離も1m単位でのズレくらいです。
1CPも予想通りのところにあって、-0.2くらいでチェックイン、1秒先行の1点でした。
しかし、7図でちょっとした事件が、、、それまで前回マップ距離の確認をしない出来ていたのですが、DENKAの扱いになれておらず、私もよく説明しなかったもので本来9を押せば前回マップが見られるのを、7のチェック間トリップを見てしまい、ミスコースをしたのではないかと(当然距離は合わないので)慌てて戻ってしまったところ後続車も来るし、交差点名もあっています。そのときには9を見ればよいとわかり、7図からやり直し。。。
しかし、今回の設定では時走区間が設定されていますので、無事車列に戻り、2CPもほぼ指示通り-0.3くらいでチェックイン、今度は1秒遅着の1点でした。
3CPも順当にチェックインしましたが、1秒遅着の1点。あとは、中継の小町の館まで。
3CPまでの正解表をもらい、、、1ステ3点でした.関口・大柿組は1点、山崎・細井・長谷川組は2点とのことで、ホントに秒差の争いです。試走車Vitzとは駆動方式が違うからなのか、、、それにしてはほぼ距離も合ってるし、、、、難しいです。ここは2次補正を行わずDENKAを信頼しようと言うことになりました。
休憩もそこそこに2ステ開始です。

2ステもがんばります。
すぐに4CPオンタイムでチェックイン、0点でした。
5CPもオンタイムでしたが、1秒遅着の1点。ここのすぐあとには時間走行がないのでショートチェックと読んで慎重に走り、オンタイムでしたが1秒先行の1点。
そして39図でコマ図内左折を見落とし、深いダートと草ぼうぼうの道へ????90m先左折ミスコース注意をしっかりミスコース(笑)狭いダートを数百メートル進んでしまったので、ドキドキしながらバック、トリップラインまで戻り、再計測。次の40図先0.2kmが再スタート地点でしたのでアベ走行には影響なく、しかも車列的にも元の位置戻れて、レスコンカードも使うことなく7CPチェックイン、ここも1秒先行でした。
40図でOD後に通ったダートを逆走、8CPへ。。。ここもオンタイムで無事0点。
このあとは申告チェックです43図から45図までアベ走行で、45図正解時間に10分足すというモノでした。「じゃ、45図でパスコンボタンを押せば正解時間が出ますから。」といいながら、45図へ、表示された時間をメモしてゴールに向かおうとしたら。。。。
「あれ?アベが30になってるよ?ここは28だったよねぇ?」と、、、とりあえず計測点を過ぎたところで、停車。落ち着いて、43図から44図、44図から45図の距離は控えてあるので、計算で数字を出し直してもらい、事なきを得ました。ゴール後、他のクルーと申告チェックについて話したとか話さないとか、、、結局。2点の減点をいただき、トータル8点Bクラス2位総合では5位でした。
今回のチェック後時走があって再スタートのような設定は距離が少ないだけにシビアな展開になると思われましたが、やはり6点7点8点9点の間に6台、、、ちょっとしたミスが命取りでした。
リカバリーはしやすくて助かりましたが(笑)
表彰式です。

小川さんのご挨拶。

Cクラスの高野親子。

Bクラス4位から7位のみなさん。

Eクラス4位から6位の皆さん。

小平さん親子楽しそうです。お嬢さんも楽しんでいるようで、また出てきてくれるでしょう。

Bクラス2,1,3位の皆さんです。

なんとか2位に入ることができました。永瀬さんありがとうございました。

Eクラス2,1,3位の皆さんです。MSAA-OBチームは今回もラリコントラブルが前日発生していたようですが、無事に優勝お見事でした。
明治選手はオフィシャルなのに、小濱君がいるといつも2位だとボヤいていました(笑)

大柿君から次戦アドバン栃木のさくらロードラリーについて案内がありました。
今回も無事に入賞することができました。
永瀬さんに乗っていただけたおかげです。今回関口・大柿組が優勝ですのでほぼ入れ替わり。次戦以降がんばらないと、、、次戦は藤波さんが戻ってきます。
とてもテンポの良いラリーで表彰式が終わっても3時前に解散でした渋滞する前に帰宅できました。
主催者の皆さん。ありがとうございました。
ブログ一覧 |
ラリー | 日記
Posted at
2019/04/24 12:02:49