
オールトラックを愛車に迎えてから初めて書くブログが乗り換えのブログになるとは…。
2020年の9月に、当時乗っていたZC32S型のスイフトスポーツから7.5オールトラックに乗り換えました。
息子が産まれ、成長していくと共にスイスポだと狭く、旅行もベビーカー積んだらほとんど荷物が載せれなかったのでタイミング良く試乗車上がりの2000kmしか走っていないオールトラックがディーラーにあったので運命と思い契約しました。
オールトラックを購入する何年も前から試乗しており、1.8ターボで湿式6速DSGと4motionの組み合わせっていいよねってずっと気になっており、念願叶い手に入れました。
7世代目のゴルフは本当に良く、触れる所にはしっかりコストがかかっていて過度なデジタル化もまだされていない丁度いい車でした。
納車されて早速仙台まで旅行に行き、広い荷室にお土産をパンパンに詰め込んで帰って来たのがいい思い出です。
約4年半で43000km走りました。
私の通勤が徒歩なのもあり、乗る頻度が少なく、全く乗らない週もありました。
いい車なんですがね…。
で、前置きが長くなりましたがなぜ今回乗り換えることにしたのか?
それは今妻が乗っているUP!が11年目を迎え、108000kmを走り、去年辺りから少しずつ経年によるガタが目立つようになってきた事。
もちろん愛着はあるのでお金かければ治ります。
錆も全くありません(VWの塗装は雪国でも強いですね。)
今後必要な整備はASGクラッチ交換、イグニッションコイル交換、タイミングベルト交換、フロントブレーキローター交換、エアコンコンプレッサー交換、フロントブッシュ交換、ウォーターポンプ交換…かなぁ。
基本的な整備はしてきたとはいえ、タイミング的にいろいろ交換しなきゃいけない。
で、息子も4月から小学校に上がり、妻が車での保育園の送り迎えが必要無くなった事。
車の使用が平日が妻の通勤(片道6km)のみとなり、我が家に車2台いらないよね?
ってなり…。
じゃあオールトラック1台体制にしようかと思っていたが、正直妻のチョイ乗りに直噴ターボ4駆は車にも財布にも優しく無く…。
ふと頭をよぎったのが去年オールトラックの車検の代車で乗ったID.4。
車内も広く、EVなのに運転して楽しかった。
コレ、内燃機関信者だった私の頭を変えるきっかけになりました。
久々に代車で返したくないなって思える車に出会いました。
息子もあの日以来ずっとID.4欲しいってばかり言って来る始末…🥲
なんとなくのイメージから少し電卓を叩いていろいろシュミレーションしてみると、面白いことに我が家の生活スタイルではEVがすごくマッチしていることに気づいた。
まず、2台に払っていたガソリン代に対し、我が家はオール電化の深夜電気割引プランなので夜充電するとかなりお得になる事。
自動車税が安い事。
国から65万円の補助金が出る事。
ID.4購入特典でPCAでの充電が1年間無料なので週末買い物ついでに充電して来ればほぼ1年間の電気代は無料みたいになる事。
いろいろ考えたらどんどん魅力的に感じ、ついには私の頭からも離れない始末😂
そこからずっと頭の中でメリット、デメリットを天秤にかけ続け、アレ?気付いたらディーラーの担当さんに悩みを打ち明ける始末😂
※ディーラー担当さんはカウンセラーではありません。
「ID.4、長期在庫ですがお得な車両ありますよ」
その一言で全てが動き出しました。
まず、妻が試乗してみて車格的に無理だったら諦めようと試乗予約。
後日妻が試乗したらすんなり乗りこなし…。
妻「これ、めっちゃいい。」
私「あ、買うパターン🥹」
家族会議満場一致で購入へ…。
もう、担当さんもウチの予算に上手く数字合わせてくれて金利も下げてくれて愛と涙のハンコへ…🥹
果たして充電インフラが💩な秋田県で重量級EVで生活できるのか?
雪国で4motionからRR駆動乗り換えでやっていけるのか?
ヒートポンプ無しで電費がどうなるのか?
不安要素もありますが人生初のEV車、楽しみたいと思います。
納車は3月末になる予定ですが今リコール出ましたね。
という訳で減車に伴う乗り換えは、
「ID.4 PRO 」となりました。
しかし…秋田県はEVに対する補助金が全く無いです。
やる気無さすぎというか雪国でEVはまだまだ使い勝手悪いんでしょうね。
とりあえず急に決まった話なので自宅充電器は200Vのコンセントタイプしか準備できませんでしが、いずれ6kw充電器導入のため、配線は6kw用で工事を進める事に。
車1台の体制に変わりますがしばらく様子見てまた2台体制になるかもしれません。
本当に、2台共にありがとう。
オールトラックはお出かけの思い出。
UP!は息子が産まれて病院から退院する時に迎えに行った思い出。
息子が人生で初めて乗った車。
生活の足として家族と共にずっと一緒でした。
しかし…
2.0ターボFR→1.6NA FF→1.8ターボ4駆→0cc電気RRになるとは😂
ブログ一覧
Posted at
2025/03/20 07:50:49