ABSエラーコードリセット
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
2
しかし、調べてみると
「エラーコードをリセットしていないと
正常になってもまた点灯する事がある」
といった記事が!
しかし、別のエラーを吐いていたら
それはそれで問題なので調べてみましょう!
3
しかし、OBD診断機なんて持ってない…
車屋さんに頼んだら高いし…
お困りのみなさん!!
ご安心ください!
殆どの車には診断機なんてなくても、
エラーコードが分かるんです!
4
シエンタちゃんの場合は運転席足元にある
OBDカプラーをみつけます。
5
次に、こんな物を用意します。
こちらは余っていたカプラーのオス端子を
導線にカシメただけの即席ダイアグピン!
もちろん、導線のみや針金でもOK!
6
(↑実際の向きとは反対です!)
次にキーOFFの状態で
OBD端子のTCとCGを繋ぎます!
シエンタちゃんは13番と4番です!
ちなみにTCは"ダイアグコード出力指示"
CGは"アース"です!
7
こんな感じになりました!
できたらメーターに注目してIGをONにします!
8
https://youtu.be/unAGao0aca8?si=1A8AdUbx49crSkxL
こんな感じに点滅します!
シエンタちゃんの場合は
エンジンチェックランプ
P/S(パワーステアリング)
ABS
エアバック
それぞれのジャンルで教えてくれます!
正常な場合は連続点滅です!
今回はABSが異常信号を捉えているので
光り方が明らかに違いましたね!
ここからコードを導き出します!
(動画をご参照ください。)
2桁の数字で表現されます。
約1秒間隔で点滅し、
数字と数字の間は約2秒間が空きます。
約4秒間が空いた後、同じ内容を繰り返します。
エラーコードが複数ある場合もあるので、
リピートされているのが同じエラーコードかを
よく確認してみてください。
9
後は、Amazonで買ったこちらで
コードの削除をしてみようとしたのですが…
https://amzn.asia/d/hn5Zz4f
コードの削除はおろか、コードの検出すら
できなかったので結局いつもの車屋さんで
削除してもらいました…。
バッテリー外したりとかでも
できるみたいですが、ここはしっかりと
プロの方にお願いしました🧑🔧
10
整備士の方いわく
「エラー履歴ではなく現在故障で表現されたが
配線もしっかり繋がってるし問題ないので
次、警告灯がついたらスイッチ自体の故障か
分配自体を受け付けない可能性がある。」
大体の車は正しい信号を検知するまで警告灯が
ついたり記憶したりしているので、
直したのについている場合は
潔く診てもらったほうが身のためですね…。
とりあえず1週間ほど、様子見てみます!
⚠注意⚠
ダイアグノーシスコードの表示指示は、
配線を間違えると、エンジンコンピュータへの
重大なダメージ・破損につながります。
自身のない方は必ず
整備士さんにお願いしましょう。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 警告灯 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク