• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノさん⊿のブログ一覧

2025年11月06日 イイね!

いつかのコメダ

いつかのコメダ



いつかのコメダ。
カツカリーパン、いつ食べてもデカいなぁ。
最後の一切れがヤバい💦

美味いから食べちゃうんだけどね。
Posted at 2025/11/06 02:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月03日 イイね!

DIATONE SOUNDNAVI.振り返り

まもなく退役する我が家の1号車、フォレスターAdvanceに装着される純正ナビ「DIATONEサウンド ビルトインナビ」。次車にはパナソニックビルトインナビが装着されているので退役と共に使用終了に。そこで、このナビのメリット・デメリットを考察しようと思います。

【メリット】
・何よりもオーディオの音響はさすがDIATONE。標準スピーカーでも低音からボーカルまで再現し切る性能は唯一無二。
・マルチファンクションディスプレイに表示される情報が見やすく、瞬読できる点は長距離ドライブに役立つ。
・立体感のあるフェイスデザインはパナソニックビルトインナビとは違う高質さを感じる。メニューやソース切替のボタンが物理ボタンであることも好感。

【デメリット】
・情報処理に時間が掛かり、動作がとてもモッサリとしていてスムーズに動いてくれない。2世代前のナビのようだ。ルート検索もワンテンポ遅い気が…
・ナビ地図が粗い。見慣れれば「こんなもんか」と思えるが、初めのうちは読み取りにくさに辟易とする。
・地図更新がDVDディスクを用いた方法のみの提供でスムーズさに欠ける。ダウンロードで済ませる方法がそもそも設定されておらず、前時代的なサービス。
・スマホの機種にも依る(私はiPhoneSE3→iPhone16)のかも知れないが、ブルートゥースでオーディオ接続すると解除してもすぐに自動接続してしまい、他のソースを利用できない事象が起こる。

--------------------------------
パナソニックビルトインナビも2週間ほど代車で使用しましたが、HD画面による地図の精細さや動作のスムーズさはパナが優勢。一方で、オーディオとしての性能はDIATONEが圧勝しています。パナもじっくり音響設定すれば良い音が出せるのかな、次車の納車後に試してみたいですね。
DIATONEとパナソニック、どっちがイイ?
…やはりナビである以上、精細な地図と情報処理スピードの速さは譲れませんので、きっとパナを使い始めると満足するのだろうな、と感じています。

スバル車の最新世代(BRZやOEM車除く)は11.6インチのセンターディスプレイに揃えられてしまい、お気に入りのオーディオを取り付けて楽しむことができません。SK系がラストだったのかな、と思うと今のうちに色々と楽しみたいですね。

※ちなみに乗り替えを決めたタイミングで三菱電機から通達があり、OpenInfoのサービスのうちスマホを用いた交通情報の配信やマップチャージのサービスが2026年3月末をもって終了とのこと。OpenInfoの一部サービスは既に停止しているものもあり、この点も残念に感じてしまう要素ですよね。
Posted at 2025/11/03 00:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月28日 イイね!

〔フォレスター〕F型ならではの悩み…

〔フォレスター〕F型ならではの悩み…わが家にやってくるSK型フォレスター・X-BREAK。
実は「アプライドF」ならではの悩みがあるのです。

なぜ、ルーフスポイラーがブラック塗装なの?


E型からF型への移行の際、ルーフスポイラーのトップ部分が全グレードでブラック塗装に変更されました(ルーフアンテナも同様)。
SportやSTI Sportはリヤガーニッシュも含めてブラック塗装なので「まぁそんなもんか」なのですが、X-BREAK・Advance・Touringは無塗装樹脂。ルーフスポイラー・トップだけブラック塗装では浮くように感じているんですよね…


↑E型まではカラード、こっちがお気に入り


↑F型ではブラック塗装に。なんか違和感

「見慣れれば大丈夫」という考え方もありますが、そういうものでもなく。
ここだけE型以前のパーツに交換しようかな…部品代、高そうだけど(涙)

◎ちなみに、リヤガーニッシュの上端がスポイラー風の形状になっているのはお気に入り。Advanceではこの処理がなく寂しいんですよねぇ。

◎F型では他にも、Advance・Sport・STI Sportからアルミペダルが無くなって賛否両論(圧倒的に否が多かったけど)になったりしましたが、一方で、X-BREAKとAdvanceにパワーリヤゲートが標準装備になりましたよね。おかげでこれからはリヤゲートの開け閉めがラクラクに、有り難てぇ…
Posted at 2025/10/28 13:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月26日 イイね!

〔フォレスター〕次期1号車、契約しました

〔フォレスター〕次期1号車、契約しました2025年10月26日(日)

紆余曲折はありましたが(汗)、無事に次期1号車を正式に契約しました。

次の愛車は…
SK型フォレスター・X-BREAK
です。

色々とあったんですが、結局SK型に。しかもSKE、e-BOXERモデルに着地。
でも、2024年式・アプライドF、1年若返る事に。

ボディカラーはクリスタルホワイト・パール
・アイサイトセイフティプラス(運転支援)
・緊急時プリクラッシュステアリング
・ドライバーモニタリングシステム
・運転席シート自動後退機能
のメーカーオプション付き。
※残念ながらアイサイトセイフティプラス(視界拡張)はレス…

既に現車はあり、早々に整備に取り掛かれるとの事。
一部パーツは現愛車・Advanceから流用しますが、ナビ・ETCはX-BREAKにもともと装着されているパナソニックビルトインナビを使う事にしました。詳しくは追って…
発注したオプションパーツの在庫状況によりますが、早ければ半月ほどで納車になる予定です。

これでスッキリ。
Advanceとは7か月と短い期間の付き合いになってしまいましたね。
走行距離は最終的に約1万Kmほどになる見込み。…仕事や不具合の検証を兼ねたドライブが重なり、思いのほか走り込んでいたようです。
のこり半月ほどですが、無事故で引き渡せるようにしなければ。

写真は先日の最終確認の際に新旧を並べて撮ったもの。
ブロンズカラーで重厚ささえ感じるAdvanceと、ホワイトにレッドオレンジ加飾と若々しいX-BREAK。不思議な代替劇ですねぇ(汗)
納車の際には少し姿が変わる見込みです。お楽しみに。
Posted at 2025/10/26 22:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月20日 イイね!

後継車、決まる

後継車、決まる速報です。
22代目1号車予定車が確保できた、との事で、最終確認へ行ってきました。

左から右へ。

皆さんならお察しですよね、グレードも車自体も若返ります。
じっくり試走してきましたが、やはり現・愛車のもったり感やギクシャク感は皆無。電動ターボ的な加速も。やはりこれがe-BOXERですよね。

と言うわけで、納車までもう少しの辛抱です。

良き提案をして下さったディーラーの皆様、心から感謝します。
Posted at 2025/10/20 02:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「SKフォレスターAdvanceの退役日が11月7日に決まりました。明後日(明日?)の朝には後継となるSKフォレスターX-BREAKへバトンタッチ。」
何シテル?   11/06 02:49
ミノさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スバル フォレスター] iPod/USB接続用中継ケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 11:26:30
ナビゲーション パナソニックCN-FX800DFD 配線図情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 23:53:13
スバル(純正) カーゴステップパネル(樹脂) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 03:00:43

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
1号車・SJ型フォレスターの老朽化により、2025年4月に入替。通算21台目の愛車。 ボ ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
2号車の老朽化により、2023年11月に入れ替え。通算20台目の愛車、4代目2号車になり ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
グレード:X-BREAK、アプライド:F型(2024年登録)。 前車・SKフォレスターの ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
通算17台目の愛車です。 2025年3月29日に退役しました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation