リアバネをどうにかしたい ②
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
メインはまだ、先にこいつが届きました。
あとはメインが届けば実行出来るけど納期2ヶ月(´°ω°)チーン
絶対成功するか分からないのに納期でそこまで待たされるとは思ってなかったお( ^o^)
ってな訳で、今回はできる限り考察をしていこうと思います。
退屈回です…•́ω•̀)
2
Keiワークスの後軸重は310kg
カタログだとFFは車両重量780kgだった気がするけどどうなんだろ?
まぁ何かと軽量化してるし、四駆じゃない分の30kgもマイナスするなら恐らく後軸重は260kgくらいなのではないかと予想。
燃料タンクが左寄りだからその限りではないけどそこはとりあえず無視して、片輪荷重は130kg程となる計算です。
3
続いてリアショックのストローク量です。
ZSSのリアの有効ストロークは70mm
ここから1Gでどれだけ縮むかで伸びストロークと縮みストロークが決まります。
8kで片輪荷重130kgなら1Gで16.25mm
好みや走り方にもよるだろうけど、自分は四輪しっかり設置してる方が好みなのでもうちょい欲しいところ。
4kの時が倍の32.5mmだったと考えると、3cmは欲しいかな〜って思ったり。
という事でヘルパーを買ったわけですが…
4
今回購入したヘルパーはTEINのID70です。
コイル別体式サスの注意するところは、コイルオーバー式と違ってヘルパーを使っても車高が落ちないことです。
むしろ上がります。
僕はここを勘違いしてました。
伸びストロークは確保出来るものの、コイル別体式の車高の落ち幅は1Gでのバネの長さなのでちょっと考えれば分かることではあるのですが…
アジャスターを使って車高を変えるんだからそりゃ当然だよねって話です。
つまり、ヘルパーの密着長22mm分余計に車高は上がってしまうので、メインスプリングの1Gでの全長+22mmの長さが車高になる訳でござんす(›´-`‹ )
要は今までの車高が気に入っていた場合、その状態での1Gの全長さえ把握してれば、どんなバネにしようとそこを目標とすればいいわけです。
5
165/55R15を履かせた場合、8kプリ無しにアジャスターの皿1枚抜きがちょうどいい車高だと感じました。
6
アジャスターは皿1枚抜きで18mm
バネは1Gで125mmだったので、143mmでちょうどいい車高という事です。
ヘルパー入れようがレートクソ硬くしようが、1Gで全長が143mmになればいい車高ってことです(「・ω・)「
7
ちなみにめちゃくちゃ今更ですがメインのバネはこちら。
オーバーテックのバネです。
レート7kで例によってバネカットで車高下げるタイプです。
上下で内径が違うタイプで、ほぼドンピシャのサイズだと思って買ったのですがお気付きの方もいるでしょう。
そう、自由長195mm\(^o^)/
バネカットできるのはせいぜい4~5巻程度。
1巻で約10mmダウンなので、全力カットしても145mmなのでヘルパーとシートも入れたら全長169mmです。
ここから1Gでどこまで下がるか、実際の車重が分からないので結局はやって見ないと分からないですが、計算上は126.5mmになるので+24mmで150.5mm
誤差も考えたらもう1cmほど落としたいところだが…
あとは現地で調整って感じになるのかな。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( オーバーテック の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク