• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ImagingLABOの愛車 [ホンダ クロスカブ CC110]

整備手帳

作業日:2025年7月7日

たこタコメーター

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
たこのイラスト(口)が動くタコメーター
前から気になって売ってるのか分からなかったのですが、ソースコードが売っている事が分かったので部品集めて自作してみました。

製作者様
https://x.com/moo875?s=21&t=XXY0ltUcIetMojevzfL2Uw

(パルス式)取り出しM5Dial用 たこメーター
https://suzuri.jp/moo500c/digital_products/

(パルス式)と(OBDII接続)と二種類あるので自分に合った方を購入し書き込んでください。
2

データを入れる前の状況です。電源コードも付いていますが、USBでPCと繋いで動作確認
ソースコードダウロードすると中に説明書とデータを入れる為のソフトの入手方法使い方まで書いてあります。

M5Dial V1.1
https://www.switch-science.com/products/10302?_pos=3&_sid=75bc94264&_ss=r

「M5Stack用GROVE互換ケーブル 100 cm」
https://www.switch-science.com/products/5216?_pos=7&_sid=f1a7b160b&_ss=r
3
ここが少し分かりにくかったので補足です。
スケッチの書き込み方法の⑤です。
BTNの表記(赤丸)のシールの下にスイッチがあります。
触って見るとカチカチする部分が有ると思います。
ここを押しながら、右下の青の四角部分のスイッチを押すとリセットが掛かり書き込みモードに入ります。
4
ダウンロードしたソフトの設定をしてM5DialとPCをUSBで繋ぎ 書き込みします。
何度やっても最後にエラーが出るのですが、最後まで書き込み出来てるみたいなのでそのまま続行です。
5
リセットして初期設定をすると画面表示されます。
説明書に入っている各種設定で色々変えれるので自分の車体に合った設定を入れます。
6
次にイグニッションからパルス信号のピックアップ回路を作ります。
これも説明書通りに作りましたがフォトカプラ(TLP222G)が売り切れで売ってないので代用品のフォトカプラ(TLP225A)を使いました。

抵抗は(カーボン抵抗 1/6W 1kΩ)を使用しました。
4.7kΩを使うとタコの口が暴れます。

https://akizukidenshi.com/catalog/g/g112192/
7
ケースも何個か考えてみたのですが、しっくりこないので専用ケースの3Dプリンタ用データを購入しました。
3Dプリンタ持ってなかったので、知り合いに頼んで出力して貰いました。

https://suzuri.jp/moo500c/digital_products/94118
8
蛸壷なので茶色も考えたのですが黒にしてみました。
起動後もロータリースイッチで画面の変更出来るのですが、スイッチに防水機能が無いので完全に蓋をしてみました。
カメラのレンズフィルターなのですが、ケースの縁部分をドライヤーで温めるとピタッとはまります。
※一度はまると中々取れないので注意です。

カメラのレンズフィルター52mm
https://amzn.asia/d/bB4H5Pd
9
制作したピックアップユニットに防水として熱収縮チューブを使い先端を折り曲げインシュロックで固定しました。

10
クロスカブのイグニッションコイルの緑のカバーが付いてるラインから配線を引き延ばしピックアップユニットに入れます。

JA60はTCI方式の点火なのでイグニッションから出力の部分から取り出すみたいです。

CDIとTCI方式
https://www.shindengen.co.jp/products/electro/motorcycle/dccdi/


キタコサイトから抜粋
モンキー125(JB02/03/05)
ダックス125(JB04/06)
スーパーカブ 110(JA10)
クロスカブ (AA06/JA60)
CT125 ハンターカブ(JA55 ※ /65)など
11
見やすい所に固定して完成です。
レッドゾーンに入るとタコが怒り💢マークが付きます。
12
13
ブラウンのフィラメント渡して作って貰いました
こっちもいいですね〜
悩む
14
ロータリースイッチが使えて簡易防水ぐらい出来たらいいなと思って制作開始
オレンジ部分の枠を取り外すと液晶部分が浮いてしまうので、液晶と土台を両面テープで固定しました。
15
46mmのレンズフィルターがロータリースイッチの内側にギリギリ入ります。
レンズを何度か付けたり外しするとグレーの部分にネジ山が出来てくるのでねじ込み瞬間接着剤で固定してみました。

レンズとスイッチの間とスイッチの下側(グレーの部分の上下)にOリングを付けてみました。
Oリング
内径46mm 外径50mm 幅2mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CC2PGYZ2?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

46mmのレンズフィルター
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F7SC76Y?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( たこタコメーター#たこメーター の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

JA45の赤色フロントフェンダーへ交換

難易度:

ドリブンスプロケット交換

難易度:

エンジンオイル交換 ヤマルーブ プレミアムシンセティック 10W-40

難易度:

リアタイヤ交換

難易度:

ライトフレーム交換

難易度: ★★

JA45クロスカブ用メーターパネルに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年7月19日 14:13
初めまして。現在制作中だったので参考にさせていただきすm(__)m説明書には特に書いてなさそうでしたが、本体電源線にヒューズ入れましたか?
コメントへの返答
2025年7月19日 14:17
デイトナのリレーユニットを組んでいるのでヒューズは付けていません。

制作参考になれば幸いです。

プロフィール

「[整備] #クロスカブCC110 ビッグスロットル交換してみた https://minkara.carview.co.jp/userid/3401371/car/3286935/7919492/note.aspx
何シテル?   09/06 10:16
おもちゃ触って遊んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

たこタコメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 21:46:07
自作レッグシールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/11 17:09:18
GO!GO!DUCK アヒル隊長‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/20 13:23:51

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
JA60くまもん
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
ホンダ N-VAN+スタイルに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation